京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:35
総数:308141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

部活動開講式

画像1
画像2
部活動への入部を希望した児童が集まり、部活動開講式を行いました。

昨年から引き続き、同じ部活動で活動する児童も、初めての内容に挑戦する児童もいて、

どの児童もこれからがんばろうとの思いを新たにしていました。

次の火曜日から活動が始まります。

1年間継続して活動に取り組みましょう。

放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
画像3
放課後まなび教室の開講式を行いました。

参加申し込みをした児童とその保護者の方、まなび教室のスタッフの先生方が参加しました。

スタッフの先生方のおっしゃることをよく聞いて、きまりを守って過ごすことで、みんなが楽しく過ごすことができるようにできるといいですね。

スタッフの先生方にはこれから大変お世話になります。よろしくお願いします。

右京区安心安全・花いっぱい運動

画像1
画像2
画像3
右京区少年補導委員会 山ノ内支部の方々、山ノ内PTAの方々が
お花を植えてくださいました。

火曜日の登校の時に、
正門付近で探してみてください。

自然に目を向けると、季節の進みを感じます。

お花、とてもきれいです。



スマイルグループ顔合わせ集会

1年生から6年生の縦わりグループ活動が始まりました。
各グループで1人ずつ自己紹介した後、6年生を中心に
グループ名札を作り、ゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

若手道場

画像1
若手の教職員発信で、山ノ内小学校をさらによりよい学校にしていきたい。

「安心・安全な居場所づくり」をテーマに、研修を行いました。

若手以外の教職員も参加することで、さらに充実した研修となっています。

子ども達の「がんばり」をクラスや学年、学校全体へ広げられる
子ども達の「不安」に寄り添える
そんな教職員を目指していきます。

避難訓練

地震から自分を守るための訓練をしました。
教室では安全ノートを活用して、地震への心構えや
避難の仕方を確認し、訓練の放送後に机の下に
頭部を入れました。校舎から運動場に避難する
練習もしました。落ち着いて、速やかに行動できました。
画像1
画像2
画像3

なかよし掲示板

今月のなかよし掲示板です。
「なかよしの日」に、各学年で「こころ」と「からだ」
について考えました。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会

児童会の進行で、1年生をむかえる会が行われました。
各学年から、あさがおの種のプレゼントや、学校生活の紹介
がありました。
画像1
画像2
画像3

5月朝会

5月は憲法月間です。校長先生から日本国憲法が
大切にしていること、基本的人権守るために
今自分たちがどうしたらいいのかという
お話を聞きました。

画像1
画像2

学級目標

今年度全クラスの学級目標が、なかよし掲示板に掲示されています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp