京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:224388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

京北小中学校 自由研究・絵画作品巡回展 京北第三小学校

画像1
画像2
画像3
 10月5日(月)から京北小中一貫教育推進プロジェクトが中心となって、京北小中学校4校の夏休みの自由研究や絵画作品が、それぞれの学校で巡回して作品展として展示されています。
 これは京北地域の児童・生徒が創造性豊かな作品を鑑賞することによって、友達・先輩・後輩のがんばりや良さを認め合うとともに、刺激を受けることで自らの創造力や独創力をより一層伸ばすことを狙いとして、今年度から始まったものです。
 今週周山中学校には、京北第三小学校の児童の絵画や研究作品6点が、生徒昇降口に掲示されています。
 作品の内容は、6年「水性ペンのふしぎ」、5年「おむつのきゅうしゅう実験」、4年「おし花で花火」、3年「くまの神社はどうなっていたか」、2年「すもうのクルクル」、1年「かみねんどでおかし」です。
 それぞれの作品とも、自分で撮影した写真など資料を使ってわかりやすくまとめてあったりり、しっかり絵が描けていたり、とても工夫され立派に仕上げてあります。
 次回は最終京北第二小学校の予定で巡回展示です。
 また学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。


文化祭 展示 美術科学部

画像1
画像2
画像3
 文化祭の会場には、様々な作品も展示されており、昼食をはさむ時間は「展示会場」となっていました。
 ここには、国語科は書写、理科の夏休みの自由研究、美術科の1年風景画、2,3年のポスターの作品。
 技術科の夏休みの宿題の作品(木工構想図、アサガオ栽培記録、パラパラマンガ)、家庭科は1年料理のレシピ、2年のリフォームして作った布小物、3年は自分史。
 英語科の英語の絵日記等の展示です。
 さらには3年生の修学旅行を題材にした「壁新聞」、そして美術科学部の作品が展示されていました。
 各クラスの演劇の発表の幕間や昼休みには、生徒にまじって保護者や来賓の方も熱心に見学しておられました。


文化祭 吹奏楽部の演奏

画像1
画像2
画像3
 文化祭の最後を飾ってくれたのは、吹奏楽部の演奏です。
 9名という小所帯の編成ながら、顧問の先生と各種の発表会、コンテスト、地域の行事等に大活躍でした。
 今年は吹奏楽コンクールでの発表曲も含めて、ドラえもん、吉本、笑点、踊るポンポコリン、サザエさんを「クラブの週末の練習」という寸劇仕立てで演奏してくれました。
 TV番組の主題歌が今回のテーマでしたが、みんな聞き馴染のある曲も多く出てきて楽しめました。
 またスクリーンに映像を映して飽きない演出も工夫されていました。
 最後は生徒会のダンスとコラボして大盛り上がりのフィナーレでした。
 これで3年生も引退ですが、今まで本当にご苦労様でした。

3年1組 劇 「天国まで」

画像1
画像2
画像3
 文化祭のトリを務める作品は、3年1組の「天国まで」です。
 交通事故で死んだ千絵は、「死神」の手違いだった。元に戻すまでの間、魂を他の人間と入れ替える。その中で起こる竹内君を巡る女子の争い。
 実は、本当は死ぬはずだったのは竹内君だったという衝撃の事実が・・・。
 魂が入れ替わるたびに主役が代わる展開の中で、それぞれの人物を熱演。
 特に「高田君」の女言葉と仕草には、会場からは笑いが漏れました。
 担任の先生も、「死神20」で登場しました。
 最後のパフォーマンスもエンドロールも凝っていました。

平成26年度KES学校版「環境にやさしい学校」に認定

画像1
 この程、周山中学校に平成26年度KES学校版「環境にやさしい学校」の認定書が届きました。
 これは、平成27年度になって「環境にやさしい学校」の申請をしていたものが、NPO法人KES環境機構によって書類審査・実地審査を通じて認定を受けたものです。
 学校として日々の教育活動を通して、未来を担う子どもたちの環境問題への理解を深め、環境改善に向けた取組を実践していることを評価していただいた
ものだと考えています。
 2の「環境改善目標」については、「資源・ゴミ・環境学習・その他の取組として、環境宣言を積極的に実践させようとする目標設定であると評価されます。」とのことでした。
 4の「環境改善計画の実行」については、「進捗管理署の活用として、毎月の気付き事項の細やかな起債と、年度末のコメントは活動状況がよく伝わり、他校への模範となる活動と評価されます。」と書いていただきました。
 また、「継続的取組みに必要な見直しは確実な実行で評価されます。」とのことでした。
 いただいた総評では、「節水・節電・ゴミの分別等の取組を通じて大きな成果をあげられるとともに、地域の環境実態を知ることに始まり、地域掲示用広報誌や学校だより等で学校の取り組みを紹介され、家庭・地域と一体となった環境活動が展開されています。さらなる家庭・地域と連携した活動とともに、継続的な環境改善活動を推進されることを期待いたします。」とありました。
 今年度も環境問題について、学校挙げて取り組みを発展させていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「碎啄」

学校評価

お知らせ

ほけんだより

京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp