京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/24
本日:count up30
昨日:270
総数:2233025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『3年生 情報モラル』

画像1画像2
 本日4限目に、表記の内容で道徳の授業をおこないました。今回は、京都外国語大学の村上先生にご参観いただきました。11月4日(火)に実施予定の、情報モラルに関する道徳でご講演いただくことになっております。

 授業は、映像を交えて「ネットでのエチケット(ネチケット)」や「ネット依存」の問題について理解を深めると共に、生徒たちの現状についても問いかけながら進んでいきました。

 今回、3年生での「タブレットを用いたICT教育」の実証研究では、保護者の皆さまにも何かとご心配をおかけしていることと思います。申し訳ありません。しかし、来年度の高校進学を控え、スモールステップを踏みながら「ネット社会」への対応を学んでおくことは、大変有意義であろうと考えます。現代社会において、またグローバル社会において、自分の可能性を広げる有効なツールとするためにも、生徒諸君にはしっかりと向き合って欲しいことだと考えます。

 保護者の皆さま。何かご心配な点がありましたら、ご遠慮なく担任にご相談ください。京都市の規定の許される範囲で、柔軟に対応していきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

『2年生 企業訪問』 京都電子工業株式会社

画像1
【引率教員からの報告です】

 10月27日(月) 2年生は7グループに分かれて京都の企業を訪ね,さまざまなことを学習させていただく「企業訪問」を行いました。

 電子測定機器で有名な「京都電子工業株式会社」を訪れたのは17名です。
 まず,会社概要の説明をしていただきました。次に,この会社の製品である「糖度計」を用い,実際に飲み物の糖度を測る実験を行い,しくみや測定の原理も教えていただききました。

 工場見学では,実際に「現代の名工」の方を含む数名の社員の方が,ガラス細工をしているところを見せていただきました。また,測定機器の組み立てや検査,出荷のようすなど,ほぼすべての工程を見せていただきました。

 最後に4班に分かれてグループワークを行い,「企業・仕事」などについて,生徒が用意した質問に30分にわたって答えていただきました。各班の質疑応答の内容は班長が発表しました。

 京都電子工業株式会社の社員の皆様にはほんとうにお世話になりました。10名を超える方々からご指導をいただき,生徒はみな大満足で帰路につきました。この学習を,今後の学校生活や進路に活かしていきます。ありがとうございました。

『3年生 学年懇談会』

画像1画像2画像3
 本日放課後は3年生の学年懇談会でした。

 村上学校長による挨拶のあと、学年から生徒諸君の様子、タブレット導入に関する説明、来年2月の東京研修旅行についてお話がありました。

 9期生諸君が入学して早3年目、卒業まで半年を切りました。高校入学までの時間を有効に活用するためにも、今一度初心を確かめ、自分の思いを再確認してもらいたいと思います。

 本日をもちまして全校授業参観が終わりました。保護者の皆さま、多数ご来校いただき心からお礼申し上げます。今後とも、本校教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

『2年生 学年懇談会』

昨日、放課後に標記懇談会が実施されました。

【学年からの報告です】

学年懇談会

 授業参観後、4階演習室において学年懇談会が行われました。村上校長の挨拶後、学年の様子を豊田学年主任から(生徒会役員選挙・EPA6企業訪問・職場体験の取り組み)などを説明後、久保教諭から西京高校・附属中学の6年間な学習に取り組む心構えも含めEPAの説明その後評価、評定、についてまた、ベネッセについても詳しく説明がされました。中には熱心にメモを取りながら話を聞かれている保護者もおられました。
画像1

『食育 家庭科の時間』

画像1
 昨日から3日間、1年生の生徒諸君が順番に調理室の試食ルームで昼食をともにします。

 これまでの家庭科の時間で、生徒たちはランチョンマットを製作しました。その作品を使ってみんなで楽しくご飯を食べようというわけです。

 冒頭、家庭科担当の梶先生が子どもたちに「食べる」ことの意味を問いかけました。命をつなぐものとしての食事もありますが、「楽しく」食べるためには食材だけではなく、器や雰囲気も大切であることに気づかせておられました。そう、雰囲気も大切な「栄養」なのですね。

 残念ながら私は一緒に食べることはできませんでしたが、和気あいあいとした楽しい雰囲気は存分に味わうことができました。生徒諸君、本当に「御馳走」さまでした。
画像2

『経済知力フォーラムがはじまりました』

画像1
画像2
画像3
 本校では、例年3年生を対象に標記「特別講義」を実施しています。経済学分野でご活躍の研究者の皆さんをお招きし、最新の研究についてお話していただいています。

 本日は、6,7限目に大講義室で大阪大学副学長の大竹文雄先生に「経済入門」と題したガイダンスをしていただきました。大竹先生は、現在NHKのEテレで放送されている「オイコノミア」(経済番組)にも講師として又吉(ピース)さんと共演されておりますので、ご存じ方も多いと思います。

 どうしても難しくとらわれがちな「経済」について、身近な例を用いて分かりやすく説明していただきました。特に印象的だったのは、人間は「直感」でものごとを判断しがちであるというご指摘でした。本当にそうですね。

 われわれは知らず知らずのうちに「経済社会」の中で生活しています。さらに、これからのグローバル社会の中で、多様な価値観に囲まれ「共生」していくことも求められています。
 生徒諸君がこのフォーラムを通して、自己の将来だけではなく、この世界の行く末についても目を向けて欲しいと願っています。

 以下は今後の予定です。

10月28日「社会保障のイロハ」西村周三先生(京都大学名誉教授)
11月 4日「会社について」西村 理先生(同志社大学教授)
11月11日「貧困と開発」伊藤高弘先生(神戸大学准教授)
11月17日「環境経済学入門」内藤登世一先生(京都学園大学教授)
11月19日「環境と開発」上須道徳先生(大阪大学准教授)

 今年度から、これらの講座を生徒諸君が自ら選択し受講するシステムとしました。興味・関心を持って講義に臨んでくれることと期待します。

『1年生 学年懇談会』

 昨日の全校授業参観にあわせて、放課後に標記学年懇談会をおこないました。

 空模様が怪しい中、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、本当にありがとうございました。懇談会のテーマとしては「評価・評定」をとりあげました。中学校に入学してはじめての成績、いろいろとお感じになったことが多かったのではないでしょうか。小学校とはまた違った教育課程の中で、思春期を迎えたお子たちをどう導いていくのか、簡単なことではありません。宮部学年主任も申しておりましたが、保護者様と学校が協力していかなければならないと思います。

 先の本HPでも取り上げましたが、そうした「不安(感)」とどう向き合い、どう解決していくのか、今後とも共に手をたずさえ、生徒諸君をサポートしていきたいと思います。保護者の皆さま、よろしくお願いいたします。
画像1画像2

『終日 授業参観はじまる』

画像1画像2
 本日から3日間、本校では終日授業参観がおこなわれています。

 例年この時期は、全学年での終日授業参観をおこない、本日は1年生、明日は2年生、そして明後日は3年生の学年懇談会も実施しています。

 足もとが悪い中、多数ご来校いただき本当にありがとうございます。
なお、本日と明日の2日間、京都産業大学の学生諸君も学校現場見学に来ていますので、お知りおきください。

 4月から半年あまりが過ぎ、生徒諸君は学校や学級にずいぶん慣れてきたように見受けられます。それだけに、いろいろと課題も見えてくる時期でもあります。保護者の皆さまと情報交換をさせていただきながら、ていねいに寄り添っていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。

『「不安」とどう向き合うのか 一つの指標』

画像1
 10月18日付けの日経新聞生活欄に「不安の解消」と題した記事が掲載されていました。思春期を迎えた中学生たちにも参考となると考え、ここでご紹介します。

 記事の概要は以下の通りです。

 不快な感覚を伴う「不安」は、一見悪者に見える。だが、その裏に実は生き生きとした「欲望」が隠れている。欲望があるからゆえ、それを満たせるのかと不安が顔を出す。…今からおおよそ100年ほど前、森田正馬医師は現代の精神学でいう不安障害に対する療法に関する「森田学説」を唱えた。…森田学説によれば「不安」に対する対処方法は、大きく2つに分かれる。その場から逃げる「回避」と、もうひとつの「突入」だ。…

 さらに筆者は、「回避」はその場の不安はしのげるが釈然としない気持ちが残り、「突入」は不安の裏にある「欲望」を見いだし満たすべく行動することだが、見境なく「突入」することを奨励しているわけない、回避が必要なときもある、と述べています。
 そして、「不安をそのまま受容する。そして潜む欲望を満たした結果、不安が消え、達成感にもつながる。」との示唆には、頷かれる方も多いのではないでしょうか。

 そして最後に、故本田宗一郎氏の言葉を引用して締めくくっています。
「チャレンジして失敗することを恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。」

 「不安」とは、実はあるとも言えるし、ないとも言えるのかもしれません。そこに何かがあるとするならば、それは「不安感」、つまり当事者の「感じ方」なのかもしれません。「不安」をなくすことはできないとしても、それを自分にとってどのような存在として捉えるかで、そのあとの有り様は大きく変わりそうですね。中学生諸君にぜひ考えてみて欲しい事柄だと思います。

生徒会役員立候補者立会演説会

画像1画像2
 本日4限 第11期生徒会役員立候補者立会演説会を、本校メモリアルホールに於て、おこないました。
投票は、昼休み及び放課後に、1階ギャラリーを投票場所として、おこなわれます。
その後、開票をおこない、開票結果は、明日【22日(水)】朝、掲示板にて発表されます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/2 3年午前中授業5限集会 1,2年サテライト
2/3 3年研修旅行(1) 1年1〜3限+音楽鑑賞

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

学校沿革史

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp