京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up1
昨日:60
総数:235866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

美術館見学の事前学習(分教室)

画像1
分教室では美術館見学に向けた事前学習に取り組みました。

美術館はどういうところか話を聞きながらイメージしました。

また、作品鑑賞の時間ではみんなで意見を共有し、とても盛り上がる時間を過ごせました。

実際に見学をする日が楽しみですね。

理科(本校中学部)

太陽系について学習しています

地球は地軸を中心に1日1回転していることや太陽のまわりを1年かけて1周していることについて学びました

また、地球は太陽系の惑星であり、地球以外にも惑星があることも学びました

一つ一つの惑星は、大きさや密度、表面の様子や色などが違い、惑星によって様々な特徴があることも知ることができました

画像1
画像2

体育(本校小学部)

画像1
画像2
画像3
本校小学部では、体育の授業で鉄棒運動に取り組んでいます。

子どもたちは「前回り」や「逆上がり」など、さまざまな技に挑戦しながら、体の使い方やバランス感覚を養っています。

最初は難しそうにしていた児童も、練習を重ねることで「できた!」という達成感を味わい、自信につながっています。

友だち同士で応援し合ったり、先生のアドバイスを受けて工夫したりする姿も見られ、協力する心や挑戦する気持ちが育まれています。

体育(本校中学部)

スポーツの秋、アルティメットに取り組んでいます

アルティメットとは、フィールド内でフライングディスクを落とさずにパスをして運び、コート両端のエンドゾーン内でフライングディスクをキャッチすれば得点となるスポーツです

他の球技にはないフライングディスクの飛行特性を操る技術や走力、持久力を必要とすることから「究極(Ultimate)」の名前が付けられました

また、アルティメットは身体接触が禁止されており、フェアプレーを最重要視しています

グラウンドいっぱいにフライングディスクが舞い、子どもたちも元気いっぱいに駆け回っていました

好プレイ続出で、「ナイスプレイ!!」といった声が飛び交い、笑顔と汗が溢れる時間となりました

画像1
画像2
画像3

大阪科学技術センター出前授業(本校小中学部)2

大阪科学技術センター出前授業(本校小中学部) 

つづきです

 ※こちらの画像は本校中学部の様子です
画像1
画像2
画像3

大阪科学技術センター出前授業(本校小中学部) 1

本日は、本校にて大阪科学技術センター出前授業を行っていただきました

「空気のことを知ろう」ということで、空気に関する実験を行う中で多くの驚きと発見があり、「すごい!!」「面白いー」などの声がいっぱいあがっていました

講師の方が様々な実験をする度に、子どもたちの表情はキラキラ輝いていました

昨日、本日と大阪科学技術センターのみなさま、ご協力をいただきましてありがとうございました

 ※こちらの画像は本校小学部の様子です

画像1
画像2
画像3

さつまいものツルを刈り取りました!(本校小学部)

画像1画像2
本校小学部では,畑でさつまいもを育てています。
畑のさつまいも収穫に向けて、総合的な学習の時間にツルの刈り取りをおこないました。

ぐんぐん伸びたツルをカマをつかって刈り取っていきました。
土の中にどのくらいのさつまいもができているでしょうか!?
来週の収穫が楽しみです。

長靴や軍手の片付けもしっかりできていました!

大阪科学技術センター出前授業(分教室小中学部)

大阪科学技術センターの出前授業を行いました。

テーマは「空気」で児童・生徒たちはペットボトルに空気を注入すると、
バチでたたいた時の音はどう変化するかなどの実験に取り組みました。

また、小さな扇風機で上手にボールを浮かせることもできました。

工作も楽しみ、楽しい出前授業の時間になりました。
画像1
画像2

歯磨き巡回指導(本校小中学部)

学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生を講師に招いて、歯磨き巡回指導を行いました

歯の種類や働き、歯茎の大切さなどについて学び、日頃のケアの大事さを感じた時間となりました

本日の学習で学んだことを覚えて、毎日の歯磨きを行い、歯を大事にしてください

画像1
画像2

美術(本校中学部)

「地域の魅力を伝える」という取組を行っています。

地域の魅力の記事内容を考え、記事・写真などを合わせた全体のデザインを考えました

見る側の人のことを考え、どうすれば記事内容や写真などが目に入り、見やすくなるのかを思い浮かべながら作っていました

どのような作品ができあがるか、いまから楽しみですね


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp