京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:4
総数:224358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

レクチャー型防煙教室実施

10月12日(金)6校時防煙セミナー(レクチャー型防煙教室)を実施しました。全校生対象です。NPO法人京都禁煙推進研究会・社団法人京都府医師会(京北病院校医先生)・府立医大地域保健医療疫学教室・市教委体健室・京北出張所保健担当(保健師さん)に来ていただきパワーポイントを使用して「タバコってなんだろう」とタバコの害や禁煙・分煙・防煙についてわかりやすくお話していただきました。はじめに提示された大きなタバコは1日20本で1年間吸うとしたら7300本になるのでその大きさになるということ。副流煙は直接吸うよりも100倍の害があることなど自分が喫煙しないだけでなく他の人{家族)が喫煙していても周りの人に影響があることなど教えていただきました。レストランなどで禁煙席がありますが同じ建物で分煙してもあまり意味がないようです。「こんなに害のあるタバコをなぜ吸うのだろう」ということになりますが「今日のお話を聞いいたみなさんが喫煙しなければ喫煙者は確実に減るのです。」と話を結ばれていました。タバコに入っている成分や外国で売られているタバコの害の写真入りパッケージなども展示していただきました。
画像1画像2画像3

音楽祭に向けて(学年練習)

画像1画像2画像3
今日から音楽祭に向けての学年練習が始まりました。学年合唱の練習が中心ですが,各クラスの合唱を聴き合う時間でもあります。学年合唱では学年が心を一つにして大人数ならではの合唱に取り組みます。また,クラスでの合唱はそれぞれが選んだ曲の個性を出しながらお互いに競い合い仕上げていきます。今日は練習を始めて初のお互いの合唱を聴き合う機会だったので,緊張していたようです。3年生はこれまでの経験を生かし現時点でもかなり仕上がってきています。当日が楽しみです。

京都市駅伝競走大会に向けて

京都市駅伝競走大会が来る10月14日(日)に開催されます。本校では駅伝部がこの大会に向けて活動しており,3年生は夏休みから本格的な練習に入っています。他の部活動と並行して活動している生徒の練習時間を確保するため9月からは特別練習にも取り組んでいます。始業式の後この大会に参加する駅伝部(1年8名・2年11名・3年8名・計27名)への壮行会を行いました。生徒会・校長先生から激励の言葉のあと,駅伝部男女キャプテンより決意が語られました。駅伝部の健闘を全校生・教職員一同が祈っています。保護者のみなさま,地域のみなさまも応援よろしくお願いします。

京都市駅伝競走大会
10月14日(日)嵐山東公園周回コース
開会式 9時30分 
女子 11時00分発走  
男子 12時30分発走 
画像1画像2画像3

後期始業式

画像1画像2画像3
後期始業式を行いました。校長先生のお話では,ノーベル賞に輝いた山中氏の講演を先日聞いてこられたということで,その時語られたエピソードを紹介されました。また,7日(日)の各地区の運動会(黒田地区を除いては雨で途中中止となりましたが)で役割を持って活躍する周中生の姿は学校目標である「心身ともに健康で勤労と責任を重んじる生徒」そのものであること,後期が始まり,周中3大行事の最後である神無月音楽祭の取組そして日々の学習等にそれぞれ目標を持って臨んでほしいと話されました。
続いて神無月音楽祭の発表順の抽選会を行いました。学級長が封筒を選び,次のように発表順が決まりました。 
1番 2年1組 
2番 2年2組
3番 1年2組
4番 1年1組
5番 3年1組
大トリ3年2組
いよいよ練習も大詰めです。どのクラスも素晴らしい合唱になるよう頑張ってほしいものです。

1・2年生親子活動 その2

画像1画像2画像3
1年生の親子活動は10月6日(金)前期終業式の日に行われました。保護者のみなさん40名以上の参加で「ミニオリンピック」と題して,3人4脚やしっぽ取りなど楽しい種目にクラス対抗で取り組み,力を競い合いました。全種目を終えて2クラスが同得点となり,最後は学級長同士の「あっち向いてホイ」対決で1組が勝利をおさめました。1年生の生徒は数日前からクラス対決をとても楽しみにしていました。今回の対決の結果2クラスの力は互角。これからのさまざまな活動でも2クラスがよきライバルとして競い合いそれぞれのクラスの団結や協力を高めてほしいと思います。
ご参加いただいた1・2年生の保護者のみなさん,夜分お疲れのところを多数ご参加いただきありがとうございました。
10月19日(金)は周山中3大行事の最後を飾る「音楽祭」です。現在各クラスとも心を一つにして合唱練習に励んでいます。ぜひ,各クラスの素晴らしい合唱を聴きに来てください。

1・2年生親子活動 その1

画像1画像2画像3
3年生に続き,2年生・1年生の親子活動が行われました。
2年生の親子活動は9月28日(金)に実施されました。保護者のみなさん40名以上の参加でソフトバレーボールを使ったドッジボール大会。親子混合の5チームが総当たり戦を行いました。その結果3チームが同率で並び,プレーオフ。体育館オールコートでボールも2個使用して5分間ずつの3試合を行い優勝チームが決まりました。優勝は4班準優勝2班3位1班でした。スムーズに試合も進み,台風が接近する中でしたが,親子でいい汗を流し予定通りの時刻に無事に終わることができました。

生徒会リーダー研修会報告

10月6日(金)終業式後,8月に実施した「生徒会リーダー研修会」参加者による報告会をしました。1泊2日の研修会で学んだことを実施した4つの対人トレーニングごとにグループで発表しました。参加した30名は,「この研修会で多くのことを学ぶことができたのでそのことを今後の生徒会行事や学校生活に生かしたい。」と報告しました。先日の生徒会選挙では新しい執行部が全員信任され,いよいよ3年生から1・2年生に生徒会活動も引き継ぎの時期を迎えています。この報告会の様子を見ても,つぎのリーダーの活躍が期待されます。また,7月に開催された「右京支部中学校生徒会サミット」に参加した生徒会長・副会長より,この会議の様子も合わせて報告がありました。右京の他の中学校と比べての本校のよさや課題についてしっかりととらえた報告でした。本校のよさをのばし,課題を克服していく生徒会活動を進めてくれることでしょう。
画像1画像2画像3

前期終業式

画像1画像2
10月5日(金)6校時,前期終業式を行いました。前期102日(1年生101日)を無事に終えることができました。校長先生がやむをえない出張で不在のため教頭先生から終業にあたってのお話がありました。「それぞれの学年が半年間を終え,いろいろな成長があったこと」「前期をふり返り後期の目標を考えて始業式に臨んでほしいこと」などのお話を聞きました。終業式後野球部に対して「文部科学大臣杯京都府大会準優勝」伝達表彰を行いました。3日間の連休の後すぐに後期が始まりますが,学習や生活について前期という区切りの機会に自分自身をふり返り,後期からまた新しい気持ちで目標をしっかりと持って学校生活を送ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式
3/19 修了式
京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp