京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/13
本日:count up47
昨日:129
総数:928251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校祭「文化の部」3日目

 学校祭「文化の部」最終日は、小学部2年生、3年生、4年生、そして高等部3年生が大トリを務め、3日間にわたる発表の幕を閉じました。閉会式は、感染症拡大防止の観点より各教室と体育館をリモートで繋いでの実施となりました。ステージ発表や展示発表はいかがでしたでしょうか。今後も、子どもたち一人ひとりの「できる姿」を引き出せるよう取り組んでまいります。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
 日に日に寒さが厳しくなっておりますので、インフルエンザ等の感染症対策とあわせて、体調管理に十分お気をつけください。

画像1
画像2
画像3

学校祭「文化の部」2日目

 本日、学校祭「文化の部」2日目が終了しました。小学部1年生、高等部2年生、中学部3年生、中学部1年生の皆さんが、日頃の学習の成果を発表しました。
 明日は最終日です。展示発表も行っておりますので、ぜひ子どもたち一人ひとりの輝く姿をご覧ください。

画像1
画像2
画像3

令和7年度 学校祭「文化の部」1日目

 本日、学校祭「文化の部」1日目を迎えました。オープニングは中学部による迫力ある和太鼓演奏。その後、中学部2年生、小学部5年生、小学部6年生、高等部1年生と続き、日ごろの学習の成果を発表しました。今年度のテーマは「笑顔かがやけ!青春Festival」一人ひとりが輝ける姿を、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

高等部ワークスタディ「農園芸班」小学部との交流活動

小学部1・2年生を農園に招き、さつまいも掘りを行いました。
高等部の生徒がスコップで大まかに掘っておき、そのあと小学部の児童が掘りました。
児童がいもを掘りやすいように、高等部の生徒がうまく土を柔らかくしてくれていました。
後日、児童からお礼のお手紙をいただきました。

今後も、栽培用の土の入れ替えや、大根の収穫体験などの学部間の交流を計画しています。
画像1
画像2
画像3

第24回全国障害者スポーツ大会

10月25日(土)〜10月27日(月)に第24回全国障害者スポーツ大会〜わたSHIGA輝く障スポ〜が行なわれました。
本校高等部から1名の生徒がボウリング競技に出場しました。
計4ゲームを行ない、合計点数で順位を競いました。
残念ながら、メダルの獲得はできませんでしたが、最高スコアは187と全国のライバルたちと堂々と渡り合うゲームもありました。
また、ストライクやスペアが出た時には、同じレーンを使用している選手同士でハイタッチをしてお互いをリスペクトする場面もあり、勝ち負けだけではなくスポーツマンシップを学び体験する貴重な機会でもありました☆

画像1
画像2
画像3

小学部6年 文化の部に向けた作品づくり その3

最後です。
画像1
画像2
画像3

小学部6年 文化の部に向けた作品づくり その2

続きです。
画像1
画像2
画像3

小学部6年 文化の部に向けた作品づくり その1

現在、6年生は文化の部の展示作品作りをしています。
クレヨンで黒く塗りつぶされたクマノミを、割りばしやヘラ等で削って下から現れるカラフルな色や模様で絵を描いていくスクラッチアート(削り絵)を行いました。
どのように削っていくかや力加減によって、出来上がる魚の雰囲気は様々です。
みんな集中し、真剣な表情になっています。
また、出来上がった魚たちを貼り付ける背景も製作しました。
絵の具が手に付かないよう、そーっと絵の具を塗り広げる子、大胆にのびのび大きく塗り広げていく子、三者三様です。
どんな海の世界が出来上がるのか、楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

小学部4年 「保健〜たいせつなからだ〜」 その2

続きです。
画像1
画像2

小学部4年 「保健〜たいせつなからだ〜」 その1

4年生では、保健の学習に取り組みました。
今回は、「プライベートゾーンを知ろう」という学習です。
身体の大切なところはどこかを考え、子どものイラストに肌着とパンツのパーツを一人一人貼る活動をしました。
最後に、○×クイズをし、友達とのちょうどよいかかわり方について考えました。
今後も、繰り返し取り組み、自分や友達の身体と心を大切にしていく学びにつなげていきたいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp