京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:52
総数:308101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

3年生 モンシロチョウ5

夕方,さなぎを確認すると,先生たちが気づかないうちに,成虫になっていたようです。学年の花だんに,にがしてきました。元気でね!
画像1
画像2

3年生 学校のまわりのようす

先生たちは,今日,みなさんの家に行きました。みんなが元気そうなので,ホッとしています。しゅくだいもコツコツとり組んでいるのがよくわかりました。来週のかだいは,むずかしいところがあるかもしれません。その時は,お家の人に聞いたり,教科書で調べたりしましょう。

家に行くと中で,校区で色々なものを見つけました。学校から見て,どの方向になるか,考えてみてね。

 〇きょうとファミリー    1 北
 〇山ノ内えき        2 南
 〇さいいんこうえん     3 東
               4 西
画像1
画像2

1ねんせいのみなさんへ

画像1
 みなさん,これは あるしょくぶつの たねです。なんの たねでしょう。ひんとを3つ さしあげます。

 1.つるが のびて いきます。
 2.きれいな はなを さかせます。
 3.4もじの しょくぶつです。

 らいしゅう,なかにわで たねまきを します。その ようすと いっしょに こたえを おしらせします。

 おたのしみに〜!

4年生のみなさんへ13

これは何の木でしょうか?


・・・答えは,桜の木です。緑の葉が美しいです。
季節のうつりかわりを感じます。

画像1
画像2

4年生のみなさんへ12

ツルレイシニュースです!

 ここさい近,気温が上がってきましたね。
みんなのツルレイシにへん化が表れました。

 連休前にまいたツルレイシの種。
 今日,学校に来たら,なんと!!

 ツルレイシの芽が出ていました!
 どこに芽があるか分かりますか?

 
画像1
画像2

4年生のみなさんへ11

 こんにちは!
 連休はどのように過ごしていましたか?今年のゴールデンウィークは,いつもより長く感じました。みんなも,「外で思い切り遊びたい!」「友だちに会いたい!」という思いがある中で,お家での生活をがんばっていたことだと思います。
 先生たちも,毎日,家で過ごす中で,今こそ「工夫」がひつような時だと実感しました。できることがかぎられているからこそ,できることを考えて過ごしています。いつもは気がつかないような小さな発見によろこびを感じています。こんな時だからこそ,「ありがとう」という言葉が心にしみます。いろんなことを考えることができた連休でした。
 
 長くつづく臨時休校の期間。先生たちも,みんなが安心して登校できるよう,じゅんびをがんばります。みんなも,今だからこそできる「自分みがき」をがんばってね!

2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、おげん気ですか。

 きょう、みなさんに5月7日からのかだいをとどけました。音どくカードやかん字ドリルノート・プリントなど、もう見てくれましたか?2年生のきょうかしょも見ながら、ちょうせんしてみてくださいね。

 きょうは、とてもよいお天気だったので、3しゅるいのたねをまきました。

 そこで、もんだいです。
<つぎの3しゅるいのたねは、なにのたねでしょう。>

 生かつのきょうかしょを見てかんがえてみてくださいね。


画像1画像2画像3

1ねんせいのみなさんへ

 きょう,みなさんの おうちの ポストに あたらしい がくしゅうぷりんとを とどけました。おうちの ひとと みてください。
 こんかいから,1ねんせいの きょうかしょを つかって すすめていきます。もし,まだ よめない もじが あったり,よんでも いみが わからなかったりしたら,おうちの ひとに たずねましょう。
 みんなと いっしょに がくしゅうするのが たのしみです。それまでは,じぶんで がんばる ちからを つけましょう。 
 
画像1

3年生 モンシロチョウ4

ゴールデンウィークの間,先生たちは,家で幼虫をそだてていました。1まい目の写真は,4月16日に見つけた幼虫で,4月29日にさなぎになりました。さなぎの中の色がかわってきているので,そろそろ成虫(せいちゅう)になるのかな?とわくわくしています。
2まい目は,先週のホームページでまん中の写真にうつっていた幼虫です。3cmくらいになって,昨日のお昼ころに見ると,ようきの中をうろうろしていました。
3まい目は,夜になって,ぜんぜん動かなくなった幼虫です。自分の体のまわりに糸をかけて,さなぎになるじゅんびをしているようでした。今はみどり色だけど,この後,どのようにかわっていくでしょう?理科の教科書の28ページから31ページを見てね。

成虫になったら,またみなさんにしょうかいします!
画像1
画像2
画像3

3年生 しぜんのかんさつ

きのう,みなさんの家に,おたよりをとどけにいきました。とどいていますか?つぎは,ゴールデンウィークが終わったころに行くよていです。

春になって,生きものがたくさん見られるようになりましたね。先生は,中にわでアリやモンシロチョウ,タンポポを見つけました。
タンポポには,むかしから日本にあったタンポポと外国から日本にやってきたタンポポがあるそうです。さて,問題です。先生が見つけたタンポポは,どのタンポポでしょう。写真を見て考えましょう。

 1.セイヨウタンポポ
 2.カントウタンポポ
 3.シロバナタンポポ

正かいは,理科の教科書の13ページでしらべてみてね!


先生たちは,今日,ホウセンカとヒマワリの種をまこうと思っています。家にうえ木ばちがある人は,たねをかんさつした後,うえてみてね。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育軸となる取組・活動

小中一貫教育構想図

台風および地震に対する非常措置

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp