京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:35
総数:231668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

体育(本校中学部)

5月に行われる運動会にむけて徒競走(80メートル走)を行いました

ゴールまで全力で走り、みんないい表情をしていました

今後も取組は続きます

本番の運動会にむけて頑張っていきましょう!!

画像1
画像2
画像3

本校小学部と分教室小学部との交流【図書館】

画像1
画像2
画像3
本校の小学部と分教室の小学部をリモートをつないで図書館交流会を行いました。

交流会では、分教室の友達が借りたい本を、本校の友達がリモートで紹介しながら一緒に借りたり、本校の友達がすすめた本を分教室の友達が借りたりしました。

また、分教室の友達は、事前に調べた図書の分類などを手掛かりに、わかりやすく本校の友達に、借りたい本を伝えることができていました。

最後に本校の友達が大型絵本の読み聞かせをしたりするなどし、笑顔あふれる交流になりました。

今回の交流を通して、本校と分教室の友達との間の親睦が深まりました。

今後もこのような交流の機会を設け、子どもたちの豊かな学びと成長を育んでいきたいと思います。

図書館たんけん(分教室低学年)

画像1画像2画像3
低学年では国語で、アバターロボットを使って、本校の図書館を見学しました。

本の種類や番号について学んだあと、「ミニトマトの本は何の種類になるのかな?」などと予想しました。

アバターロボットを使って、借りたい本探しもしました。

「こんな本あるかな?」「ここを見たい!」と自分たちでタブレット端末を操作して、目当ての本棚を見ました。

今日見つけた本は、本校の友だちに伝えて、貸出手続きをしてもらいます。

読むのが楽しみですね。

進路保護者説明会

休日参観の4校時に中学部保護者対象の進路保護者説明会を行いました

分教室とはリモートでつないで実施しました

進路指導主事から今後の進路スケジュールや高校の教育課程、進学先を決定する際に大事なことなどについて説明がありました

参加していただきました保護者の皆様方、ありがとうございました

画像1

休日参観(本校)

本日、休日参観を行いました。

参観ということもあって、朝から児童生徒たちは緊張と楽しみが交った様子でした

参観がはじまると、その緊張もほぐれ、いい表情で授業に取り組み、日頃の学習の成果を発揮していました

お忙しい中にもかかわらず、ご参観に来ていただきました保護者・病院関係者・学校関係者の皆様方、ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間(本校中学部)

運動にむけて、スローガンやプログラムに載せるイラストを考えています

スローガンでは、自分自身が考えたキーワードからいい文章になるように考えていました

イラストでは、パソコンから描きたいイラストなどを探して、自分なりのアレンジを加えて描いていました

いまから、どのようなスローガン・イラストが出来上がるか楽しみです!!

画像1

体育(本校小学部)

来月に行われる運動会にむけて50メートル走を行いました

スタートの合図が聞こえると、全力でゴールにむかっていました

今後も取組は続きますが、本番の運動会にむけて頑張っていきましょう!!

画像1
画像2
画像3

道徳(本校小学部)

画像1
画像2
道徳の時間に、看護学校の学生3名と一緒に「道徳すごろく」をしました。

マス目に止まるとカードを引き、そのカードの質問に答えました。

「クラスの友達が○○なときどうする?」というよう質問に対して一人ひとりが、よく考えて答えていました。

学生の皆さんと楽しくすごろくができました。

総合的な学習の時間(本校小学部)

来月に行われる前期本部役員選挙立会演説会にむけて原稿を考えています

本部役員に立候補した児童は、自分自身のアピールポイントやどのような学校にしたいかなどを考えていました

応援演説を行う児童は、応援をする友だちのストロングポイントや日頃頑張っていることなどを考えていました

当日は、緊張するかもしれませんが、自信をもってリラックスして演説を行ってください
!!
画像1
画像2

学活(小学部 市立分教室)

画像1
リモートで病室をつないで、5月のかざりづくりをしました。

「僕は好きな野球チームのカラーのこいのぼりにする!」「私はこの細いところにも塗ったよ!」と盛り上がりながら作りました。

色を塗り終わると「見てみて!え、きれい。すごいね!」「すごく、きれいに塗りつぶしたね!」などと感想を伝え合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp