京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

3年英語「インタビューテスト」

画像1画像2
 先生に英語で答えるインタビューテストのようすです。今までにも,1年生の模擬電話を使ったテスト(2010.3.3up)や,2年生がALTの先生に夏休みの思い出を話し,先生からの質問に答えるテスト(2010.9.22up)を紹介してきました。今日は,3年生が日本の文化についてALTの先生に説明をするテストです。百人一首,折り紙,風鈴,たたみ,凧など,生徒一人一人が自由に設定したテーマを,ALTの先生に理解してもらえるよう一生懸命説明しました。

「京都市中学校総合文化祭」のご案内

 「京都市中学校総合文化祭」の日程については,すでに案内プリントでお知らせしておりますが,本校生徒のおおよその発表時間が決まりましたので再度お知らせいたします。ぜひご参観ください。

■理科部 「生徒理科研究発表会」 
 *10月30日(土) 1:30〜15:00 会場:青少年科学センター
     ※本校の発表は14:20頃の予定
■3年A組「生徒音楽会」
 *11月 3日(水) 9:50〜16:05 会場:京都会館第2ホール
     ※本校の発表は10:10頃の予定
■吹奏楽部 「吹奏楽演奏発表会」
 *11月6日(土) 10:10〜16:25 会場:京都会館第2ホール
     ※本校の発表は15:00頃の予定
■放送部「朗読コンクール」
 *11月6日(土)  1:00〜17:00 会場:京都市総合教育センター  
■社会科「教科作品展示」
 *11月6日(土)  9:00〜17:00 会場:京都市総合教育センター
 *11月7日(日)  9:00〜16:00 会場:京都市総合教育センター
■英語学習発表会
 *11月7日(日)  9:30〜16:00 会場:京都市立洛友中学校
     ※本校の発表は11:00頃と14:00頃の予定

「西京数学の最強への道」(2)

画像1
 9月2日に「西京数学の最強への道 〜西京高校附属中学校数学科からの挑戦状〜」という記事を掲載したところ,お子さんを通して保護者の方の挑戦があったり,解答を掲載してほしいという依頼がありました。ホームページをしっかり見ていただいていることに感謝しております。
 今日は,新しい問題を紹介させていただくとともに,前回のベストアンサー賞も紹介させていただきます。
画像2

1年「福祉体験週間」に向けて

画像1
 本校では開校以来,1年生全員を対象に5日間の福祉体験週間を設定しています。老人福祉や介護に関わる体験活動を通して,少しでも進んで社会に貢献できる姿勢を育てたいと考えています。
 この福祉体験週間を1ヶ月後に控え,今日は2年生が1年生に対して,自分たちが福祉体験で学んだことを報告しました。発表形式は,2年生全員が1年3クラスに分かれて報告をする「出前形式」で行われ,体験者ならではのアドバイスも数多くあり,これから福祉体験にいく1年生にとってたいへん参考になる話を聞く機会となりました。

「終日授業参観」1日目

画像1
今日は終日参観日の1日目,朝学活から放課後の部活動まで終日公開しました。放課後に1年生の学年懇談会が予定されていたこともあって,午後から多数の1年生の保護者の皆さんに参観いただきました。
 すでにお知らせしている通り,終日授業参観はあと2日間予定しております。お忙しいとは存じますが,保護者の皆様方の都合の良い日の都合の良い時間帯に,ぜひご参観いただきますようご案内申し上げます。
画像2

ちょこっと授業拝見!

 廊下に漂う「おいしそうな匂い」に誘われ,行き着いた先は調理室でした。覗いてみると,2年生が調理実習を行っていました。男女とも,エプロン姿がかなりさまになっていました。メニューはドライカレーとウサギリンゴ。リンゴをウサギ型に切るのには少々苦戦していたようでした。
画像1

経済・知力フォーラム

画像1
 本校では「経済」についての理解を深め,経済センスを身につけるため,NPO法人「経済・知力フォーラム」の講師陣を招いての特別講義を実施しています。開校時から続いている取り組みで,経済学の各分野の第一線で活躍しておられる大学の先生方による,3年生を対象にした特別講義です。
 今日はその導入として,3年生全員への経済学習のオリエンテーションを兼ねた講義が行われました。講師は同志社大学経済学部教授の篠原総一先生,テーマは「私たちの暮らしと貿易」で,貿易を切り離した私たちの暮らしは,かなり不便になることをわかりやすく説明していただきました。この特別講義は,次の予定で3年生の各クラス別に2回ずつ実施していただきます。
<今後の予定>
 ■3年A組 「金融と経済」 地主 敏樹先生(神戸大学教授)
 ■3年A組 「環境と経済」 植田 和弘先生(京都大学教授)
 ■3年B組 「仕事と経済」 大竹 文雄先生(大阪大学教授)
 ■3年B組 「環境と経済」 一方井誠治先生(京都大学教授) 
 ■3年C組 「仕事と経済」 川口  章先生(同志社大学教授) 
 ■3年C組 「金融と経済」 野間 敏克先生(同志社大学教授)
画像2

3年EP-A 「京くみひも体験」

 国や京都市では,生徒が本物の伝統工芸品にふれることを通して伝統工芸に対する理解を深め,文化や伝統を尊重する態度を育成することを目的に,さまざまな伝統工芸の体験事業を実施しています。
 昨年度に引き続き,3年生が「京くみひも」の体験ができることになり,本日,学級ごとに製作実習が行われました。指導者の先生方に丁寧に指導していただき,どの生徒も上手に編み上げることができました。また,編み上がった「京くみひも」はキーホルダーに加工していただき,素敵な記念品となりました。
画像1
画像2
画像3

「オープンキャンパス・説明会」

画像1
 本日,「オープンキャンパス・説明会」を同じ内容で3回にわたって開催しましたところ,各回800人を超える大勢の児童や保護者の皆さんに来校していただきました。また,本会場だけでは参加者のみなさんを収容できず,第二会場にお入りいただき,中継画像で説明をお聞きいただいたみなさん,ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。皆様方のご理解ご協力を得て,本日無事に「オープンキャンパス・説明会」を終えることができました。誠にありがとうございました。
 また,スタッフとしてご協力いただきましたPTA役員のみなさん,本当にありがとうございました。

第2回PTA家庭教育学級

画像1
 昨日,第2回PTA家庭教育学級が開催されました。大阪ガスのショールームを訪れ,食育に関する講演を聞いた後,調理体験とショールーム見学をしました。
 講演では,大阪ガスクッキングスクールの食育担当チーフの安賀和代先生から,「人間らしく生きるために,食で育む,からだ,脳,こころ」というタイトルで講演していただきました。噛むことがいかに脳を活性化させるか,黙読より音読したほうが3倍脳が活性化すること,子どもたちが調理することはすごく脳を活性化させることなど,興味深いお話をたくさんしていいただきました。
 調理体験は,抹茶どら焼き。感動のあらし!? だったようで,笑顔も3倍くらいふくらんでいたそうです。またショールーム見学では,ガス温水器の床暖房やミストサウナ体験に,すっかりくつろぐお母さん方もおられたようで,みなさん十分半日を楽しむことができたようです。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp