京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up11
昨日:73
総数:209066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

実践研究発表 小学部研究授業「自立活動」

画像1画像2
 2つのグループに分かれて学習しました。

◇Aグループ 課題A「どう言うの?Do you know?」〜わたしもあなたも大切に〜
アサーショントレーニングを通して,気持ちを落ち着けて相互理解を図るためのコミュニケーションの方法を学習しています。「おどおどこじか」「いばりんぼうおおかみ」「さわやかペガサス」の3通りの通りの対応の仕方を知り,「さわやかペガサス」になれるように,いろいろな場面での対応の仕方をロールプレイを通して学習しています。本時は「相手も自分もすっきりいい気持ちになる話し方」を学習しました。

◇Bグループ 課題B「ストレスってなあに?」〜ストレスとじょうずにおつきあい〜
ストレスの原因に気付き,ストレスとうまく付きあっていく方法を学習します。ストレスがたまると,心も体も硬くなり,乾燥したパスタのように折れやすくなってしまいます。柔軟性のある柔らかいパスタのようにしていられるにはどうすればいいかを学習していきます。本時は,ストレスがたまると体がどんな感じになるのか,「不安」や「混乱」のときにおこる体の状態を思い出して,心と体の繋がりを考えました。

 

実践研究発表 ポスター発表

画像1画像2
 ◇4分教室 児童生徒作品
京大病院分教室・府立医大病院分教室・第二赤十字病院分教室の児童生徒が,日々の授業で作成した力作を展示しました。

 ◇支援部の取組(訪問教育・地域支援等)
「訪問教育」や,「不登校教育相談」・「オープンスクール桃陽(体験入学)」などの「『育』支援センター桃陽」の取組をパネルで紹介しました。

実践研究発表 中学部公開授業2

画像1画像2
 ◇重複学級 技術・家庭「おいしいご飯と味噌汁を作ってみよう」
食品の栄養バランスやご飯の炊き方と味噌汁の作り方を学習して,調理計画を立て,本時は調理をしました。調理の手順に従って,時間内に手際よく調理出来ました。

 ◇1〜3年生・重複学級 総合的な学習の時間 「NEW文房具開発・発表」
アントレプレナーシップ教育の取組として,グループで文房具の調査・分析を行い,役立つ「NEW文房具」を企画しています。本時はそれぞれの提案をプレゼンで発表し,外部講師の方々から評価していただきました。

実践研究発表 中学部公開授業1

画像1画像2画像3
 ◇1年生 英語 「Unit 7〜8 英語問答しよう」
最初にJohn Lennon の“Happy Christmas” を聞きながら,単語の聞き取りに挑戦しました。みんな一生懸命聴きとっていました。それからWhat Who Where Which Whose How などを用いた文の意味や構造,その応え方を学習しました。

 ◇2年生 数学 「平行線と面積」
底辺と高さが同じであれば三角形の面積は等しいことを,パワーポイントで作成した教材を使って学習しました。

 ◇3年生 理科 「水溶液を区別する」
無色透明の6種類の水溶液を区別する計画を班ごとに立て,調べていく学習をしました。協力しながら実験し,名前を調べることができました。

実践研究発表 小学部公開授業

画像1画像2
◇公開授業1 特別活動(学部集会)「収穫祭の招待状を作ろう」
12月21日に小学部のみんなで育てたサツマイモを調理して『収穫祭』を行います。収穫を共に喜んでもらおうと,グループでPCを使って招待状を作成しました。

◇公開授業2 特別活動(保健指導)「喫煙の害」
喫煙環境に影響されやすい子ども達。たばこの心身の及ぼす害を学習し,喫煙を誘われたときの断り方を,ロールプレイで発表しました。

実践研究発表会 御礼

12月7日(金)に行いました実践研究発表会には,お忙しい中,80名を超す方にご来校頂き,無事終了することができました。北は北海道,南は九州・熊本など,遠方からもたくさんお越しいただき,心より感謝申し上げます。
頂戴いたしました貴重なご意見を今後の実践に生かし,「チーム桃陽」としてさらに前進していきたいと思います。
なお,年が明けた平成25年2月15日(金)には,「学びを支えるICT活用」に焦点を当てた公開授業を予定しておりますので,よろしくお願いいたします。

実践研究発表会

本日(12月7日)は,実践研究発表会です。
10時から受付,10時40分から公開授業を行います。研究授業,研究報告・分科会,講演は,午後行います。詳しくは,HP右下の「研究発表二次案内」をご覧ください。
事前のお申し込みがない場合も,当日受付いたしますので,是非お越しください。

「フューチャースクール推進研究会」「学びのイノベーション推進協議会特別支援教育ワークキンググループ」委員及び総務省・文部科学省担当者による「フューチャースクール推進事業」「学びのイノベーション事業」実証校(京都市立桃陽総合支援学校)視察

画像1画像2画像3
昨年度より,フューチャースクール推進事業・学びのイノベーション事業の指定を受け,実証研究を進めています。今年度は12月5日(水)に本事業進捗状況の視察で,有識者,総務省・文部科学省の皆様が来校されました。
<参加者一覧(敬称略)>
1 有識者【3名】
➢総務省「フューチャースクール推進事業研究会」構成員(委員)
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所教育情報部総括研究員 金森 克浩
➢文部科学省「学びのイノベーション事業」特別支援教育ワーキンググループ委員
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所教育支部長 大内 進
帝京大学教職大学院教職研究科准教授 田村 順一
2 総務省【1名】
情報流通行政局情報通信利用促進課主査 望木 昌樹
3 文部科学省【2名】
生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)付参事官補佐 西條 英吾
初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官 丹羽 登
<日程>
1 学校紹介・実証研究概要説明等
「一体感のある学校を目指して」「本校と分教室を結んだ授業」「前籍校との交流」「移行支援」「日常の授業」の取組の進捗状況を説明しました。
2 授業視察
小学部(特別活動)と,中学部(1年:数学,2年:国語,3年:音楽,重複学級:自立活動)の6限目の授業を参観していただきました。
中学部3年の音楽は,今回開発した「リモート・コンサート・ホール・システム」で京都府立医大病院分教室と結んで,本校と分教室の生徒が一緒に楽器演奏を行いました。
授業参観の後,理科室で「リモート・サイエンス・ラボ」の仕組みを説明しました。
3 意見交換
有識者の皆様からは,病弱教育にICT機器が積極的に活用されていることへの評価をいただくと同時に,児童生徒への個別対応の在り方,授業の更なる工夫,ICT環境の改善について,貴重な御意見をいただきました。

校長室だより12月号

画像1
坂道を登り,桃陽病院の入口にたどり着くと,美しく紅葉したもみじが迎えてくれます。また,学びの森の木々たちも秋から冬へと衣替えを始め,本格的な冬の到来を感じる今日この頃です。
 早いもので,もう12月。師走です。この12月は,「人権月間」として,すべての人が持っている基本的人権を尊重し,大切にすることを,今一度見つめなおそうとする期間とされています。
 1948年(昭和23年)12月10日,国際連合の第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の標準として,世界人権宣言を採択しました。そして,1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会においては,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定めました。
 我が国においては,1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めました。さらに,京都市では,12月を「人権月間」とし,様々な取組が行われています。
 京都市PTA連絡協議会では,一人一人の人権が尊重され,かけがえのない“いのち”が輝く社会を目指して,広く市民に呼びかけるため,毎年,街頭で啓発活動を行っています。今年度も12月1日(土)に,小学校伏見中支部の地域にある,幼稚園,小学校,中学校,高等学校,総合支援学校が藤森中学校に集まり,事前学習会を行った後,桃陽総合支援学校は,大手筋で街頭啓発活動を行いました。ご協力いただいたPTAのみなさん,ありがとうございました。
 学校では,普段の学校生活の中でも,また,各教科や道徳,自立活動等の指導を通して,「かけがえのない命」や「思いやりの心」,「前向きに生きる」といつことについて子どもたちに伝えていこうと,日々取り組んでいます。
 12月7日には,これまでの取組を,多くの皆さまに参観していただく機会として,研究発表会を行います。保護者の皆さま,病院関係者の皆様にも,いろいろご協力いただくかと思いますが,どうかよろしくお願いいたします。



不登校と向き合う〜子どもの心,親の心に寄り添いながら〜」講演会・相談会

画像1画像2
11月28日(水)15:30から、京都市教育相談総合センター(パトナ)にて,教職員を対象に「不登校と向き合う〜子どもの心,親の心に寄り添いながら〜」というテーマで講演会・相談会を行いました。
 今回の講演会・相談会は,学校運営協議会で,「もっと桃陽のことを知っていただこう。そうすることで,桃陽の教育を必要としているお子さんに一人でも多く,必要な教育が受けられるようにできるのではないか。」「そのためには,もっと交通の便のいい場所に出前をしたらどうか。」とご提案いただいたのをうけ,地域支援の取組の一環として実現したものです。桃陽総合支援学校と桃陽総合支援学校学校運営協議会が主催し,京都市教育相談総合センター(パトナ)の共催を得て,会場も交通の便の良いパトナをお借りすることができました。
内容は次の通りです。

1.講演 講師 桶谷 守 氏
          京都教育大学教育支援センター教授
          京都市教育相談総合センター参与
          桃陽総合支援学校学校運営協議会委員長
2.桃陽総合支援学校 学校紹介 ・「育」支援センター桃陽 紹介
3.個別相談会

 講演会では,桶谷 守 先生に,心や体に不調をきたし登校しにくくなっている子どもたちの理解についてお話をいただきました。ご自身の経験に基づいた不登校の話や,不登校における「心のエネルギー曲線」で,不登校の混乱期・停滞期・試行期・自発期の心理の状況とその時期における具体的なアプローチの仕方について教えていただきました。また,学校は組織体制として子どもを支えていくこと,教職員はお互いがそれぞれの役割をわかり合っていることが大切だとの話がありました。
 市内小中学校から30名の参加がありました。先生方からも「改めて自分の学級の子どもがどの状態にあるのか考えた。」「今までの自分の働きかけが適切であったのか振り返るよい機会となった。」「組織体制で取り組むことの大切さ,校内に伝達したい。」との感想がありました。
 相談会におきましては具体的な相談を直接お聞きし,課題を共有しました。

 ご協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。

 今後も子どもたちにとっては安心して活動できる場として,また保護者や先生方には相談機関の一つであり“つながる場”として,桃陽総合支援学校はありたいと考えています。今後ともよろしくお願します。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 校外学習(中) 第5回地域協議会
3/12 フッ化物洗口
3/13 卒業生を送る会3・4 中学部集会(5) 不登校教育相談日
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp