京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『西京祭1日目 〜2年生EP-A発表〜』

 2年生は、EP-Aの取組で、学年を5つのグループに分けて、劇を演じました。キャストも他のスタッフも一同、今日のこの日のために、一生懸命練習してきました。それぞれ、精一杯やりきってくれたと思います。また、ユーモアを交えた工夫を凝らした幕間もあり、2年生の発表全体を通して、時間が過ぎるのが、とても早く感じました。今年のこの経験をいかして、来年さらに、パワーアップしてくれればと思います。

各劇の題目は以下のとおりです。
1. 変身
2. Mental health – 病識なき人々 –
3. 星空の下で
4. PE! PE! PE!  PENGUINS!
5. 西新宿物語


画像1
画像2
画像3

『西京祭1日目 〜中高合同開会式〜』

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今日から3日間にわたり開催される、西京高等学校・附属中学校 西京祭文化の部がスタートしました。まずは、アリーナに全員が集結し、中高合同の開会式がおこなわれました。中高の全校生徒が集合しての開会式は、本当に圧巻です。
 
 開会式は、高校生の絶妙なコンビの総合司会者によって進められました。オープニングに引き続き、吹奏楽部(中高合同で)の演奏、各発表の1分間PR(中学生は1年・2年の発表)がおこなわれました。また、中高合同作品「西京樹」も披露されました。
 
 本日の予定は、開会式後、中学校は午前中2年生のEP-A発表 午後からは1年生のEP-A発表、そして有志発表と続きます。それぞれ、この日のために準備を進めてきました。素晴らしい発表になることと思います。発表の様子については、また、ご報告します。

『明日から西京祭 文化の部』

画像1
 いよいよ明日8日(木)から10日(土)までの3日間にわたり、西京高等学校及び附属中学校の西京祭文化の部が3日間にわたり、開催されます。


『めっちゃ たいへん
めっちゃ 頑張っている
だから
めっちゃ 楽しい』
卒業生が残してくれたことばです。
なぜ、楽しいと思えるほど頑張れるのでしょうか。
それは、西京が以下のことを大切にしているからではないでしょうか。
・一人一人の「違い」を理解・尊重する。
・人と「折り合い」をつけながら、みんなと協力して何かをする。
・しんどい時もあるけけれど、きちんと学習する。
特に一人一人の違いをクラスのみんなが、学校のみんなが認め合っているからこそ、安心して頑張れる。そして仲間のために頑張れる。そのことが自分の楽しさ、自分の幸せにつながっていると感じているのではないでしょうか。
 さて、2016年度の西京祭のスローガンは「竹田丸」。想いは「新しい校長先生を中心に『真田丸』のように一丸となって頑張ろう」です。
 西京祭において皆さんがお互いを尊重し、折り合いをつけながら協働して頑張り、その結果として楽しんでくれることを期待します。
                    〜校長挨拶文より 抜粋〜
 

 生徒の皆さんには、この3日間を是非とも有意義に過ごせるよう、中学生諸君や高校の先輩方の発表や展示を、じっくりと鑑賞してもらいたいと考えています。また、各自それぞれ役割があります。それぞれの取組の中で、責任を持って、役割を果たせるように精一杯頑張りましょう。

 保護者の皆さま、行事を通して、子ども達は、また、普段とは違った“顔”を見せてくれます。お子たちの様子を是非ご覧いただければと思います。ひとつひとつの取組を通し、大きく成長していきます。残念ながら明日の朝は台風13号の影響もあり、天候が心配されます。また、お忙しい中とは存じますが、ご来校をお待ちしております。

 なお、日程・内容等につきましては、すでに、ご案内させていただいている通りです。当日は、玄関附近に受付を設けておりますので、よろしくお願いします。また、ご来校の際には、名札をご持参ください。

 また、先日お子たちを通して配付しましたご案内は こちらから もご覧いただけます。

*プログラムの中に 「10日(土)10:30〜制服リユース販売」 とありますが、リユースは、高校生のみになります。中学生はありませんので、ご注意ください。

『台風12号接近に注意』

 現在、九州の南海上に台風12号があって、北上しています。9月2日午後4時30分発表によりますと、強い台風12号は、2日15時には奄美大島の南東約190kmにあって、北へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は965hPa、中心付近の最大風速は35m/sです。この台風は、3日15時には屋久島の南西約90kmに達し、4日15時には九州地方に達する見込みです。5日15時には日本海に達するでしょう。ということです。
 今日、明日にはまだ大きく影響はなさそうですが、4日から5日にかけての影響が心配されるところです。今後の台風情報には十分にご注意をいただき、日曜日の部活動については実施の有無等について、顧問からの指示に気をつけてください。また、台風などによる非常措置については、以前にもご連絡させていただいているとおりですが、今一度、ご確認をよろしくお願いします。

*なお、「台風による非常措置についてのお知らせ」は、7月20日付で配付済ですが、本HP右下、お知らせ の欄にもあります。
 また、 こちらから もご覧いただけます

『西京祭に向けた演劇指導 〜3年生〜』

画像1画像2画像3
 現在,西京祭文化の部に向けて,各学年が取組に大忙しです。3年生は,例年“オリジナルの演劇”に取り組み,発表します。少しでも,演劇のこと,舞台のことを知ってほしいと思い,京都造形芸術大学 芸術学部 舞台芸術学科 教授の平井愛子先生をお招きし,専門的なご指導をいただいています。
 7月に実施した講義に引き続いて,9月1日(木)1限から3限まで各劇40分間の演技指導・助言をいただきました。平井先生には事前に脚本をお渡ししていました。劇によって,通して演技を見ていただき、時々立ち位置などの助言をいただいたり,困っている立ち回りの部分を抜き出して指導していただいたり,照明や効果音についても細かく指導していただきました。生徒にとって,今まさに悩んでいる点であったり全く盲点になっている点への適切な指摘に,感心している様子でした。また自分自身への指摘をすべての演技に反映させたり,仲間への助言を自分のものにしたり,今後の成長が期待されます。
子どもたちにとっていい刺激になり,中身の濃い時間をすごすことで,この時間に目に見えて成長していました。完成までは,まだまだ練習が必要ですが,どの演目も当日が楽しみです。
 平井先生,お忙しい中,長時間にわたり,丁寧なご指導・助言を本当にありがとうございました。

<指導を受けての生徒感想より>
 ○これまでアクションシーンをやっていて,いまいちしっくりきていなかったのですが,立ち位置や声を出すこと,ストップモーションなど,平井先生のご指導のおかげでみるみる良くなって感動しました。今日は本当にありがとうございました。頑張ります!
 ○この次に起こることを知っているけど,それを知らないという考えで動いておくべきということに,はっとした。また,あり前だけれども,客にどこを見せるのか,どこを見せないのかということも,もっと考えて場面を作らなければと思いました。

『台風10号接近に注意』

 夏休みが終了し、23日(火)に学校がスタートして、4日が過ぎました。発育測定や休み明けテストも終え、通常の学校生活が戻ってきました。校内には子どもたちの元気な声が響きわたっています。また、来週からは、本格的に「西京祭」に向けての取組が始まります。それぞれの役割を確認しながら、着々と準備を進めているところです。

 さて、迷走し、停滞中の台風10号が、今後本州に近づくという予報です。29日(月)にも台風の影響が心配されます。今後の進路には十分にご注意いただきたいと思います。
 なお、台風接近に伴う非常措置については、7月20日付 お子たちを通じて配布しております「台風に対する非常措置についてのお知らせ」をご確認ください。同じものが、本HPの右下『お知らせ』の中にもありますので、よろしくお願いします。
 
 お知らせについては、 こちらから もご覧いただきます。

『エンタープライズ講演会』

画像1
画像2
画像3
 8月23日(火)、5・6限目にエンタープライズ講演会を行いました。本校では、毎年、科学や文化・芸術の分野で卓越した見識を有する講師の方々をお招きし、現代社会への視野を広げることに役立てています。
  
 今回は、カナダ出身で、有限会社ブルース・インターフェイス 代表取締役 ウィットレッド ブルース氏をお招きして、「Follow Your Dreams  夢に向かって 〜やるか、やらないか〜」をテーマに、お話いただきました。自らの体験を交え、テンポのよい話術と情熱あふれるご講演で、生徒のみならず保護者や教員など、参加者全体に、勇気と元気を与えていただきました。
 
 自らを『夢の伝道師』と称し、“夢を持ってチャレンジすることの素晴らしさ”“やればできる”というメッセージを伝え広めるため、2000年8月23日〜12月25日までの間、北海道稚内市のノシャップ岬から沖縄県那覇市まで1日40kmのマラソンをしながら全国12ヶ所で「夢に向かって」の講演会を開催し、合計3100kmを完走されました。また、2007年にはホノルルマラソン、2010年には東京マラソンへも出場されたそうです。
 その後、2006年 ハイテク教材『サイバードリーム』販売開始、2010年 著書『MOMENTUM(モーメンタム)』を出版されています。著書『MOMENTUM(モーメンタム)』では、自身の生き様・信念や教育に対する熱い思いが綴られています。
また、本人が開発した英語学習システム『Cyber Dream』(サイバー ドリーム)は、20年間培った英語教育のノウハウと最新のテクノロジーを融合させたハイテク学習システムで、2016年現在、日本国内の幼稚園・保育園・小学校1450教室、韓国の幼稚園50教室、モンゴルへの導入も開始され、「多くの子ども達へ質の高い教育を提供します」と言われています。
 そして、今回の講演は、8月18日 仙台、8月20日 東京に引き続き、「FOLLOW YOUR DREAMS TOUR」 の一つとして、実施されたものです。

 阪神・淡路大震災、平成28年熊本地震の被災地でのボランティア活動にも参加されており、自らも、東日本大震災の被害に遭い、多くの苦悩と困難を経験されました。しかし、決して夢を諦めないパワーを持ち、(何処からそのパワーはやってくるのか)様々な、“夢”を現実にされてきました。
『Follow Your Dreams 〜やるか、やらないか〜』をテーマに、東日本大震災から5年『生きる力』とは 「Follow Your Dreams 夢に向かって」をたいへん熱く語られました。キーワードは、改善パワー! ブルース氏本人の体験談を交えながら、精神力・体力・知力から生み出される『生きる力』とは何かを、多感な時期である中学生の心底に深く響くお話であったと思います。最後には、独学でマスターされたピアノ演奏をご披露していただきました。

 お忙しい中、遠方よりお越しいただきましたウィットレッド ブルース氏、素晴らしいご講演を、本当にありがとうございました。また、会場準備や受付等、ご同行いただきました奥様にもお助けいただきました。併せて、厚く御礼申し上げます。

『夏休み明け登校日』

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明けて、学校が始まりました。生徒達が登校する頃は、強い日差しで、まだまだ残暑厳しく、汗があふれ出てきました。そんな中ですが、生徒達は、元気な顔で登校しています。久しぶりに教室で顔を合わせたクラスの友達と、夏休みの出来事について、朝から話がつきない様子です。夏休みの宿題に苦労した人も多く、まだ・・・、と、悩んでいる人もいるようですが、是非、乗り切ってください。クラスメートや先生に相談することがあってもいいと思います。
 今日の1限目は、発育測定でした。夏休みの間に日焼けして、成長した姿が見られました。成長の速度は人によって違いますので、自分の成長を見てもらいたいと思います。4月から体重が大きく増減した生徒には、個別に話を聞きたいと思います。また、9月30日には、学校医による健康相談がありますので、健康上の事で相談がある場合は養護教諭までご連絡ください。
 発育測定の後、4限目までは、各教科の夏休み明けテストをおこなっています。みんな、少し疲れた様子ですが、真剣に取り組んでいます。
 午後からは、エンタープライズ講演会です。初日から盛りだくさんですが、来週からは、西京祭文化の部の取組も本格的に始まります。それぞれの係で力を発揮するべく、しっかりと準備に取りかかってください。

『第4回科学の甲子園ジュニア全国大会京都府予選会&明日夏休み明け登校日』

画像1
 8月21日(日)、京都府総合教育センターにおいて「第4回科学の甲子園ジュニア
全国大会京都府予選会」が行われました。本校からは理科部員を中心に、7チームが
参加しました。3人一組になり、数学や理科などの難問にチャレンジしました。
 予選の結果は後日。上位2チームに入れば、12月の全国大会への参加資格が得られます。
昨年度、全国大会4位に入賞した先輩たちに続け!

 さて、夏休みも今日で終了、いよいよ明日から学校が始まります。すぐに、学校祭に向けての準備も始まりますが、早く学校生活のペースに戻してほしいと思います。 

 明日は、通常通り8時25分登校です。
1限目は発育測定、午前中に各学年とも、夏休み前テストを行います。しっかりと準備をしておいてください。また、午後からは、エンタープライズ講演会を予定しています。講師はウイットレッド ブルース エドワード氏、夢に向かって〜生きる力〜 Follow your dreams 〜やるか、やらないか〜 などをテーマにお話いただきます。生徒のみなさんは、どうぞ楽しみにしていてください。なお、保護者の方も、是非ご来校いただければ幸いです。(出欠の返事に関わらず)お待ちしております。

『京都市中学校生徒会サミット』

画像1
画像2
画像3
 8月19日(金)京都市北文化会館において、平成28年度京都市生徒会サミットが開催され、本校生徒会からも代表生徒が参加しました。
 テーマは「生徒会は、地域と学校を元気にします!! 〜みんな一緒に頑張らへん? 元気なKyoto大作戦〜」です。
 全体会では、各支部の取組をそれぞれの支部代表の生徒が、限られた時間の中、簡潔にわかりやすく発表してくれました。各支部とも、特徴的な取組を例にあげた発表で、発表者以外の参加生徒も熱心にメモをとりながら聴いていました。
 分散会は、ワールドカフェ方式による少人数の討論会形式で、全体会の支部発表の内容を深め合いました。他支部への質問をすることによって、取組内容や取組にいたるまでの過程を確認するとともに、メンバーを変えながら、3回、4回とカフェをくり返すことで、情報の共有及び、たくさんの情報を多くの参加者に広めることができました。
 全体会・ワールドカフェを通して、参加者は、お互いに多くの刺激を受けたことと思います。何よりも、全体の前で発表する素晴らしいプレゼンや、積極的な参加姿勢など、さすが、各校のリーダーだと、関心することが多くありました。また、本校の代表生徒は、全体会の議長・副議長 また、支部代表の発表を、ワールドカフェではホスト・書記役を努めました。たいへんよい経験になったことと喜んでいます。
 今回の生徒会サミットが、今後の生徒会活動に大いに活かされていくことと期待します。参加者のみなさん、お疲れ様でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/22 土曜学習
10/25 生徒会立会演説会
10/26 終日授業参観 1年学年保護者懇談会
東京都立富士高等学校附属中学校との交流会
10/27 終日授業参観 3年学年保護者懇談会

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp