![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:67 総数:331080 |
5年 道徳
「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ!」
この言葉は,パラリンピックを象徴する言葉です。 今,5年生は校長先生に道徳「パラリンピック」 の学習をしてもらっています。 最初,パラリンピックの映像を観ると 「知らない競技がある!」 「みたことのない物を使って競技をしていた!」 「すごくくやしがったり,喜んだりしていた!」 「みんなイキイキしていた!」と,観ている子どもたちの表情も すごく楽しそうで,応援している雰囲気でした。 教材の名前「I'mPOSSIBLE」には,「不可能(Impossible) だと思えたことも,ちょっと考えて工夫さえすれば何でも できるようになる(I'mpossible)」という, パラリンピックの選手たちが体現するメッセージが込められています。 2020年のパラリンピックを,今から楽しみにしている様子です。 今まで以上に,応援に熱が入りそうです!! ![]() ![]() 3年生 伝えたい日本の文化 ふろしき体験![]() ![]() ![]() 3年 友禅染体験
12月11日(火)に地域の友禅染の職人の方(長谷川染工さん)に来てもらい,友禅染の体験学習をさせてもらいました。みんな集中していたのであっという間に時間が過ぎました。
![]() ![]() ![]() 人権集会
12月6日,2時間目はひまわりと1~3年。3時間目は4~6年で集まり,絵本「みんなのきもち」を通して,合同で道徳の学習をしました。
2時間目は,友だちと仲良くするために,どのような言葉が大切かを考えました。 3時間目は,人と仲良く関わるために,自分たちに何ができるかを考えました。 人権集会が終わった後も,学級に戻ってからも自分たちの考えをまとめました。 ![]() ![]() ![]() ☆三校交流☆
12月5日(水)に西院小学校で
安井小学校・西院小学校・山ノ内小学校の 三校の育成学級の児童が集まり,交流会をしました。 今回は2回目の交流でもあり,前回の交流会より 慣れた感じで楽しく過ごせました。 12月の季節の歌を歌った後 さんぽでじゃんけん ボールおくりゲームを楽しみました。 どのゲームも,安井小学校や西院小学校のお友だちと たくさん交流することができ,みんなの楽しそうな声が響いていました。 ゲームの後は,2月末にある‘小さな巨匠展’のお話がありました。 私たちの今年のテーマは「夢いっぱい わくわくタウン」です。 3つのブロックの作品を組み合わせてわくわくするような街を作ります。 安井・西院・山ノ内は,遊園地を作成することになりました。 どんな作品が出来上がるか,たのしみにしていてください!! ![]() ![]() ![]() 6年 てこのはたらき
実験用てこの左右のうでが,つり合う条件を確かめました。
変える条件,変えない条件をしっかりと揃えて,実験をしました。つり合う条件が,わかっても,それを言葉で正しく表現することのむずかしさを感じていたようでした。 ![]() 6年 いのちの学習「認知症って!?」
12月4日は,京都市西院地域包括支援センターの方に来ていただき,認知症の方との接し方についてお話しいただきました。
子どもたちは,認知症について知り,もし,自分たちが認知症の方と接する場合は,どうするかを考えました。 ![]() ![]() 3年 しょうゆもの知り博士![]() その中ででてきたしょうゆについて, 「しょうゆもの知り博士」に来ていただきお話をききました。 ホットプレートでしょうゆを温めると 家庭科室は香ばしい香りでいっぱいに。 材料の大豆や麦などを見たり, もろみ,もろみを漉した醤油などを味見をしたりしました。 「味がいろいろある!」「このしょうゆ美味しい!」など声があがっていました。 五感をフル稼働した学習となりました。 12月の朝会
12月は人権月間です。12月の朝会では,校長先生が絵本「しあわせのバケツ」のお話を読み聞かせしてくださいました。
みんなが笑顔で過ごし,笑顔があふれる学校にしていくために,どうしたらよいのかを学級で話し合ってみてくださいと投げかけられました。 ![]() ![]() ![]() 餅つき大会
12月2日(日)は,地域,少年補導主催の餅つき大会がありました。
子どもたちは,餅つきや餅丸めを楽しみ,ぜんざいや焼き餅,雑煮をおいしそうに食べていました。地域も子どももたくさん参加して,とても賑わっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|