京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:46
総数:233591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

なかよしタイム(分教室小学部)

画像1画像2
市立分教室では6月のなかよしタイム(分教室小学部集会)にむけて、準備をすすめています。

今日は、スケジュール、はじめのことば、おわりのことばのスライドをロイロノートでつくりました。

そのあと、ミニゲームの景品のメダルづくりをしました。

今週のなかよしタイムが楽しみですね。

和装指導(本校中学部) 2

つづきです
画像1
画像2
画像3

和装指導(本校中学部) 1

平成24年9月に「古典の日に関する法律」が施行されたことを受け、子どもたちが伝統文化に親しみ、日本の心を伝える古典の振興に資するよう、伝統文化体験の機会充実を図るため、京都市教育委員会において専門家派遣事業を行っています。

今年度、本校中学部は和装指導を受けることとなり、和装の先生方から着付けの方法を教えてもらいながら浴衣を着ました

いつもとは違う服を着て、子どもたちの表情も嬉しそうでした

着た後は、学校ならびに病院を歩き、記念に学年や全体、個人で写真を撮りました

子どもたちにとって、貴重な体験ができた時間となりました

画像1
画像2
画像3

第1回 定期テスト(本校中学部)

18日(水)から本日まで第1回定期テストを行っています

真剣な表情で問題に取り組んでいます

最後までNEVER GIVE UP!!!
画像1

音楽(分教室小学部)

画像1画像2画像3
音楽では、打楽器でリズム打ちの練習をしました。

四分の四拍子でも、いくつものリズムがあり、「たん・たん・たん・うん」「たん・うん・たた・たん」などと声に出しながら楽器をたたいてリズム打ちをする子どもたち。

ばらばらのリズムを選んで、友だちや先生につられないように自分のリズムをたたく活動では、「むずかしい!」「間違えた!」などの声も聞こえてきましたが、最後には「やったー!つられず最後までいけた!」と喜ぶ姿も見られました。

歌唱では、季節の歌では「虹」を歌ったり、「マイバラード」を歌ったりしています。

どの教室からも美しい歌声が聞こえてきます。

生活・理科(分教室低学年)

画像1画像2
先日、市立分教室のやさいを観察したときに、赤ちゃんバッタを発見しました。

生活と理科で、モンシロチョウについて調べた後だったこともあり、「バッタの幼虫ってどんなのかな?」という声があがり、今回はバッタの成長について調べてみることにしました。

モンシロチョウの育ち方を振り返った後、バッタの育ち方の予想をしました。

「チョウとは違う気がする。」「さなぎにならないんじゃないか。」「幼虫は青虫じゃないと思う。」「そもそもたまごからうまれるのかな?」様々な予想が子どもたちから出てきました。

実際の育ち方を確認して、「土の中から産まれてくるのにびっくりした。」「予想通りさなぎにならなかった。」「羽がしわくちゃだったのはチョウと一緒だった。」などと同じところや違うところに気づくことができました。

3年生は、育ち方は違っても体のつくりは一緒だということにも気づきました。

令和7年度 第1回 学校運営協議会

本日、令和7年度第1回学校運営協議会を開催しました

学校運営協議会は「地域とともにある学校」への更なる推進を図るための協議会で、理事の方々から様々な視点で学校運営に役立つご意見やアドバイスをいただくことができる貴重な機会です

今年度の学校教育目標ならびに経営方針・各学部の取組の様子などを報告して、様々なご意見等をいただきました

本日いただいたご意見をもとに今後の取組に役立てていきたいと思います

お忙しい中、ご出席いただいだきました理事の皆さま、ありがとうございました

画像1

家庭科(本校小学部)

「ゆでる」調理について学習をしました

事前学習で学んだ衛生面や安全面に気を付けながら、調理を行うことができました

味付けもいい塩梅で、美味しく出来上がりました

画像1
画像2
画像3

美術(本校中学部)

10月に行われる「桃陽学校祭 学習発表会の部」のポスター作りに取り組んでいます

会場となる体育館の写真をタブレット端末で撮り、その写真にアレンジを加えています

アイデアが溢れ出てくるようで、ペンがどんどん動いていました

どのようなポスターになるか楽しみです!!

画像1

水泳学習(本校小中学部)

本校小中学部の水泳学習が始まりました

水中ウォーキングや碁石拾いなどをして、水慣れをしました

碁石拾いでは、みんなで協力をして、素早く拾い集めることができました

蹴伸びやフラフープを通ったりして、泳ぐ練習をしました

みんな楽しそうで、笑顔溢れる水泳学習となりました
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp