京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『先生の紹介』

すでにご承知のとおりだとは思いますが、本校1年の数学科 丸山早希先生が、ご出産のため、5月19日(木)より、産休に入られます。
 つきましては、新しく、松本和也先生に、本日よりお越しいただきました。生徒の皆さんには、朝学活時放送にてご紹介をし、その後、副担任を担当していただく1年C組で挨拶をしてもらいました。なお、丸山先生は18日(水)まで勤務されますので、それまでは、引き継ぎを兼ねて松本先生と二人で指導にあたります。保護者の皆様におかれましては、どうぞ、ご理解・ご協力いただきますように、よろしくお願い申し上げます。

画像1

『ウーパールーパーの赤ちゃんとカブトムシの幼虫・すくすくと育っています!』

本館1階の管理用務員室前に,ウーパールーパーの水槽があります。3月6日に孵化した赤ちゃんもすくすくと育ち,大きな水槽で元気に泳いでいます。(何と150匹もいるそうです!)
 また,右の水槽では,5月上旬の連休中に,また卵が産まれました。全部で何匹になるのでしょうか?

 また,水槽の上では,カブトムシの幼虫(中に十数匹います!)も育っています。ときおり土の上に出てきて,姿を見せてくれます。

 中学校では、明日授業参観を予定しています。保護者の方も、どうぞ、ちょっと足を止めて、小さいながらも懸命に泳ぎ回っている様子を是非御覧になってみてください。
 今後の成長が楽しみです。

[写真]
 左上 全体の様子
 右上 赤ちゃんが泳ぐ様子
 左下 たくさんの卵
 右下 カブトムシの幼虫


画像1

『「H28熊本地震」への募金活動2日目』

画像1画像2
5月12日(木)8時から8時20分まで,昨日に引き続き,中高PTAと中高生徒自治会・生徒会が協力して取り組んでいます「平成28年熊本地震」の募金活動を行いました。

 本日は,昨日とは打って変わってよく晴れた空の下,校門付近には,「募金箱を持った中高の生徒会役員」「あいさつ運動をしている附属中学生活委員」「生徒自治会長候補者として選挙運動をしている高校2年生」が勢ぞろいして,「お早うございます」「よろしくお願いします」の大きな声が飛び交っていました。また,昨日同様,エレベータ前でも熱心に呼び掛けを行っていました。

 協力の呼びかけは,明日の朝までです。お寄せいただきました善意の義援金につきましては,公益社団法人日本PTA全国協議会を通じて,熊本県及び大分県のPTA連合会へお送りします。
 多くの皆様の温かい御支援御協力を,よろしくお願い申し上げます。


『「H28熊本地震」への募金活動』

画像1
去る4月14日に発生しました「平成28年熊本地震」では,熊本県熊本地方を震源とする最大震度7の地震により,熊本県益城町を中心に甚大な被害が発生しました。また,大分県でも多くの被害が発生しています。現在でも熊本県から大分県にかけて活発な地震活動が続いており,累計の地震発生回数は震度5弱以上で18回,震度1以上では1379回(いずれも,5月11日10時現在の気象庁地震火山部発表による速報値)にのぼります。被災された方々に心からお見舞い申し上げますとともに,亡くなられた方やその御家族にはお悔やみを申し上げます。また,一日も早く復旧を果たされることをお祈りすると同時に,被災された皆様が平穏な日々を取り戻せるようお祈り申し上げます。

 これらの報道を受けまして,西京高校生徒自治会・附属中学校生徒会それぞれの執行部や生徒有志から,被災されました皆様への支援のため,「校内で募金活動を行いたい」との声が上がりました。そこで,中高PTAとも連携し,本日(5月11日[水])から3日間,登校時に正門付近にて義援金の受付を行っております。

 初日となる本日は,あいにくの雨模様となりましたが,正面生徒昇降口や1階エレベータ前で募金箱を持って呼び掛けを行う高校生徒自治会及び附属中学校生徒会役員の姿に,生徒たちは「今日からだった」と募金に協力していました。

 多くの皆様の温かい御支援御協力を,よろしくお願い申し上げます。

 日 時  平成28年5月11日(水)〜5月13日(金),
      8時から8時20分まで
 場 所  正門及び生徒昇降口周辺にて
 備 考  お寄せいただきました善意の義援金は,公益社団法人日本P
      TA全国協議会を通じて,熊本県及び大分県のPTA連合会
      へお送りします。



画像2

『タブレット使用授業 〜3年生〜』

画像1
画像2
画像3
3年生で5月9日(月)よりタブレットの持ち帰り学習を始めました。

来週の大阪FWに向けて,個々での取組,班での取組が佳境に入ってきました。訪問先の企業の下調べや自分たちがたてた10年後の未来への仮説の検討,訪問企業先での質問内容や綿密な行程,昼食場所の確認,交流インタビューの項目の作成など,やることは盛りだくさんです。それらの資料作成に,班で分担・協力して進めています。
また,数学の課題が生徒の個人フォルダに送られています。生徒たちは時間を見つけて,それらの解答と提出の作業も並行して行っています。
先日より,2Fでは休み時間に廊下や教室でタブレットを開く様子が見られます。9日(月)からは自宅への持ち帰りも始まりました。個々,タブレットを上手に活用し,学習効果を高めるとともに,時間を有効に使っていければと思います。
 

『中高合同避難訓練』

本日、中高合わせた全生徒が参加して、避難訓練をおこないました。本校地下1階食堂からの出火を想定し、1200名余りの生徒が、アリーナに避難しました。本来はグラウンドへの避難を予定していましたが、本日は悪天候のため、室内での移動に変更しました。授業中に実際に災害が発生したときに備えて、より、速やかに避難移動することを目標としておこないました。今回は全員がアリーナへの避難ということで、全ての生徒が整列完了するまでに、約12分間かかりました。全校合わせるとかなり大人数になりますが、少しでも速く避難できるように、日頃から、グラウンドへの避難経路等を確認しておきたいと思います。
 
また、校長先生の話にもありましたが、いつ、どこで、何が起こるかわかりません。常に、場と状況に応じた判断と行動がとれることが大事です。そのためにも、真剣な態度で訓練をおこない、緊急時に備えておく必要があります。
緊急時は、自分の身を守るために、一人一人の的確な判断、対応が重要になります。ほんの一瞬の判断が、被害を最小限にとどめることにもつながります。そのためにも、日頃から、災害に関して、しっかり意識し、正しい知識を持っておくことが求められます。本日の訓練からも、少しでも意識が高められたらと思います。

画像1
画像2

『第58回京都市中学校春季総合体育大会 開会式』

画像1
画像2
画像3
29日、春季総合体育大会開会式が、西京極総合運動公園で開催されました。少し肌寒い日でしたが、選手のみなさんは、西京高等学校附属中学校の代表として、胸をはって、元気よく堂々と行進してくれました。また、吹奏楽部員も、素晴らしい演奏を披露してくれました。
 また、司会では、昨年度アナウンスコンクールで、最優秀賞を受賞した本校のS.Y.さんが、立派に、各中学校の紹介をアナウンスしてくれました。素晴らしいアナウンスでした。また、会場まで、応援にかけつけていただいた保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちの晴れ姿を見守っていただき、ありがとうございます。これからも、ご支援及びご声援、どうぞ、よろしくお願いします。
 なお、試合の様子・結果等につきましては、随時お知らせする予定です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式
3/17 修了式
3/21 春季休業

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp