京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:81
総数:424866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

幸運のアジサイ?

画像1
今までに幾度か校内のアジサイを掲載してきましたが,そのアジサイにはこんな言い伝えがあるようです。「ハートの形をしたアジサイを見つけると愛が実る」と・・・・実は,渡り廊下を歩いていると3年生の生徒が教えてくれました。青春って良いですね!私も心が洗われました。校内の何気ない景色の中にそんな素晴らしいストーリーがあったなんて・・・  思いよとどけ!!

確認プログラムへ向けて(2年生)

画像1
 2年生は学習確認プログラムが7月11日(火)と12日(水)に予定されています。それに向け「がんばろうポスター」が係の人たちの手によって作成されました。「出題範囲表」をよく見て、復習シートを中心に頑張りましょう。

エリア拡大中!!

画像1
画像2
画像3
先日,美術部の作品が窓に貼られていることで学校の雰囲気を変えてくれている様子をお知らせさせていただきました。その作品が日に日に増えていっています。少しずつではありますが,その変化に毎日「もしかしたらまた増えているかな?」という期待も持ちながらワクワクした毎日を送れているのは私だけでしょうか?まるで,松原中学校の窓が絵本のようになってきているようです。まだまだ増えるかな?また来校された時にはごらんください!

菜園の野菜実る

画像1
画像2
 5組さんが取り組んでいる菜園活動の野菜が実り始めました。もう少ししたら収穫できそうです。

朝の登校風景

画像1
画像2
 朝は8時25分に予鈴が鳴ります。「おはようございます」…元気な挨拶から始まります。先生も正門で登校してくる皆さんに挨拶をしています。挨拶はコミュニケーションの基本です。しっかり挨拶できるようにしましょう。

ケータイ教室(情報モラル学習)

画像1
 6限に1年生はケータイ教室を行い、SNS等の情報モラルについて学びました。講師の先生から示された事例から、正しいスマートホンの使い方や心がけについて考えました。

毎時間の努力こそ…

画像1
画像2
 今日の授業風景。どのクラスでもそれぞれの教科に頑張って取り組む姿が見られました。課題を解決するにはどうしたら良いのか、「考える」というプロセスが大切です。そして「根拠をもって自分の言葉で説明できる」ようになることも必要です。そのためには意欲的に課題に向かおうとする姿勢が何よりも大切です。

水泳の授業(保健体育)

画像1
画像2
 今週から保健体育科で水泳の授業が行われています。「夏」ならではの学習です。

育成学級合同球技大会

画像1
画像2
 20日(火)5組は、島津アリーナにおいて合同球技大会に参加しました。他校の生徒とともに力いっぱいプレーしました。

6月の学校図書館

画像1
 6月10日は「時の記念日」。学校図書館には、時間に関する特集本が並べられています。学校図書館は毎週月曜日と水曜日に開館しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
10/3 体育大会(雨天順延)
10/6 6限2年生伝統文化事業
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp