京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up1
昨日:60
総数:235866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

後期児童生徒会本部役員選挙にむけて 1

後期児童生徒会本部役員選挙にむけて選挙運動が行われています

各候補者の演説が本校の廊下のテレビに流れています

全候補者、力強く演説を行っています!!

テレビを通して、各候補者のあつい気持ちが伝わってきます!!

画像1
画像2

「けん玉の秋」到来!(京大小学部)

10月も後半になり、「○○の秋」ならぬ「けん玉の秋」がブームです。

取組を始めてまだ数日ですが、毎日少しずつ技が上達していて、けん玉の「カンッ!」という気持ちの良い音と、「すごい!」「できた!」の声が教室に響いています。

今の目標は、童謡『もしもしかめよ』のリズムに合わせて、技を連続で決めて1曲クリアすることです!!

音楽に合わせてけん玉をするのは楽しくて、夢中になっています。
画像1画像2

介護等体験(本校)

本日、明日と介護等体験のため大学生が来校しています

介護等体験とは、教員免許状の取得を目指した大学生が障害のある児童生徒についての理解を深めることを目的に行っています

初日の午前中は、総合支援学校の教育や教育課程などについて学びました

その後、各学部に入り、授業の参観や児童生徒といっしょに活動を行いました

2日間という短い期間ですが、多くのことを学び、将来のために役立ててください
画像1
画像2
画像3

体育(本校中学部)

バドミントンに取り組んでいます

はじめにラリーを通して打ち方の練習をしました

ラリーの中で、相手が取りやすい所へシャトルを返すこともあれば、意図的に相手が取りにくい所へ返すこともあり、試合を想定して行っていました

試合では、好プレイ続出で白熱したゲームが展開されていました

画像1
画像2
画像3

ロボットプログラミング選手権2025近畿東海北陸地区大会にむけて(本校)

ロボットプログラミング選手権2025近畿東海北陸地区大会にむけて本校の校内予選を行いました

熱戦、熱戦の試合ばかりで、手に汗にぎる展開が繰り広げられました!!

試合ごとに大声援と拍手が起き起こり、大盛り上がりの校内予選(本校)となりました!!
画像1
画像2
画像3

自立活動(本校小学部)

自分自身の好きなもの(こと)についてのクイズを通して、自分自身の思いを「わかりやすく」「聞きやすい」言葉で伝えることを目標に、学習を行いました

子どもたちは、自分自身で声量やスピードを考えながらクイズを出題していました

振り返りの際には、前向きな感想や意見などが出て、子どもたちの充実した表情が印象的でした

画像1

生活(市立分教室)

画像1
来春に向けて、キャベツの苗をリモートで植えました。

夏にミニトマトを植えた時のことを思い出して、植え方の確認をした後、畑にいる指導者に植え方を伝えながら、苗を植えました。

「ひっぱったらダメ。(ポットの)うらの穴に指をいれて押し出して。」「水はたっぷりあげてね。」と、確認した通りに伝えることができました。

学活の時間で作った野菜の看板も立てました。

植えた後は、周りを散策し、葉っぱが赤く色づいてきているの見ました。

「もう秋やなぁ。」「ゲームの中も、紅葉になってるねん。」などと季節の移り変わりも感じることができました。

国語(分教室小学部)

画像1画像2
2年生では「主語と述語」について学習しました。

主語と述語の役割について学んだあと、それぞれのクジを作り、1枚ずつ引いて、どんな文ができるか、楽しみながら学習を進めました。

遊びを通して、主語と述語の意味も分かり、「次はこんな主語いれてみよ!」「こんな述語がいいんじゃない?」と楽しく文を作る様子が見られました。

学習発表会(展示) 4

桃陽の巨匠たちの作品のつづきです!!
画像1

学習発表会(展示) 3

桃陽の巨匠たちの作品のつづきです!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp