京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『音楽発表会 2年生発表』

画像1
画像2
学年合唱「時を超えて」
 課題曲 「時の旅人」
 2年生 金賞 2年A組 選択曲「心の瞳」

『音楽発表会 1年生発表』

画像1
画像2
学年合唱「いつかこの海をこえて」
 課題曲 「大切なもの」
 1年生 金賞 1年C組 選択曲「HEIWAの鐘」

『音楽発表会 校歌斉唱』

画像1
司会者による開会宣言のあと、全員で校歌斉唱をおこないました。
 そのあと、学校長及び、文化委員会副委員長からあいさつがありました。


『音楽発表会!開催』

画像1
本日、森田記念講堂(京都外国語大内)にて、音楽発表会が開催されました。新クラスになって、クラス毎に取り組む最初の大きな行事になります。今日の日を迎えるまでの取り組みの成果が、しっかりと見られたことと喜んでいます。どのクラスも、学年も、とても素晴らしい歌声を聴かせてくれました。みなさん、大きな感動をありがとうございました!
 また、お忙しい中とは存じますが、およそ350人を超える保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。本当に多くの皆様に支えられているからこそ、本校の教育活動があるのだと、実感しております。子供たちがあっての学校です。今後とも、子供たちのために、ご支援・ご協力をどうぞ、よろしくお願いします。

*音楽発表会の様子については、このあと紹介します。

『明日は音楽発表会です』

画像1
明日23日(木)は、いよいよ音楽発表会です。今日は、各クラスとも、明日の本番に向けて、最後の練習に熱が入っています。クラス・学年・学校がひとつになって、曲をつくりあげていく素晴らしさは、何事にもかえがたいものがありますね。
 取り組みの過程では、どのクラスにも、きっといろいろな壁があったこととは思いますが、みんなの力で、ひとつひとつ乗り越えてきたはずです。明日の本番を控えて、少しずつ緊張感も高まってきたことでしょう。あとは、気持ちです。明日は、どのクラスも、心を込めて、精一杯の発表をしてくれると思います。期待しています!


京都市立西京高等学校附属中学校 音楽発表会 
於:森田記念講堂 (京都外国語大学内)
 開場: 12時40分
 開演: 13時
 1年生発表: 13時15分〜
 2年生発表: 14時〜
 3年生発表: 14時55分〜 
  (発表の時間は目安です。多少前後することがありますのでご了承ください)
   *保護者の方は、当日必ず名札をおつけ下さい。
   *保護者席はホール後方です。つめてお座り下さい。

画像2

『土曜学習実施中』

画像1画像2
今年度2回目、6月の土曜学習を実施中です。今回も本校卒業生でもあるチューターに協力してもらい、30名を越える生徒が、熱心に自学自習をおこなっています。中間テストの振り返りをしている人や、ワークや週末課題のプリントに取り組んでいる姿も多くあります。単なる演習にとどまらず、各自がそれぞれ一歩進んだ学習に取り組めるようになってほしいです。そして、どんどんチューターに質問したり、相談したりできるような土曜学習にしていければ、さらに内容が深まるのではと思います。
 来月(7月)は、2日(土)を予定しています。部活動の夏季大会前で、練習時間と重なったり、練習試合などがあったりするとは思いますが、時間の都合がつく人は、是非、積極的に参加してほしいと思います。また、9月は前期期末テスト前の土曜日に設定しています。計画の中に入れておいたらどうでしょうか。

『音楽発表会練習 〜全校合唱〜』

画像1
画像2
本日6限目、音楽発表会に向けて、各学年合唱及び全校合唱の練習をおこないました。学年毎の学年合唱練習では、1年「いつかこの海をこえて」、2年「時をこえて」,3年「結‐ゆい‐」と、それぞれの曲を練習しました。また、メモリアルホールに全員が集合して全校合唱「ふるさと」を練習しました。完成までは、まだまだ、先生からもアドバイスをもらい、本番で最高のハーモニーを奏でるために、さらに気持ちを高めていってほしいと思います。
 音楽発表会まで、あと1週間です。朝練習にも熱が入ってきました。当日は、どのクラスも素晴らしい歌声を披露してくれることと期待しています。

『タブレット使用授業 〜3年生数学〜』

画像1画像2
3年数学 そのアーチは教室から廊下に出る?

幅70cm,長さ170cmのアーチを教室で作成しようと思います。入口の幅が80cm,廊下の幅は140cmです。この計画は可能か?不可能か?
アーチを傾けることなく廊下に出す際,うまく回転して出すことができるのか。試行錯誤を繰り返しました。それぞれの考え方を交流しつつ,最大何cmの長さまで可能なのか。相似をうまく使って解決します。引っ越しや大型家具の購入など現実的にはもっと複数の条件が必要になりますが,基本をしっかりと学び,日常生活に生かしていければいいですね。



『音楽発表会に向けて 〜練習開始〜』

画像1
10日(金)で、前期中間テストが終了しました。午後には、23日(木)に開催される音楽発表会に向けての練習タイムが一斉にスタートしました。
 音楽室や7階メモリアールホールなど、練習場所の分担も、この日から始まりました。各クラス、パートリーダーを中心に声をかけあって、真剣に練習をしています。
 13日(月)からは、毎日、合唱練習の時間をとります。頑張りましょう!
 

『前期中間テスト』

画像1画像2画像3
本日から、2日間、今年度最初の定期テスト、前期中間テストがおこなわれます。日頃の学習への取り組みの成果を、しっかりと発揮できるように、みんな、真剣なまなざしで、頑張っています。
1年生にとっては、中学校に入学してから、初めての定期テストです。小学校と中学校の大きな違いのうちの一つである定期テストです。試験中の机上の筆記具の準備から、かばん等の各自の荷物の整理の仕方など、細かく注意を受けて、1限目のテストが始まりました。やや、緊張した面持ちですが、これから、何回も経験していく瞬間です。頑張りましょう!

なお、今回の実施教科は以下の通りです。(*時間割の詳細は別にお知らせしています。)

6月9日(木)
  国語・数学・社会
6月10日(金)
  英語・理科・数学S

 なお、数学Sとは、日頃取り組んでいる演習問題に対して、家庭学習を含んだ自学自習がきちんとできているかどうかを見る本校独自のテストです。満点を目指して頑張ってください。(ちなみにSは、Self のことです。)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/26 冬季休業(1/4まで)

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp