京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:86
総数:308047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

学校経営方針

今年度の山ノ内小学校の学校教育計画をご紹介いたします。一年間よろしくお願いいたします。

<学校教育目標>
 「すすんで学び,心豊かで,たくましく生きる子どもの育成」

<目指す子ども像>「くすのき」
 「くじけずがんばる子ども」(努力・責任)
   …最後まで粘り強くやりきる子ども

 「すすんで学ぶ子ども」(意欲・主体性)
   …自主的・自発的に学習を進める子ども

 「のびのび共に活動する子ども」(協力・思いやり)
   …友達を大切にし,力を合わせる子ども

 「きまりを守る子ども」(規律・規範)
   …自律し,規律ある行動ができる子ども

<学校経営方針>
 1 一人一人を徹底的に大切にし,子どもが安全で安心して過ごせる学校づくりを進める。
 2 一人一人のちがいを認め合い,共に生きることの大切さを学ぶ学級づくりを進め る。
 3 基礎・基本の定着を徹底するとともに,子どもが自ら学ぶ意欲と態度を育成する授業づくりを進める。
 4 家庭・地域との連携を図り,地域ぐるみの学校づくりを進める。

<取組の重点>
1 一人一人を徹底的に大切にし,子どもが安全で安心して過ごせる学校づくり
 ・子どもの命と健康・安全を守る意識を高く持ち続けるための体制づくりと取組を進める。
 ・人権についての認識を深め,いじめを許さない意識と態度を育てる取組を充実する。
 ・規律ある生活習慣やきまりを守る態度を育成する。「みそあじ あはは」
  「み」…身支度を心がける(準備・心構え)
  「そ」…掃除を頑張る(協力・責任)
  「あ」…あいさつをする(コミュニケーション)
  「じ」…時間を守る(約束・きまり)

  「あ」…朝ごはん
  「は」…早ね
  「は」…早起き

2 一人一人のちがいを認め合い,共に生きることの大切さを学ぶ学級づくり
 ・支援の必要な子どもに焦点を当てた授業と学級づくりを進める。(ユニバーサルデザイン化)
 ・担任だけでなくLD等通級教室担当者,関係機関との連携を密にし,一人一人の教育的ニーズを把握し,支援の方法や個に応じた指導の工夫をする。
 ・特別活動での「協働活動」を通して,一人一人の社会性と自尊感情を高める。

3 基礎・基本の定着と子どもが自ら学習する意欲と態度を育成する授業づくり
 ・自ら学ぶ意欲を高め,主体的な学習態度を育成するための授業改善に努める。その中で学校図書館の効果的な活用も工夫する。
 ・音楽科教育の研究を通して,豊かな情操と自ら学ぶ力を育てる。
 ・読書活動や計算・漢字など学力の基盤となる力を確かなものにする取組の充実を図る。

 ・毎時間の授業において,学習課題(めあて・目標)の提示と学習の振り返りを徹底することにより主体的な学習態度を育てる。
 ・子どもが計画的に進める家庭学習の定着を図り,自学自習の習慣化を目指す。

4 地域ぐるみの学校づくり
 ・学校運営協議会を中核として,ボランティア組織と一体となった学校運営を推進す る。
 ・地域との協力体制を深め,より豊かな教育環境を創造する。
 ・地域行事に積極的に参加し,子どもを育てるための学校・家庭・地域の連携を深め る。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
保健・PTA等
6/1 ソフトボール教室
6/3 PTA本部役員会
6/4 耳鼻科検診(2・4・5年・ひまわり)
6/6 二次検尿 フッ化物洗口
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp