京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up3
昨日:52
総数:233547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

体育(本校中学部)

跳び箱運動に取り組んでいます。

各々がこの授業での目標を立て、それを達成するために何回も何回も跳んでいました。

その際に、先生から踏み切り方や手を置く位置などを教えてもらっていました。

各々の目標の高さの跳び箱を跳んだときの表情は、とても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

数学(本校中学部)

関数の説明を聞き、問題に取り組んでいます。

集中して取り組んでおり、わからないところがあれば先生に質問しています。

この日々の積み重ねが大事ですね。

画像1
画像2

ジョイ JOB LAND(本校中学部) 4

ジョイ JOB LAND(本校中学部) つづきです
画像1
画像2
画像3

ジョイ JOB LAND(本校中学部) 3

ジョイ JOB LAND(本校中学部) つづきです
画像1
画像2
画像3

ジョイ JOB LAND(本校中学部) 2

ジョイ JOB LAND(本校中学部) つづきです
画像1
画像2
画像3

ジョイ JOB LAND(本校中学部) 1

ジョイ JOB LANDにて職業学習に取り組みました

はじめに企業の方から接客において大事なことを伝えていただきました

生徒たちは、その大事なことを心掛けながら実際に接客のシミュレーションを行い、企業の方々から上手に接客ができているとお褒めの言葉をいただきました

その後、POP作りをしました

生徒たちがアイデアを出し合い、協力をしながらとてもいいPOPができあがりました

午後からは「自分探し体験学習」に参加しました

様々な職業の中から自分自身がやってみたい仕事を選び、自分自身に向いている職種を知ることができました

その後も仕事クイズやインタビューなどを行い、仕事とはどういうものかということを学ぶことができました

このジョイ JOB LANDでの学習を通して、将来の働く生活を知ることができたと思います

画像1
画像2
画像3

社会(本校中学部)

アメリカ合衆国の人々の生活について学習しています

アメリカ合衆国にあるスタジアムの写真を見て、各々が思った感想などを述べていました

この写真からアメリカ合衆国では、日常的に車を使用する生活が人々に浸透しており、自動車の大量生産によって車社会化になっていることを学ぶことができました

画像1

ライフスタディ(本校4組)

雑巾つくりに取り組んでいます

慎重に針と糸を生地に通しています

生地に針を通すときに固くて通りにくいことがあり、苦労する場面もありましたが、力を込めて針を通していました

集中して取り組んでおり、丁寧に作っていました

画像1
画像2

校外学習(本校小学部)

画像1
画像2
画像3
京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」へ校外学習に出かけました。

この施設では、環境問題やごみ処理の仕組みについて学ぶことができ、児童たちは実際の設備を見学しながら、持続可能な社会の実現に向けた取り組みについて理解を深めました。

体験型の展示や職員の方の説明を通して、日常生活の中でできる環境配慮について考える貴重な機会となりました。

図画工作(本校小学部)

貯金箱つくりに取り組んでいます

はじめに土台となるものに紙粘土をくっつけました

その後、作りたいものになるように紙粘土で作って土台にくっつけ、色塗りをしていました

少しずつ貯金箱が出来上がっていくと、子どもたちから「先生、これ何に見える?」「上手にできたー」などの声があがっていました

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp