京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/13
本日:count up151
昨日:269
総数:819534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ふるさと納税「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」

画像1
 京都市教育委員会では,「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」として,ふるさと納税制度を活用し,市立高等学校及び総合支援学校を「学校単位」で応援する寄付事業を開始しました。寄付をしていただく際に学校を選んでいただくこととなり,当該学校独自の教育活動に活用できるようになります。

 本校は『母校「呉竹」応援プロジェクト』としてご支援をお願いし,善意のご寄付をそれらの教育活動に役立てていきたいと考えております。卒業生をはじめ多くの皆様のご理解ご支援をお願いいたします。

 学校ごとの取組紹介やお申込み方法の詳細につきましては,京都市教育委員会のホームページ「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」に掲載されています。

→「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」

非接触型体温計のご寄付(菱高SDB株式会社様,滋賀銀行様)

画像1
画像2
画像3
 滋賀銀行で発行されている寄付付き商品「SDGs私募債『つながり』」を利用された菱高(りょうこう)SDB株式会社様が,寄付先に本校を選んでくださいました。高性能の非接触型体温計をご寄付いただきました。
 写真は,昨日行われました寄付受納式・感謝状贈呈式の様子です。
 毎日の検温場面で,短時間で,接触することなく体温を測ることができる非接触型体温計は,本当に重宝いたします。大切に使わせていただきます。

手作りマスクの寄贈(ゆめ工房様より)

画像1
画像2
 京都市上京区にある「ゆめ工房」(小児用補装具店)様より児童生徒分の手作りマスクをご寄付いただきました!
 ゆめ工房さんが「子どもたちにマスクを届けるために,家庭用に作りすぎて余ったものでよいので,手作り布マスクを寄贈してほしい」と地域に呼びかけて集まったマスクです。
 今週,金曜日以降に,子どもたちにもってかえってもらいたいと思います。ぜひご活用くださいませ。

授業参観のご案内

 10月8日(木)9:30〜12:00は,授業参観日となっております。
 子どもたちの学校での様子をぜひご参観ください。

〜感染拡大防止対策として〜
・来校前には,必ず検温をし,少しでも体調がすぐれない場合は来校を控えてください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・受付での検温(非接触型体温計),手指のアルコール消毒にご協力ください。
・できるだけ少人数で来ていただき,密にならないよう,教室の外から静かにご参観ください。
(仮設のワーク棟や特別活動室など,いくつかの活動場所は,その構造上子どもたちの活動の様子が見えにくいところもございます。予めご了承ください。)
・スリッパの使用を原則として控えさせていただきますので,上履きをご持参ください。また,できるだけ共用のものの使用をさけるため,外靴を入れる袋もご持参ください。

 何かと制約のある中での授業参観となりますが,感染拡大防止対策にご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。

授業参観のご案内
画像1

総P連から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室への要望書の提出

 9月23日,総P連(京都市立総合支援学校PTA連絡協議会)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室への表敬訪問を兼ねて,要望書の提出に行きました。
 この取組は,総合支援学校8校のPTAが一丸となって,総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って,毎年行なっています。
 総合支援学校PTA連絡協議会 林 会長から,京都市教育委員会の大黒 生涯学習部長へ,また障害保健福祉推進室の阪本 企画課長へ要望書が手渡され,限られた時間でしたが懇談が持たれました。日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに,総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題の共有や,今年度の教育懇談会の進め方についても打合せをしました。

画像1

「新しい生活スタイル」に関する障害のある方への配慮等につきまして

  京都市では新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防するため,「新しい生活スタイル」の普及を促進しています。
 しかし,障害のある方の中には,感染防止を心掛けながらも,マスクの着用など「新しい生活スタイル」の実践が難しい場合があったり,実践することによって新たな支障が生じたりしている場合があります。
 京都市情報館にて,障害のある方が日常生活等で困っておられることや必要としている支援,配慮などについて一例を紹介されています。ここで紹介されている事例以外にも,人によって様々な特性や必要な支援があります。
 障害の特性や,障害があるゆえに困っておられることについて,まず知っていただき,ご理解をお願いします。 そして,あたたかな声かけや配慮によって,ウィズコロナの社会でも,誰もが安心して生活できるまちを皆様と一緒につくっていければと思います。

※京都市情報館:「新しい生活スタイル」に関する障害のある方への配慮等につきまして
画像1

呉竹同窓会よりお知らせ

〇 今年度の呉竹同窓会について

 毎年10月に行われています同窓会ですが,新型コロナウィルスの影響で中止とさせていただきます。申し訳ございません。
 毎年の行事で,楽しみしていたのですがとても残念です。
 来年度皆様と元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。

〇 ホームページ開設

 会報でもお知らせしていましたが,同窓会のホームページを開設しました。以下のアドレスもしくは,呉竹総合支援学校のホームページの右下に「呉竹同窓会」のリンクがありますので,そちらからもご覧ください。
 ホームページを使って,いろいろな情報発信をしていければ・・・と考えています。よろしくお願いします。

https://kure-doso-kai6854.cocolog-nifty.com/blog/

呉竹同窓会 会長  田中俊宏 

京都市では9月をコロナ感染防止徹底月間として取り組んでいます

 保護者の皆様には,新型コロナウイルス感染拡大防止の取組につきまして,ご理解ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,京都市では8月31日に「第17回京都市新型コロナウイルス感染症感染症対策本部会議」を開催し,本年9月を「京都市コロナ感染防止徹底月間」として位置付け,市民・事業者・医療機関・福祉関係者等が一体となって,集中的に感染拡大防止対策を呼び掛け,実践することを決定しました。引き続き本校でも,感染予防の徹底に努めてまいります。保護者の皆様におかれましては,「市民の皆様へのお願い」をご覧いただき,ご家庭でもよろしくお願いいたします。(9月中旬以降に啓発チラシが学校に届く予定になっておりますので,届き次第,ご家庭に配布させていただきます)

 なお,当該学年の保護者の皆様にはすでにお伝えしておりますが,今年度の修学旅行につきまして,次のようにさせていただきます。
 修学旅行は,子どもたちにとってかけがえのない学習の機会であり,何とか実施したいと模索し続けてきました。しかし,新型コロナウィルス感染症の収束の目途が立たない状況の中で,現地での緊急時の対応,移動や泊を伴う旅行中の感染対策,旅行前後の長期に渡る体調管理等に多くの課題があると考えます。そこで,今年度の修学旅行につきましては,児童生徒・保護者の皆様がより安心な状況で実施できることを目指して,以下のとおりとすることといたしました。
  ○小学部 …近畿圏内において泊無し(日帰り)で実施
  ○中学部 …近畿圏内において泊無し(日帰り)で実施
  ○高等部 …令和3年度(高等部3年)に延期して実施

厚生労働省が医療的ケア児者へアルコール綿と精製水を配布します(情報提供)

厚生労働省が,医療的ケア児者の方へアルコール綿と精製水を無償配布します。
対象は
1.人工呼吸器装着 
2.在宅中心静脈栄養(HPN) 
3.気管切開(1.に該当しない者) 
4.喀痰吸引(1.3.に該当しない者)
で,在宅の方です。
申し込みは9月9日までとなっています。

詳細はこちらをご覧ください。

→医療的ケア児者の人工呼吸器に必要となる衛生用品等の優先配布事業

I'm POSSIBLE !!

 「I'm POSSIBLE」は,「不可能(Impossible)だと思えたことも,考え方を変えたり,少し工夫したりすればできるようになる(I’m possible)」というパラリンピックの選手たちが体現するメッセージが込められた造語です。
 昨年度,本校も参加した パラリンピック教育プログラム「I'm POSSIBLE」の取組に対して,素敵な参加賞をいただきました。

 いただいた賞状の末尾には,このようにあります。
「貴校が今後もインクルーシブな世界の実現に向けて,次世代を担う一人ひとりの意欲を高めていくことを期待します」
 
 頑張ります!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp