京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up26
昨日:76
総数:309753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

4年生のみなさんへ6

画像1
こんにちは!
 学校の桜にへん化が出てきました。

 上の写真:4月当初の様子です。
 下の写真:今日の様子です。

 このように,少しの間に生物のようすがかわってきています。どうしてかわったのでしょうか。
 これは,理科の学習につながります。
 じゅ業で学習する前に,ぜひ考えておきましょう。

 

画像2

3年生 モンシロチョウ3

あたたかい日が続いていますね。今日,花だんに行くと,モンシロチョウが飛んでいました。みなさんの家の近くでは,どうですか?ちょうちょは飛んでいますか?

先生たちは,毎日花だんに行っています。キャベツの葉の裏を見ると,昨日も今日も,たくさんのたまごがついていました。写真を見てね。どこにあるかわかりますか?

16日(木)に花だんで見つけた幼虫は,3cmくらいまで成長しました。毎日キャベツをもりもり食べて,元気に育っています。先週見つけて幼虫も,1cm5mmくらいまで成長しています。

大きくなってきた幼虫は,もしかしたらゴールデンウィーク中に飛び立ってしまうかもしれません。先生たちで大切に育てて,みなさんにお伝えしますね。
画像1
画像2
画像3

2年 はたけがきれいになりました!

画像1
2年生のみなさん。おげん気ですか。
きょうもあたたかく,はるらしいお天気ですね。

2年生のはたけも草ぬきをしてうねをつくりました。
これから,なにをそだてていくのかがたのしみですね。

きょうは,きのうのしょくぶつの名まえをごしょうかいします。

左から,ツツジ・ハルジオン・キュウリグサ というしょくぶつでした。

しっているお花はありましたか?

また,みんなにあえる日をたのしみにしています。
きょうもげん気にすごしてくださいね。

4年生のみなさんへ5

画像1
 4年生のみなさん,こんにちは!
 新しい週が始まりました。休日はどのように過ごしていましたか?
 なかなか外に出られなくてストレスがたまりますが,今がふんばり時です!先生たちは,お家で楽しめることや,この機会に新しく挑戦できることを考えて過ごしました。

 T先生…苦手な料理に挑戦!普段できないそうじをしたり,ピアノをひいたり♪
 Y先生…子どもとさん歩に行って電車を見たり,ジュース屋さんごっこをしたり♪
 みんなも休校中にどのように過ごしていたのか,登校したらたくさん話してね。

【保護者のみなさまへ】
 写真は,4年生の学習で使う漢字辞典です。学校で購入される方は,代金と一緒に担任までお申し込みください。今週の木曜日・金曜日に休校明けの予定をポストに入れさせていただきます。その際に,申込封筒も同封させていただきます。よろしくお願いいたします。
*漢字辞典がお家にある場合は,新たに購入していただく必要はありません。また,授業の中で,学校にある漢字辞典を貸し出しすることも可能です。

がくしゅうのしせい 1ねんせい

画像1画像2
 1ねんせいのみなさん,げんきにしていますか?
まいにち じぶんで できることを がんばっていますか?
きょう みなさんの いえに ぷりんとの つづきを とどけました。
しゃしんの 2つのことに きをつけて がんばってください!

学校のまわりのようす 2年

はるらしい,あたたかな日,
学校の中にわでは,いろんな草花が見つかります。
みなさんのいえのまわりでも見たことがあるものがあるかな?

いえにずかんがある人は,名まえをしらべてみるといいですね。

画像1画像2画像3

3年生 地図帳をひろげよう

画像1画像2
3年生のみなさん,元気にすごしていますか。今日は,暖かくなりましたね。窓を開けて外の空気も吸ってみましょう。今週は,金曜日にお便りを届ける予定にしています。それまでに先生からの問題を考えてみてね。


今日は,社会のお話です。みなさんに渡した「小学生の地図帳」を広げましたか?地図帳には,3年生で習う方位(ほうい)や地図記号について書かれています。少しずつ読んで覚えましょう。地図帳にはQRコードがついていて,色々な勉強ができるので,読み取ってみてね。

さて問題です。先生は,運動場の真ん中に立って,クスノキを見ました。さて,先生は,どの方向を見たでしょう。考えてみてね。

 1. 北 (きた)
 2. 南 (みなみ)
 3. 東 (ひがし)
 4. 西 (にし)

ヒント:学校の西側には,京都ファミリーがあるよ。

4年生のみなさんへ 4

画像1
 4年生のみなさん,
 こんにちは!
 今日は,ようやく金曜日です。みなさんが学校に登校していないので,時間が過ぎるのがとても長く感じます。


 さて,昨日の問題の答えは分かりましたか?
 答えは…

 算数科「角とその大きさ」の学習で使います!
 教科書11ページ「まるく開くおうぎ」を作りました。
 
 もし,みなさんも作ったら,おうぎを開いて,どのような大きさの角ができるかを調べてみましょう。

 では,また来週!身体を大切に過ごしましょうね!

4年生のみなさんへ3

4年生のみなさんへ

 今日は,早速クイズから始めたいと思います。

【1枚目の写真についてのクイズです】
 今日,先生たちは折り紙で写真のような作品をたくさん作りました。ただし,これは図画工作の学習で使うものではありません。はたして,どの教科の,どのような学習で使われるのでしょうか。答えは,みなさんにわたしている教科書にのっています!

 次は,昨日のクイズの答えです。【2枚目の写真】
 昨日,クイズに出した植物の種の答えは分かりましたか? 
答えは,ツルレイシの種です。ゴーヤやニガウリ,太れいしともよばれています。
今日は,みんなの代わりに,土に種をまきました!みんなが学校に来たら,観察をしていきましょうね!

 最後は,国語の学習についてです。【3枚目の写真】
みなさん,音読の学習は順調に進んでいますか?「白いぼうし」のお話では,タクシー運転手の松井さんに,不思議な出来事が起こります。実は,松井さんが登場するお話は,他にもあるのです。その中の一つが教科書140ページにのっています。「白いぼうし」と合わせて読んで,不思議な出来事を楽しみましょう!

 では,また明日!

 
画像1
画像2
画像3

6年生のみなさんへ

 いい汗をかきながら,理科の学習の準備をしました。畑がすっきりすると,気持ちもすっきりしました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育軸となる取組・活動

小中一貫教育構想図

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp