京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:224362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

七夕飾り(短冊)

画像1
画像2
画像3
 7月7日(月)この日は「七夕」です。
 あいにく朝から雨ですが、生徒棟と管理棟の間の渡り廊下に笹が取り付けてあり、全校生徒の願い事の書かれた短冊が取り付けられています。
 それぞれ一人2枚の短冊を書き、1枚は自分の願い事、もう1枚は社会や学校全体にかかわる内容を願い事として書いてもらって笹の葉につるしています。
 みんなの願いが叶えばいいですね。

3年生修学旅行発表会

画像1
画像2
画像3
 7月3日(木)の5限に、3年生の修学旅行発表会が被服室で行われました。
 これは、去る5月26日から28日に鹿児島方面で実施された修学旅行のうち、1日半の民泊先での体験をまとめたものです。
 3年生49名が、14軒の民家に2名から3名で分宿し、家族同様に生活していろいろな体験をさせてもらったことをスライドにまとめて報告しました。
 民家の方との暖かい交流や、鹿児島ならではの海や自然の体験、夜の食事や仲間の行動などを、写真等を交えて楽しく紹介してくれました。
 参観に来られた保護者の方も、時折笑い声をあげられ満足げに発表を聞いておられました。
 発表の皆さんご苦労様でした。

前期人権学習公開授業

画像1
画像2
画像3
 7月2日(水)の6限に、前期の人権学習の公開授業が各学年・各クラスで開催されました。
 これは、毎年実施されている人権学習の前期授業の2限目を、校下小学校と保護者に公開しているものです。
 すべての生徒に人権尊重の精神を生活化する態度を身につけさせ、あらゆる差別を許さず、その解決に向けての実践的態度の基礎を育てることをねらいとしています。
 今年度は、1年生が「対等な人間関係の育成を考える」、2年生が「心の国際化をめざして〜外国人とともに〜」、3年生が「重大な人権侵害」をテーマとして、授業を進めました。
 各クラスの教室を回ってみると、前時に読んだ資料や視聴覚教材を元に、話し合った内容や感想を発表したり、配付された資料を使ってグループや全体で自由に意見を出し合ったり、資料をもとに賛成反対に分かれディベートを行って理解を深めたりしていました。
 小学校の先生方に見守られる中でしたが、生徒たちは物応じすることなく、真剣に授業に臨んでいました。
 授業終了後、全体で意見交流会を持ち、各校ごとの取組についての紹介や、意見交流、児童・生徒たちの様子等について話し合いました。

避難訓練(防犯)

画像1
画像2
画像3
 6月26日(木)の6時間目に、京北交番にご協力頂いて「避難訓練」が実施されました。
 今回は校門から不審者が侵入して生徒棟に入り、教職員が対応したがなかなか応じず、凶器を所持し暴力的に1階から3階までの教室を廻り、1,2年生は避難できたが3年生が逃げ遅れたという想定で行われました。
 最後は京北交番の署員の方が犯人確保する中、体育館に避難するという形で最後終了しました。
 リスポンスタイム(通報から、警察が到着するまでの時間)20分をどう対応するか、規律正しく安全かつ、迅速に避難できるか、放送による指示や、指導者の誘導によって落ち着いて行動できるか、教職員の役割分担を明確にして組織的に行動できるか等のポイントを設定しました。
 結果は、不審者が校舎内を移動する間に、放送の指示で、教室内をバリケードで防いで、1,2年生が体育館に避難し、犯人確保の後、教室待機していた3年生が時差で非常階段から、体育館に避難すると言う形で避難完了しました。
 京北交番の方から、刺又やパイプ椅子を使っての防御の仕方の実演を見学したり、実際に先生や生徒が体験したりしました。
 当日予測不可能な行動をとられたり、ケースに応じた対応を日頃の訓練で身につけておく実践的な訓練の必要性を指摘されました。
 今後また機会を設けて訓練を積み重ねていく必要を改めて強く感じました。


報道部 体育祭写真展

画像1
画像2
画像3
 7月1日(火)から4日(金)までの間、周山中学校の生徒昇降口に、去る6月11日に開催された周山中学校「体育祭」のベストショット集が掲示されています。
 これは当日、生徒会報道部が撮影したものです。
 報道部ではこの掲示された写真の中から「ベストショット」を決めるコンテストを開催します。
 投票制でベストショット一枚を決定するそうです。生徒の皆さんに投票を呼び掛けています。
 募集期間は短いですが、学校にご来校の際にはぜひご覧ください。

周山中学校 「いじめ防止基本方針」

画像1
 去る平成25年9月28日に施行された「いじめ防止対策推進法」において、全国の各学校は「いじめ防止対策基本方針」を策定することとされました。
 それに伴い、京都市教育委員会の指導により周山中学校「いじめ防止基本方針」を作成いたしました。
 今回「周山中学校」ホームページ右のお知らせ欄に掲載しましたのでご一読下さい。

 「いじめは絶対に許さない」という強い信念のもと、これまでも教職員一丸となり未然防止に努め、「いじめにつながる可能性のある生徒間のトラブル」についても、その解決を図ってまいりました。
 今後は周山中学校「いじめ防止基本方針」策定を機に、さらに気持ちを引き締めてどんな些細な事象も見逃さず、取り組んでいきたいと考えております。
 これからも周山中学校の教育活動への、ご理解・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

休日参観(2,3年進路説明会)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、体育館で生徒・2,3年保護者参加の進路説明会が開催されました。
 学校長の挨拶の後、本校進路指導主事から、平成25年度卒業生の進路状況・進路決定に向けて・昨年度変更された京都の入試制度について等の説明がありました。
 盛りだくさんの内容で、予定の時間をオーバーしてしまいましたが、3年生は自身の進路決定に向けて、真剣に話に耳を傾け、保護者の皆さんも、熱心に資料に目を通される姿が印象的でした。

休日参観(授業参観)

画像1
画像2
画像3
 6月28日の土曜日に「土曜参観」が開催されました。
 当日は曇りですが昨夜の雨も上がり、涼しくて、中学校には、お父さんやお母さんと小さい子どもたちなどの家族連れでいっぱいになり、大勢の参観で賑わいました。
 各教室では、教室の後ろに用意した椅子に座っていただいたり、窓や扉を開放しても、廊下に並んで授業参観していただいたりと大盛況でした。
 1時間目の授業は、1年生が社会、2年生が数学と英語、3年1組が英語、3年2組が理科の授業でした。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式

学校だより「碎啄」

学校評価

お知らせ

学校経営方針

ほけんだより

京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp