京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:37
総数:207631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

ジャガイモほり

画像1画像2
今日はジャガイモの収穫日。すみれ組の子どもたちは、枯れ始めた葉っぱをのけて土を掘ってみました。中から出てきたのは・・・ゴロゴロジャガイモ。掘れば掘るほどたくさん出てきました。丸いのや細長いの、大きいのや小さくてかわいいの。たくさんのジャガイモを見つけました。何個とれたか、数を数えたり、大きなジャガイモの重さをはかったりして、どんなお料理にして食べようか、大作戦が始まります。

下京雅小学校ハーモニーフェスティバル

画像1画像2画像3
5歳児が参加しました。
1年生から6年生までそろってのハモフェス。
たくさんの小学生の前で歌ったり踊ったりに、少し緊張気味の子どもたち。小学生が一緒に「たいようのサンバ」を踊ってくれたのが嬉しかったと、話していました。
1年生「前のすみれ組」さんの発表も、一緒に歌って、じゃんけんして、楽しみました。先生たちは、1年生のその成長に感動!
5年生の発表では、たくさんの楽器に驚き、素晴らしい歌声を真剣に聞いていました。
下京雅小学校の先生たちにもいっぱい褒めてもらって、さらに自信になった子どもたちです。
ご参観くださった保護者の皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

下京雅小学校ハーモニーフェスティバルリハーサル

画像1画像2画像3
明日(6月6日)はハーモニーフェスティバル。
リハーサルを小学校のアリーナでしました。4歳児もお客さんでいきました。
4年生のリハーサルも見せてもらいました。子どもたちもとても真剣に見ていました。
5歳児が歌を歌って、踊りを踊って。4歳児の子どもたちも「自分たちもやってみたい」と!舞台に上がって、いつも楽しんでいる手遊びをしました。

雨の幼稚園

画像1画像2画像3
金曜日は大変な雨でしたね。送り迎え、ありがとうございました。
雨の日も、子どもたちは、保育室や遊戯室、そして、玄関から保育室への廊下(?)、テラスなど、先生たと一緒に、様々な楽しい環境をつくって遊んでいます。

豆ごはんパーティーへご招待

画像1画像2
 5歳児すみれ組の子どもたちが収穫したえんどう豆。どうやって食べようか相談が始まりました。昨年のすみれ組に豆ごはんをふるまってもらったことを思い出した子どもたちは、びっくり大作戦「豆ごはんパーティー」をすることにしました。炊飯器やお米など必要なものを考えた後、パーティーにご招待する友達に思いを寄せました。
 そして、パーティーの招待状をつくり、4歳児さくら組、3歳児たんぽぽ組に届けに行きました。パーティーで豆ごはんを食べて、楽しくダンスをしたいと計画中のすみれ組。さくら組もたんぽぽ組も当日を楽しみにしています。

「友達はせんせい!」(3歳児)

画像1画像2画像3
3歳児のお家の方が、お子さんに「誰が友達なの?」と、きいたところ、
「〇〇せんせい!(担任)」と、言ったと聞きました。
子どもたちが大好きな先生!
先生のことが好きになり、周りにいる子どもたちのことも好きになり、一緒に遊ぶことが楽しいと感じ、それが、「ともだち」と、わかっていくのですね。

ペンキ屋さんごっこ(4歳児)

画像1画像2画像3
 今日は、子ども達が大好きな段ボールの電車に、ペンキ屋さんになって絵の具で色を塗って遊びました。

 初めは、はけやローラーを使用していましたが、途中から手で絵の具の感触を楽しみながら、遊んでいました。

 段ボール電車を自分で選んで持ってきて、「次はこの電車がいい」、「黄色でする!」と、自分達なりに考えをもって取り組んでいました。

 自分達で作った手作り電車を、大切に使いながら遊ぶ楽しさを感じ、さらに遊びが広がっていくといいなと思いました。

大きな紙にかきました(3歳児)

画像1画像2
 今日はずっと雨の1日。
 たんぽぽ組の子どもたちは、幼稚園にも少しずつ慣れてきました。

 登園してくると床に敷いている大きな白い紙を見て「かいてもいいの?」と言ってきたので、「大きいし、いっぱいかいてもいいよ」と伝えると、楽しそうに描き始めました。クレパスやマジックを使って描いていきました。「できた」と嬉しそうに言う子どもや、無我夢中になり描き書き続ける子どもなどの姿も見られました。
 
 そしてその紙を保育室の壁に貼り付けると「なんでかざってんの」と嬉しそうに言う子どもや「これ自分で描いたやつ」と言う子どもなど部屋の壁に絵があるのが嬉しそうでした。

雨の中でもたんぽぽ組の子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。

絵の具遊びをしました【4歳児)

画像1画像2
 今日は、年中組になり始めて絵の具遊びをしました。

 スモックに着替えると、どんな色を使おうかな?と、身を乗り出しワクワクしながら始まりを待っていました。

 「今日は、先生は絵の具屋さんです!」と伝えると、トレーを持って並び、「赤をください」と、自分の使いたい色を伝えていました。

 絵の具が指の間を通る感触を感じたり、足で伸ばしてみたり、偶然できた色が気に入ったり、筆やローラーを使って試してみたりと、それぞれに絵の具に向き合う姿が見られました。

 子ども達の思いを存分に発揮したり、発見したり試したりを、遊びを通して経験していってほしいと思います。

葵祭を見学しました。(5歳児)

画像1画像2画像3
 昨日、「明日の葵祭、楽しみやなぁ」と幼稚園で葵祭ごっこを楽しんでいた子どもたち。
 今日は青空のもと、京都御苑に出掛けて葵祭を見学してきました。

 実に4年ぶりの開催となった葵祭。
 都大路を練り歩く路頭の儀で、貴族の衣装をまとった様々な方々をはじめ、馬や美しい牛車など、次々の登場に葵祭ならではの魅力溢れる世界が広がり、子どもたちは身を乗り出して見とれていました。
 思わず、子どもたちが拍手をする場面が何度もあり、興味・関心の高さが伝わってきて、京都の伝統文化を肌で体感していました。

 このような貴重な機会をつくっていただいた京都市教育委員会をはじめ、関係機関の皆様、ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp