京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up29
昨日:287
総数:1154702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

西マルシェ

西総合支援学校の生徒たちが製作したワーク製品の販売会、西マルシェを7月15日10:30〜11:30、西総合支援学校の生活学習室で行います。ぜひ、ご来校ください
画像1

ワーク製品販売

本日、授業参観で来校された方々を対象に、ワークスタディで作っている製品販売を高等部生徒たちが行いました。製品をワーク室から運び、販売場所にきれいに並べ、お客様を迎える準備から生徒たちが行いました。ポスターやたすきで販売場所を案内する担当生徒もいました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」のあいさつもにも活気がありました。たくさんの方々が販売場所を訪れ、お買上げくださいました。
画像1
画像2

授業参観日

本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。いつもと違う雰囲気に緊張気味の子どもたちや、頑張っている姿を見てもらおうと張り切っている子どもたちなどさまざまな表情や姿が見られました。
画像1

「京都障がい者フライングディスク大会」

6月21日土曜日に開催された「京都障がい者フライングディスク大会」に本校の高等部生徒が出場しました。日頃の練習の成果を存分に発揮し思い切りプレイしました!「ストラックアウトの部」では2名の生徒が入賞することができました。
画像1
画像2

障害のある子どもの就学を考える地域懇談会

本日、「障害のある子どもの就学を考える地域懇談会〜西総合支援学校エリア〜」を開催しました。

はじめに教育委員会からの就学相談や就学にかかわるまでの手続きなどについて説明がありました。その後、3名のパネリスト(小学校の立場から桂小学校校長 角 明様、保護者の立場から西総合支援学校PTA役員 中崎 清恵様、支援学校の立場から本校副教頭 小野 篤史)より話題提供を行いました。

参加された方々は熱心にお話を聞かれ、終了後にも質問をされていました。

子ども一人ひとりに寄り添って、小学校や各施設と連携し、丁寧に教育相談等を対応していきます。

参加者のみなさま、ありがとうございました。

画像1

校内研究日

今日の放課後は教職員の校内研究日でした。今年度の研究テーマは「"どの子も主役"の授業づくり〜やりがいや達成感を大切に〜」です。今回が初回でしたが、年間を通じて校内研究日を設定し、毎日の授業が子どもたちにとってより良いものとなるよう研究に取り組んでいきます。
画像1画像2

アトリエ西総合

「アトリエ西総合」を行いました。子どもたちは好きな画材や材料を選び、各自が自由な発想で造形活動を行いました。今日は中学部、高等部の生徒が参加しました。それぞれ、とても集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

本日、放課後にプール清掃を行いました。ピカピカにきれいになったプールがみなさんを待っています。水泳学習開始は6月16日(月)です。
画像1

防犯研修・訓練を行いました

本日、西京警察署のスクールサポーターの方にお越しいただき、教職員を対象に防犯研修・訓練を行いました。不審者対応の仕方や注意点を講義していただいた後、さすまたの使い方など実際の場面での道具の使い方や心構えを学び、実践訓練を行いました。日ごろから今日のような場面を想定し、練習を重ねることが大切だと教えていただきました。
画像1画像2

「雨をたのしもう!」

今日も朝から雨でしたが、子どもたちの作品に明るい気持ちや元気をもらっています。下の一つ目の作品は高等部文化委員会の生徒が共同で作りました。学校の玄関を入ったところに掲示しています。二つ目の作品は小学部2年生の作品より。小学部2年生の廊下にもたくさんのアジサイが!「雨をたのしもう!」梅雨が近づいていますが、きれいなアジサイやかわいいカタツムリと雨を楽しみたいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp