京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:85
総数:309472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

【6年】理科

 ジャガイモとホウセンカが順調に育っています。ホウセンカの葉はとても小さく,目を凝らして見ないと気づかない程の大きさでした。
7月頃,「植物の成長と日光の関わり」の学習を予定しています。
日光は植物の成長に必要なのでしょうか?
必要だとしたら,なぜ必要なのでしょうか?
どのような実験をすれば,私たちの目の前で確認できるのでしょうか?

教科書ほどの大きな葉っぱになりますように。
水は適度に,愛情はたっぷり注いでいます。
画像1
画像2
画像3

体力テスト紹介「ソフトボール投げ」

画像1
ソフトボールには1号球・2号球・3号球と大きさが分かれており,小学校で測定の際は,1号球を使っています。

これまで,いろいろなスポーツテストを紹介させてもらいました。

「運動か〜・・・やる気が起こらないな。」
「やる気」を出す方法の一つは
「とにかく始めてみる!」です。
お掃除をしていて,初めはイヤイヤだったけど,やりだすと止まらなくなった経験はありませんか?
運動も同じです。とにかくやってみましょう。そこから次を考えてほしいです。
休校が続いていますが,運動をきっかけに,生活に少しでも変化が起こると嬉しいです。

4年生のみなさんへ22

 今日は,4年生の学習相談がありました。
 ひさしぶりに会ったみなさんの元気な顔を見て,先生たちはとてもうれしかったです。みんなのえがおに,先生たちはいつも元気をもらっています。

 今日の学習相談で行った理科の観察では,集中してツルレイシの観察に取り組むことができました。3年生で学んだ「色」「形」「大きさ」などのポイントに注目してていねいにかくすがた。すばらしかったです!
 来週の学習相談でも,みなさんに会えるのを今から楽しみにしています。
 では,新しいか題やまだおわっていないか題を引きつづきがんばってね!

【保護者のみなさまへ】
 お忙しい中,子どもたちの送迎をして下さりありがとうございました。少人数グループでの短い時間の学習でしたが,久しぶりに教室で友達に会い,嬉しそうな様子が見られました。来週の学習相談は,28日(木)となっております。来週も,どうぞ,よろしくお願い致します。

【6年】外国語自己紹介

画像1
Hello.(こんにちは)
My name is Shunsuke.
(私の名前はシュンスケです。)
S H U N S U K E , Shunsuke.
(S H U N S U K Eでシュンスケです。)
☆I’m from Kyoto.
(私の出身は京都です。)
I‘m good at playing kendama.
(私はけん玉が得意です。)

画像=☆の部分,教科書P21にあります。
Let's start!私の自己紹介!

【6年】 外国語で自己紹介

Hello.(やあ)
My name is Shingo.
(私の名前はシンゴです。)
S H I N G O , Shingo.
( S H I N G Oでシンゴです。)
I’m from Ehime.
(私の出身は愛媛県です。)
☆I‘m good at playing the recorder.
(私はリコーダーが得意です。)

外国語の簡単な自己紹介です。自分に当てはめて言えるように練習してみましょう。教科書P23に☆の内容が載っています。いつもの日常に5分だけ,外国語の時間を追加!


画像1

3年生 学校のまわりのようす 2

3年生のみなさん,こんにちは!元気にしていますか?
明日22日(金)は,リコーダー・習字セット・国語じてんのもうしこみしめ切り日です。学校でもうしこむ人は,だい金をもって学校まで来てください。おわったしゅく題は,学校のポストに入れておくか,しょくいん室に持ってきてください。

先生は用事があったので,校区を歩いていました。学校から南へ行くと,川が流れているのを知っていますか?そこには,橋がかかっていました。
さて問題です。橋の地図記号は,どれでしょう?地図ちょう12ページで調べてみてね。

来週の学習相談日は,校区のことを話したり,地図記号を調べたりしたいと思っています。持ち物は…

 ・ けんこうかんさつひょう(ねつをはかってきてね)
 ・ マスク
 ・ 上ぐつ
 ・ ふでばこ
 ・ 地図ちょう
 ・ 社会のきょうかしょ(京都市ばん)
 ・ 学びの一歩 5月分
 ・ しつ問したい しゅく題
 ・ 学習がおわった しゅく題

そのほか,先生へ出すものがあれば,もってきてください。

あつくなったり さむくなったりする日がつづいています。けんこうに気をつけてすごしてくださいね!
画像1
画像2

体力向上

持久力,できる限り長時間一定の負荷でできる能力。
陸上選手を見比べてみると求められる力によって,体型がさまざまです。マラソン選手は細身ですね。
早朝のジョギング,夕方の散歩は気持ちが良いです。軽くでも走ると,体に多くの空気が取り込まれ,運動後はすがすがしい気持ちになります。「おしゃべりできる程度」で走るだけで,大丈夫です。
6年生の国語科の教科書P46・47「笑うから楽しい」の⓷段落を読むと,「走るから楽しい」とも言えるのではないでしょうか。

画像1

【6年】国語科

 〜5月18日(月)の学習相談のときのつぶやきから〜
「あれ。もう40分も経ってる!家やったら時間経つの遅いのに。」
 
 今週の課題には,「時計の時間と心の時間」があります。時計の時間と心の時間とはどういうことでしょうか。なんとなく分かる気がします。
 筆者が伝えたいことを考えながら,教科書を読み,課題に取り組みましょう。
画像1

1ねんせい がっこうたんけん「しいくごや」

画像1
画像2
 なかにわにある たくさんの かだんのおくに しいくごやが あります。

 やまのうちしょうがっこうでは,ここで うさぎの「ふわり」を かっています。おせわを しているのは,5・6ねんせいの しいくいいんかいの ひとたちです。

 「ふわり」は,なまえの とおり,けが ふわふわして とても かわいいです。おとなしい せいかくです。きめられた らびっとふーどや きゃべつの はっぱなどを たべています。がっこうが はじまったら あいに いきましょうね。

 

5年 理科

前回の実験では,発芽には水が必要であることがわかりました。
今回は,発芽には空気が必要かどうかを調べてみたいと思います。

だっし綿を水でしめらせ,
ウのカップでは,種子が空気にふれるようにしました。
エのカップでは,種子を水にしずめ,空気にふれないようにしました。
その他の条件は同じです。

みなさんは,どうなると予想しましたか?

数日後,カップをのぞいてみると・・・

ウのカップは発芽し,エのカップでは発芽がみられませんでした。

ということは,発芽には水だけでなく○○も必要ということですね。

一つずつ発芽のナゾが解けてきました。
次回は,温度が関係するか調べてみます。

理科の教科書でも同じ実験がのっています。予想しながらみてみてください!


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp