京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/13
本日:count up1
昨日:39
総数:222647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

ステージごっこ楽しいね

画像1画像2画像3
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、ステージごっこで遊んでいます。音楽に合わせて、カスタネットやすずなどの楽器を思い思いに鳴らすことを楽しんだり、「マイクがほしい」という子どもたちの思いから、先生と一緒につくった自分のマイクを持って,歌ったりすることを楽しんでいます。お客さんに見てもらうことや拍手をしてもらうことが嬉しいようでした。
また、このステージで竹こっぽりショーが始まりました。以前に、すみれ組さんが竹馬ショーを見せてくれたように、「細い道を通ります」などと、お客さんの前を通って見せてくれる子どももいました。他学年の刺激を受けて、真似したり、遊んだりすることが少しずつ楽しくなってきている3歳児の子どもたちです。

すみれ組の大きなおいも!

画像1画像2画像3
 さつまいもを掘った経験と、「おおきなおおきな おいも」という絵本のイメージから、5歳児のクラスみんなで大きなおいもをかきました。

 「めっちゃ大きなおいもにしよう!」「100人で食べられるくらい!」と、子どもたちのイメージは膨らんでいきます。大きな模造紙を見ると、「おいもみたい」と、そこにみんなで寝転がる姿も。

 「ここは、おいもの中心部分だよ」「この色使っていい?」「おいものつるをかくわ」「じゃ、ここが地面の上で、こっちが土の中ってことね」と、子どもたちは、自分の思っていることを話しながら、かいていきました。
 
 「つるとおいもをくっつけとかなあかんな」と、つるを伸ばして、土の中のおいもとつなげたり、さつまいもを掘ったときに、土の中にたくさんアリがいた経験から、アリをかいたりして、自分たちの経験したことから、表現することを楽しんでいました。

 一つの画面に、みんなで表現することは初めてだったのですが、友達と相談しながら一緒にかいたり、友達と話しながらどんどんイメージが広がっていったりする面白さを感じたのではないかと思います。

ジェットコースターに乗れますよ!

画像1画像2画像3
 昨日からジェットコースターをつくっていた5歳児のAちゃん。3歳児の保育室に持っていき、3歳児のお友達を乗せて楽しんでいました。
 今日も、朝から補強をしたり、ボタンやレバーをつくったりして、進化したジェットコースターが遊戯室に登場しました!
 昨日、二人を乗せて走らせると、重たすぎて動きにくかった経験から、今日は、坂道を作ることにしました。Aちゃんと試してみると、「これ、めっちゃいい!」と、満足そう。スピードが出て、駆け降りる感じが、Aちゃんがイメージしていたジェットコースターに近づいたようです。

 「プルプルプル、ベルトを締めて下さい。」「3・2・1!スタート」と、ジェットコースターを引っ張ると、勢いよく滑るスリルが楽しくて、行列ができる、大人気のアトラクションになりました。

 ジェットコースターの引き方に慣れてくると、「早くがいいですか?ゆっくりがいいですか?」「3・2・1でスタートしますか?急にスタートにしますか?」とお客さんの楽しみ方に合わせて、遊び方を変えてくれます。お客さんの子どもたちは、「すごく早いやつ!」「3・2・1にしてください!」と自分で選んで伝えていました。

 3歳児さんが、「私も(お店屋さんを)やりたい!」というと、「いいよ。ここ、持ってね」と、一緒にしてくれる優しい姿もありました。

 たくさんのお客さんのために、汗をかきながらも、繰り返しジェットコースターを持って坂を登ったり、引っ張ったりしていたAちゃん。自分が楽しむよりも、自分の考えた遊びを楽しんでくれたり、喜んでくれたりすることがうれしかったようです。
 「ありがとう!楽しかった」とみんなから言われて、とても満足そうなAちゃんでした。
 
 
 

お帰りの前のひと時

画像1
3歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちは、お帰りの時間になると、集まるようになってきました。
この日はそろうまで、ちょっとの間、運動会で見た「あぶくたった」をして友達と遊ぶ姿が見られました。
お帰りの用意は忙しい時間帯ですが、ほほえましいですね。
特に3歳児では、ゆとりをもってお帰りの用意ができるようにしたいと思います。

どん!じゃんけん!

画像1
年長児すみれ組が遊戯室に大積木で楽しいコーナーを作って、ほかの学年の友達を誘って遊んでいます。
片付ける時間になり、最後にドンじゃんけんをしてひと遊びしました。
子どもチームと先生チームでしたら、子どもチームの勝ち!
大喜びで、遊戯室中を走り回っていました。

ミニうんどうかい

画像1画像2
昨日、めだか組・うさぎ組のお友達とすみれ組の子どもたちで、ミニうんどうかいをしました。
はじめに、「どうぶつたいそう」をして、すみれ組のリレーを応援しました。
そして、めだか組・うさぎ組さんのかけっこです。
ゴールにはすみれ組のお兄さん・お姉さんが、お土産の風車をもって待っていてくれました。
風車をもらったお友達はとてもうれしそうで、さっそく、走って風車を回していました。
短い時間でしたが、楽しく過ごしました。
ご参加くださっためだか組・うさぎ組の保護者様にはありがとうございました。
すみれ組さんも一緒に遊んでくれてありがとう!

さつまいもほりに行ってきたよ。

画像1画像2画像3
 今日は、4・5歳児で、さつまいもほりの園外保育に行ってきました。

今年は、暑さのせいもあってか不作だと聞いていたのですが、土を掘ってみると、大きなおいもが顔を出して、子どもたちは大喜び!
「見て〜!こんなに大きいよ〜!」「赤ちゃんのおいももあった!」と、おいもを掘ることを楽しんでいました。
 土の中には、虫もたくさん住んでいます。「これ何の幼虫かな?」「ありの大群や!ありも、おいも好きなんかな?」と、虫を見つけることも楽しんでいました。

 帰り道は、疲れと、お土産のさつまいもの重さで、へとへとになりながらも、頑張って自分の荷物を持って帰ってきました。

 どうやって食べたいかと聞いてみると、「スイートポテトを作りたい!」「油で揚げて、はちみつをかけて食べる」「天ぷらにする!」おいしいさつまいも料理の数々。
 きっと自分で掘ってきたさつまいもの味は、格別でしょうね。おうちで楽しんでくださいね。

改進保育所の友達と運動会をしました。

画像1画像2
今日、小学校の運動場をお借りして、改進保育所の5歳児と竹田幼稚園の5歳児が、リレーや玉入れ、運動会で頑張ったことを披露しました。
竹田幼稚園の子どもたちは竹馬と大縄跳びを、改進保育所の友達は「ソーラン」の踊りを見合いしました。竹馬で坂を歩く様子を見て、改進保育所の友達が「怖い(こわそう)」と真剣な表情でつぶやいていました。
リレーは、たくさんの人数で、バトンをつないでいく経験ができました。
中間休みの時間まで使わせていただき、小学校の先生方にはご配慮いただきました。
帰り、「もっと遊びたかった」という声が聞かれました。
また、一緒に遊びましょう。
今日はありがとうございました。

運動会が終わっても…

画像1画像2画像3
 運動会が終わっても、子ども達は毎日のように、友達や先生と鬼ごっこや追いかけっこをして走ったり、巧技台や鉄棒など色々な遊具を使って、身体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。

 左・真ん中の写真では、鉄棒を使って「こんな渡り方できたよ!」「こんなことできた!」と自分なりに挑戦したり試してみたりしています。

 右の写真は、ロープを使って綱引き大会!
友達と一緒に力を合わせて、踏ん張りながら、ロープを引っ張り合って遊びました。
その後は、ロープを使ってくぐったり、跳んだりと色々な遊び方で楽しんでいます。

歯磨き指導

画像1画像2
昨日、幼稚園で歯磨き指導がありました。
園医の先生と歯科衛生士さんに、歯の磨き方を教えていただきました。
虫歯にならないための紙芝居を子どもたちは、真剣に見ていました。
そのあとは、実際にはブラシをもって磨き方を練習しました。
鉛筆持ちなど、ちょっと難しそうにしていましたが、奥歯まで磨くこと、歯の裏側まで磨くことを教えていただきました。
最後は保護者の方々に、仕上磨きが大事であることをお話ししてくださいました。
さっそく、その日の弁当後から、歯磨きを行っています。
約4分間のドラえもんの歌を流し、その間歯を磨いているクラスもあります。
おうちの方には、歯ブラシの用意もしていただくことになります。子どもたちが一生使う歯を健康に保つため、ご理解いただきご協力をよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp