京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:410
総数:2207264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『2年生 高校2年生との交流会』

 3月9日(水),高校2年生との交流会を行いました。中高一貫校として,6年間を見通して学びを進めていくため,先輩から直接高校の学びを教えてもらうとともに,疑問にも答えてもらいました。コロナ対応のため,学年集会の形をとることができませんでしたが,前半は会議室からパネルディスカッションの様子をZoom配信し,後半は,各クラス少人数に分かれ,直接高2生とグループディスカッションを行いました。パネルディスカッションでは,主に高1で行う国内FWについて,概要から苦労した点,実行委員としての思いなど様々な視点で語ってもらいました。コロナのため海外FWではなく国内FWに変更しての2年目とは思えない充実した取組に感銘を受けました。グループディスカッションでは,高2生自身の中学時代の様子,東京FWや部活動,勉強など,どんな質問にも果敢に対応してくれた先輩はすごい。いろいろな学びがあったと思います。この経験をこれからの4年間に生かしていきましょう!

<先輩より感想>
 上手く話せたかは分からないですけれど、精一杯伝えたいことを伝えてきたつもりです。「自分が中学生だったらどんなことを聞きたいか、言って欲しいか」を考えたのですが、相手の立場でって難しいなぁというのをしみじみと感じました。そういえば、昔先生に「受け手の欲しい情報を意識しろ」と言われましたね。懐かしいです笑
 
 それから、何かを伝えようとするという行為は自分の中で経験や考えを整理するという行為でもあるんだなぁと思いました。話しながら、「あぁ、これを自分は大切だと思っているんだなぁ」と何度か知ることができたので、話して良かったです。
 
 今回の交流を通して自分の考えを整理したり、同輩の考えを知ったりすることができただけでなく、中学生の皆さんとお話をすることで自身の中学時代を振り返ると共に初心を思い出すことができました。当時から自分の理想は変わらないけれど、振る舞いにおいては変わったことがたくさんあって、それが成長と呼べるものなのかどうかを確かめる契機にしたいと思います。
 
 貴重な機会を下さり、本当に有難うございました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp