京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:72
総数:308576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

教職員 救命救急研修会

 6月20日(水)に水慣れ,6月25日(月)より水泳学習が始まります。
 水泳学習において,子どもたちの安全には万全を期して学習に取り組みますが,万が一に備えて,救命救急の手順やプールサイドでの教員の動きの研修を行い,右京消防署の方にご指導をいただきました。
 毎年,水泳学習前に行う研修ではありますが,改めて確認をして,子どもたちの水泳学習に臨んでいきます。
画像1
画像2
画像3

おはなしのふうせん

 6月13日の中間休みに,山ノ内小学校の学校図書館で「おはなしのふうせん」の方々にお越しいただき,読み聞かせをしていただきました。今回は絵本『キャベツくんのにちようび』『きつねのおきゃくさま』『きっと きっと まもってあげる』の3冊を読んでいただきました。読み聞かせが終わる直前になると,立ち上がって絵本を覗き込んでいる子どももいました。
 次回は,どのようなお話をしてくださるのか楽しみです。おはなしのふうせんの方々,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年 国語科「学級討論会」

 自分たちで決めた議題のもと,討論会を行っています。初めに,議題について「肯定」「否定」の立場や,その理由をはっきりさせ,それぞれの主張を行います。次に,それぞれの主張に対して質疑応答を行ったり,意見をつけたしたりします。その後,主張グループは,最後の主張を行います。討論会の最後に,聞き手は,どちらのグループの方がより説得力があったのかを,まとめとして発表します。
 主張に説得力をもたせるために,実物を示しながら話したりを,自分の経験をふり返って意見を述べたりと,主張したり意見を述べたりする際に,工夫をする姿が見られています。また,聞き手は,「○○の立場の方が,より説得力がありました」というまとめに留まることなく,「ただし,○○グループの,〜という意見は,〜でしたので,説得力がありました」と,もう一方の主張のよかったことにも注目し,新しい考えや意見を導き出すこともできています。
 討論会は,毎回,時間が足りなくなるほど,盛り上がっています。今回の学習でついた力を,今後も,ぜひ生かしていってほしいと思います。

画像1
画像2

★ちょうちょ★

 今日,学校に来てみると, 
春から飼育していた青虫が
土日の間に,2匹ちょうちょに
なっていました!!
 クラスのみんなは大喜び!
この間‘いのちの学習’の
「ごめんね サルビアさん」
で考えた,小さな命も大切にしよう!!

思い出したのか,
「かわいいね。でも早く,外にはなしてあげよう。」
と言う,意見が沢山でました。
 さっそく,朝の会ではなしてあげました。
ひらひらととんでいくちょうちょを見て
「げんきでねぇ。」と言っている姿が印象的でした。

 びっくりすることに,中間休みにも
もう1匹ちょうちょに変身しており
みんなで,「すごいねぇ〜」と感心してしまいました。
画像1

6年 総合的な学習の時間 「ヒロシマから未来を考える」

 修学旅行を終え,実際に経験したことを踏まえ,まとめの学習を行っています。一人一人が新聞にまとめ,現在は,班で協力して,パワーポイントや掲示物にまとめています。
 実際に現地を訪れたからこそ,さらなる思いをもったり,考えを深めたりすることができました。まとめたことは,来週,5年生に伝える予定です。
 また,千羽鶴を折る際に協力してくれた全校児童へ,感謝の気もちをと報告を兼ねたビデオも作成中です。6年生から山ノ内小学校全体へ,平和への思いを発信していきたいと思います。
画像1
画像2

3年 ケータイ教室

画像1画像2
携帯電話会社の方に来ていただき,携帯電話についてのお話を聞きました。
携帯電話でできること,楽しさ,その反対に気を付けなければならないことなどについて,
楽しいアニメーションを交えながら説明していただきました。
質問されるとたくさんの手が挙がり,一人一人がよく考えながらお話を聞いている様子が見られました。
携帯電話・スマートフォンと,程良い距離感をもって接することができる大人になるための,第一歩の学習となったようです。

★科学センター★

 全市の育成学級のお友達が科学センターに集まって
いろいろな展示を見たり,体験したりしました!!
 今年は,一年間限定で羊の展示もあり,かわいらしい姿を見て
「かわいい〜!!」
という,声が上がっていました。
 どの展示でも,みんなの目がキラキラしていて
わたしたちも見ていてとてもウキウキしました。
 プラネタリウムでは,地球の兄弟星や
春の大三角形・北斗七星,その周りにある星座の学習をしました。
 8月6日には,夜空を見上げると,
今日学習した地球の兄弟星の金星,木星,土星,火星が
一度に見られるそうです!!

画像1画像2画像3

6年 わたしの大切な風景

 図画工作科「わたしの大切な風景」では、普段何気なく見ている風景の中から、自分にとって大切な風景を見つけ、自分なりのイメージを大切に、表現方法を工夫して描いています。
 下描きは、名前ペンを使って、一本の線を大事にして丁寧に行いました。今週は、その下描きの線を大事にして、一人一人工夫を凝らし、色をつけています。
 友達の表現方法のよいところを見つけ、「すてきだね」「どうやったの?」と交流し合う中で、自分の作品に生かそうとする姿がたくさん見られています。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです。
 7月の懇談会では、掲示する予定です。学校にお越しの際には、ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年 救命入門講座

 6年生は,総合的な学習の時間で,救命入門を受講しました。
 右京消防署の方に来ていただき,胸骨圧迫やAEDの使用について,体験を通して学習しました。子ども達は,命を守る具体的な手段を学ぶことができました。
 消防署の方の話を真剣に聞いたり,積極的に実習に参加したりして,貴重な経験をすることができました。
 今後も,「命のかがやき」をテーマに,命の大切さについて学んでいきます。
 

画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家(4日目)

 花背山の家も最終日となりました。最終日のめあては「自信」です。3日間の活動で,子どもたちの顔つきが少し凛々しくなったように思います。
 最終日の午前中は「花背焼」を作りました。山の家の職員の方から,作り方を聞いて,お家でも使えるようなお皿を作りました。焼き上がったものが届く日が楽しみです。
 解散式では,たくさんの保護者の方や先生方に迎えていただきました。少し疲れた顔も見られましたが,たくましくなったように感じられました。5年生全員が少しでも「自信」をもつことができ,一回り成長したように感じられました。
 4日間のめあて「仲間・自然・協力・自信」を何度も積み重ねることで,これからもよりよい成長ができるように期待しています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp