京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/15
本日:count up2
昨日:102
総数:206486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

運動会に向かって

画像1画像2画像3
 昨日に引き続き,今日は下京雅小学校のスポーツフェスティバル2日目でした。

 朝から,小学生が体操をしている中継テレビを幼稚園で見ながら,一緒に体操をしました。

 すみれ組の子どもたちは,スポーツフェスティバルで一生懸命頑張る小学生の姿を目の前で見ることで,「早く私たちも運動会したい!」と意欲が高まっています。

 自分のめあてをもって竹馬に挑戦したり,力いっぱい走ってチームの仲間でバトンをつないでリレーをしたりして,毎日,心と体をめいっぱい動かして運動会に向かっています。

スポーツフェスティバル

画像1画像2画像3
 今日は,下京雅小学校でのスポーツフェスティバルでした。各学年,かけっこをして参加しました。いつもとは違う,小学生や保護者の方々など大勢の人に見守られた環境のもと,少しドキドキ…,わくわくしながらも,一生懸命に最後まで走りきりました!ゴール地点では,6年生のお兄さんやお姉さんからメダルをもらいました。首からかけてもらう子どもたちの姿は,誇らしげで笑顔でいっぱいです。嬉しかったね。

 ご参観いただいた保護者の方々,大きな拍手を送ってくださり,子どもたちも楽しい時が過ごせました。ありがとうございました。

小学生とテレビで体操!

画像1
 来週は,幼稚園の運動会と共に,下京雅小学校のスポーツフェスティバルがあります。そんな中,小学生から幼稚園のみんなに,「スポーツフェスティバルの全校体操を一緒にしましょう!」というお誘いと,振り付けDVDが届きました。
 テレビに小学生が映ると,少し不思議そうに感じながらも,小学生と同じように体を動かし始める子どもたち。曲は,“勇気100%”。「これ,知ってる!」と,耳なじみのある曲に喜びながら,体操をすることを楽しんでいます。

 来週も,体操やかけっこなど,体をめいっぱい動かして遊ぶことを楽しんでいきたいです。

マイフラッグ

画像1画像2画像3
 踊ることが大好きなすみれ組のこどもたちは,クラスのみんなで音楽に合わせて旗を動かしたり,旗を持ってテンポよく歩いたりしています。

 今週始め,白い布を自分の好きな色に染めて,“マイフラッグ”をつくりました。
 色合いのきれいさを感じたり,色の濃淡で見える模様をみつけたりしています。

 お気に入りのマイフラッグを持って,友達と動きや気持ちを合わせながら,自分や友達と一緒に様々にフラッグを使って体を動かすことを楽しんでいます。

 
 

手洗い・うがい 頑張っています!

画像1
 登園するとリュックサックを片づけたり,出席ノートにシールを貼ったり,手洗い・うがいをしたり…と,朝の用意を一生懸命に頑張っている3歳児たんぽぽ組の子どもたち。

 今日も,手洗い場では「ガラガラ」と,うがいを頑張っている音が聞こえてきました。そんな音につられて,近くの友達もガラガラうがいをしてみます。みんな自分なりに,頑張っていますよ。
 手洗い・うがいを済ませると,「先生見て!綺麗になった!」と,嬉しそうに,何度も見せてくれました。うがい・手洗いすると,気持ちがいいね!

 子ども一人一人のペースを大切にしながら,綺麗になる気持ちよさを言葉にして伝える中で,子どもたちの「できた!」「気持ちいいな」という思いを大切にしていきたいと思っています。

おばけの友達

画像1
 先日に引き続き,玉で遊ぶことを楽しんでいる3歳児たんぽぽ組の子どもたち。今日は,4人のおばけの友達(台の上に乗せた透明な筒)がやってきました。「ぼくの大切な宝物(玉)を,探してほしいんだ」という言葉をきっかけに,口や目がついた透明の筒の上に向かって,子どもたちがたくさんの玉を投げ入れました。

 “おばけ”が玉でいっぱいになると…
「は、は、はっくしょーん!」
おばけの中から玉が飛び出してきました。それが楽しくて何度も何度も玉を入れる子どもたち。色々な高さの台に置いたおばけに向かって,背伸びをしたりジャンプしたりして,一生懸命玉を投げ入れました。

子どもたちのイメージを大切にしながら,楽しく体を動かしていきたいです。

探検隊!

画像1画像2
 4歳児さくら組の子どもたちは,探検隊になって遊ぶことを楽しんでいます。船に乗って出かけたり,恐竜や海賊を見つけたりしながら,宝島に行くことを楽しんでいます。

 フープを使って遊ぶことが大好きな子どもたち。探検隊になって体を鍛える体操をしています。フープをまわす“ころころ体操”,フープに足をかけて跳ぶ“ジャンプ体操”など,いろいろな動きを考えています。友達と一緒にやってみることも楽しんでいる探検隊の子どもたちでした。

えいっ!それっ!

画像1
 3歳児たんぽぽ組で,玉で遊ぶことが楽しくなってきました。
 新聞紙をくしゃくしゃっと握って丸め,好きな色のポリで包んで玉をつくりました。投げて遊ぶボールにしたり,親しみをもっている”おばけ”にあげるご飯にしたり,ままごとのアイスクリームにしたりなど,イメージは様々です。

 玉を投げてカゴに入れることが楽しくなってきた様子から,今日はいつもより土台を高くすると,「えいっ!」「それっ!」と跳んだり,思いきり投げようとしたりしていました。体を思いきり動かして入れることを楽しみ,入った時には「入ったー!」と大喜び。いろいろな体の動きやイメージを大切にしていきたいです。

 

園だより 10月号より

画像1
避難訓練

9月2日に大きな地震を想定した避難訓練を行いました。この時は,お家の人たちに子どもたちを迎えにきてもらう引き渡し訓練もしました。まず始めに,放送で大きな地震が起こったことを各保育室にいる子どもたちに伝えました。
「訓練,地震です。大きな地震が起こっています。先生の話を聞いて,頭を隠して小さくなって下さい」と放送すると園内が静かになり,緊張感が漂っています。「しばらくそのままでいてください」と身をかがめて頭を守る子どもたちの姿を想像し,地震が収まることを想定しながらしばらく待ちます。そして「先生の話を聞いて園庭に逃げましょう」と放送を終えました。
その後,5歳児が逃げてくる避難滑り台の降り口へ行き,子どもの様子を見た後,4歳児や3歳児がいる園庭へと急ぎました。園庭では3歳児も4歳児も誰一人泣かずに静かに先生たちと一緒に集まっていました。

今年は6月から平常保育が始まったので,3回目の避難訓練でした。幼稚園では避難訓練を毎月実施しています。想定は火事,地震,地震による火事,不審者侵入です。年間計画をたてて,子どもたちが不安にならないように1回目は放送だけ,2回目は保育室の中での避難といった具合に,徐々に自分たちの身を守ることを伝えていきます。
今回は,初めて全園児が園庭まで逃げました。不安そうに先生の側にいる子どもはいましたが,誰一人泣かずに,大騒ぎもせず,真剣に避難することができました。2学期が始まって二日目でしたが,先生との信頼関係ができ,幼稚園が安心できる場であることがわかっている今だからこそ,大きな不安もなく参加できたのだと思われます。
園庭に集まってから,みんなの命を守ることが大事な避難訓練について分かりやすく真剣に伝えました。また,どのような時にも,先生の話を聞くことや静かにすることが大事で,逃げる時は,履いていた靴のまま,押さない,走らない,しゃべらない,戻らないことを守るように話しています。
今回は,引き渡し訓練で,お家の人たちにも大変お世話になりました。しかし,いつ,災害が起こるかわかりません。普段から避難訓練をしたり,あらゆる想定に対応できる準備をしたりしておくことが肝要です。ご家庭でも命を守るために備えていただければと思います。


9月1日は「防災の日」です。
台風,高潮,津波,地震等の災害についての認識を深め,それらの災害に対処する心構えを準備するためとして,1960年に内閣の閣議了解により制定されました。また,1982年からは,9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。
9月1日という日付は,1923年9月1日に発生し,10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。  【総務省 統計局】


お月見の集い

画像1画像2
 今日は中秋の名月です。クラスごとにお月見の集いをしました。
 お月見に関する絵本や紙芝居を見たり,月を思い浮かべながら『つき』の歌を歌ったりなどしました。

 すみれ組では,先週から家で眺めている月の形や色のきれいさ,不思議さなどについて毎日のように話をしています。
 「どうして,月はみんなの家からそれぞれ1つずつ見えるのかな」「月はいくつあるのかな」と,月に関心を寄せています。

 今夜,きれいな月が見えるといいですね。ぜひ,月を眺めてみてください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 諸費振替日 入園説明会
1/26 下京雅小学校コミュニティフェスティバル参加(4歳児)
1/28 誕生会
1/29 感謝の集い(5歳児)
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp