京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:5
総数:224356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

3月の玄関の 図書室情報コーナー 「脳の進化の謎に迫る」

画像1
画像2
画像3
 3月8日(火)管理棟玄関横の、図書館支援員さん手作りの「図書室情報コーナー」の内容が、3月は「脳の進化に迫る」ということで「5億年以上前に脳が誕生した」にちなんだ人間や生物の生命関係の展示となっています。
 壁面にポップで、「脳の進化の謎に迫る成果」の見出しで、「円口類のヌタウナギにも脳の基本構造があることがわかる」等の新聞のスクラップが掲示されています。
 「目で見る脳の働き」、「目で見る進化」−ダーウィンからDNAまで−、「目で見る生命」−生き残りをかけた戦い−、「動物」−海にいた私たちの祖先−、「脳を育て、夢をかなえる」(川島隆太)、「進化しすぎた脳」(池谷裕二)、NHKダーウィンがきた「水の生きもの新伝説」、「陸の生きもの新伝説」1,2、「植物・昆虫・小さな生き物新伝説」、「鳥の新伝説」等が配架されています。ぜひ皆さんも手に取って見てください。
 また、展示コーナーには「図書館は興味深い本がいっぱい」(文学をじっくり読むもよし)(ペラペラと見るだけでもよし)(完読よりも拾い読みもよし)というポップで、「短時間で読める本」が展示・紹介されています。
 「中学生時代にしておく50のこと」(中谷彰宏)、「プレッシャーに負けない」(梅沢由香里)、「壁をこえていこう−挫折と挑戦−」(中竹竜二)、「願いがかなう夢ノートのすすめ」(中山庸子)、「今すぐできる中学生の勉強法」(親野智可等)、「こういうときどうするんだっけ」(辰巳渚)、「やる気スイッチが入る30のヒント」(松田正男)、「受験生すぐにできる50のこと」(中谷彰宏)、「10代からの夢をかなえて−感性の磨き方−」(佳川奈未)、「5分の使い方で人生は変わる」(小山竜央)、「中学生に贈りたい心の詩40」(水内喜久雄)、「受験生の心の休ませ方」(加藤諦三)等が展示されています。
 貸出希望の人は、現物を持って図書館開館時間に貸し出しの手続きをとって下さい。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「碎啄」

学校評価

お知らせ

ほけんだより

京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp