京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up13
昨日:73
総数:209068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

中学部 ケータイ教室

画像1
 7月22日(月)2校時,中学部にスマホ・ケータイ安全教室認定の講師をお招きして,携帯端末を使用する際のマナーや自己管理等の大切さについて学びました。

 誰でもしてしまいそうな身近なできごとを,漫画と音声を用いたVTRで分かりやすく再現して頂き,生徒たちも真剣に講義を視聴し,話し合いにも熱が入っていました。

 スマホ等の携帯端末は便利で楽しいものですが,間違った使い方をして困らないよう,上手に利用していきたいものですね。講師の先生,ありがとうございました。
 

京都府小児がん拠点病院 公開シンポジウム

画像1
 7月21日(日)に,メルパルク京都にて,京都府小児がん拠点病院 公開シンポジウムが開催されました。
 
 桃陽総合支援学校は,京都府の小児がん拠点病院である京都府立医科大学附属病院および京都大学医学部附属病院に分教室を設けております。

 シンポジウム当日は,高校生への教育支援を主な議題としたパネルディスカッションが開催され,本校支援部長もパネリストとして登壇いたしました。高校生支援のさらなる充実に向けた有意義な時間となりました。
 

高校生支援 ロボットを活用した取組

画像1画像2画像3
本年度,京都市立高校・京都府立高校・私立高校の入院生徒が,在籍高校からの授業配信を受け,学習を進めています。タブレットPCで板書を映し,授業者の説明を配信しています。しかし,三脚などに固定して設置されたタブレットPCでは,同じ方向・場所しか見ることが出来ません。授業場面では板書以外に電子黒板での資料提示,クラスメートとの協働学習など様々な学習場面があります。
そのような状況に対応しようと,京都市立高校の配信授業で,タブレットPCの台座を動かすことができるロボットを導入しました。病院側の生徒はタブレットにインストールした台座ロボットのコントローラーで教室にある台座を操作します。その結果,先生が板書で説明される時は黒板の方を,電子黒板で資料提示されるときは電子黒板の方を見ることが出来るようになりました。話しかける友達の方を向くこともできます。離れた病院で授業を受けていますが,教室の中にいるような環境が構築できるようになりました。
高校側ではタブレットPCが動いたとき,回りの生徒から「○○ちゃん!」と病院側の生徒の名前を呼ぶ声が上がったそうです。教室にあるのはタブレットPCですが,周りの生徒たちにとっては入院している友達そのもののように感じるようです。タブレットPCには病院側の生徒の顔も映ります。お互い顔を合わすことができるテレビ会議システムを利用した授業配信は生徒の距離が近くなり,復学支援にもつながると期待されるところです。

二赤分教室の様子

画像1画像2画像3
先週,ICTアドバイザーの中園先生来られて,iPadを使った授業をおこないました。ベッドサイド学習では,画面に触れると花火が上がるというアプリを使い,聴いているだけで花火大会の会場にいるような気分が味わえる活動をしました。教室では,コマ送り動画の作成に取り組みました。折り紙や文房具を使った,個性豊かな作品がたくさん生まれました。
また,七夕が近いということで,教室の児童生徒がベッドサイドの友達に,折り紙で作った素敵な星をプレゼントしてくれました。教室の笹にも飾りや願い事が飾られ,賑やかになった二赤分教室でした。

高校生支援 ロボットを活用した取組

画像1画像2画像3
入院している高校生は治療や免疫力低下などで,病室から出られない期間があります。投薬などの影響で体調が悪いことも多いですが,免疫力低下時でも体調が良い時もあります。病室で一人で過ごしていると孤独で不安に陥りやすいものです。そのような時,ロボットを活用します。ロボットが病室から出られない高校生の代わりに学習室に出向き,高校生は病室からタブレット型端末で操作をします。
高校生学習会では学生ボランティアの協力があり,学習指導を中心に様々な取組を進めています。この日,部屋から出られない高校生はロボットで学習会にやってきました。学生ボランティアとおしゃべりをして,気分転換を図りました。

本校の近況 〜小学部編〜

画像1画像2画像3
 梅雨入りし、雨の日も多いですが,本校小学部のみんなは元気に活動しています。

 待ちに待ったプール学習や買物学習,校外学習など,学校行事も盛りだくさん。また,休み時間も楽しそうです。

 休み時間には,中学生と一緒に遊んだり,困ったときに助けてもらったりする場面もよく見られます。今日も,落とした筆箱をお兄さんに拾ってもらい,自分から「ありがとうございます!」と丁寧にお礼を言う児童の姿がありました。

 あと3週間ほどで夏休みに入りますが,体調を崩さず,夏休みを迎えられるようにしたいです。それまで元気に,たくさんの経験を積み重ねていけたらいいですね。
 

上級学校調べ学習 発表会

画像1画像2画像3
 6月25日(火)に,本校中学部3年生が上級学校の調べ学習の発表会を行いました。先日の上級学校見学を踏まえて,興味を持った他の上級学校について,自分たちで調べ,それをパワーポイントにまとめました。

 人前に立つことに慣れていないために発表では自分の思いをうまく伝えられない人もいましたが,お互いに励ましあいながら最後までやりきることができました。3年生の発表に2年生もメモを取りながら,真剣に耳を傾けていました。

 実際にオープンキャンパスへ足を運んで生の現場を感じたり,自身で情報を収集してまとめたり,また,それを周囲の人に伝えたりする活動は,夢を実現させるための大切なプロセスです。それぞれが「少し先の未来」を考えるよい機会となりました。

中学部3年生 上級学校見学

画像1画像2画像3
 6月12日(水)〜14日(金)の3日間、本校中学部3年生が上級学校を訪れ,見学や体験などをさせて頂きました。
 どの学校でも,興味深く説明を聞く生徒たちの様子が見られました。
 
 「将来の夢は何ですか?」と聞かれても,今すぐに思い描けるものではないと思いますが,こうして実際に見たり聞いたりするうちにだんだん現実味を帯びてくるものです。
 ご協力頂いた学校関係者の皆様、ありがとうございました。

中学部2年生 チャレンジ体験

画像1画像2画像3
 6月12日(水)〜6月14日(金)の3日間,本校中学部2年生がチャレンジ体験(職場体験実習)を行いました。生徒たちは,多種多様な実習先でお世話になりました。

 ご協力いただいた実習先の皆様,誠にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

第1回 総合育成支援教育 公開研修会

画像1画像2画像3
 6月21日(金)に第1回 総合育成支援教育研修会を開催しました。
 
 本校の濱田養護教諭より,保健室に来室する児童生徒の様子を通して深める児童生徒の理解について,田淵スクールカウンセラーより,“愛着障害”の理解と支援につながるお話をさせて頂きました。
 
 参加者の皆様からは,「普段知りたかったことの理解が深まる機会となった。」等の感想を頂きました。

 今後も下記の日程で公開研修会を予定しております。ぜひ,ご参加ください。

 ○第2回 令和元年7/26(金) 14:00〜15:30
  「LD等の発達障害のある子どもの理解と支援 〜事例を通して考える支援〜」

 ○第3回 令和元年11/15(金)15:30〜17:00
  「心理検査を通して考える子どもの支援(仮題)」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp