京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:181
総数:1160893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部訪問教育 スクーリング(授業参観日「にこにこの会」)

2年生になって初めてのスクーリングで「にこにこの会」に参加しました。
「8歳になって頑張りたいこと」を発表する際には、エアスイッチを握り押して巻き取り装置を作動させてくす玉をわり、2年生でもスイッチを使って学習したいことを学年の先生や友達に伝えました。
くす玉から紙テープや「にこにこチャレンジャー」と書かれた紙が出てくると、学年の友達から拍手があり、緊張が解けたのかその後何度もスイッチを押していました。
友達とかかわることをとても楽しみにしています。
またオンライン授業やスクーリングでたくさんかかわっていきましょう!
画像1

朝のあいさつ運動

生活委員会の生徒たちは「朝のあいさつ運動」に取り組んでいます。委員の生徒は登校時、玄関に立って「おはようございます」と声をかけたり、笑顔で会釈をしたり、手を振ったりして、登校してくる子どもたちにあいさつをしています。迎えられた子どもたちや教職員も、笑顔で応えています。「朝のあいさつ運動」により、気持ちのいい一日をスタートすることができています。
画像1

授業参観日

本日は今年度はじめての授業参観日でした。多くの保護者の皆様に見守られながら、子どもたちはいつもと違う雰囲気に緊張したり、張り切ったり、さまざまな姿を見せてくれました。進級、転入学と環境が変わる中で、子どもたちがそれぞれが頑張って過ごしてきた様子をご覧いただけたのではないでしょうか。本日は参観の後に「高3進路説明会」、PTA主催の交流会「西の風」も開催されました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2

令和7年度 西総合支援学校 グランドデザイン

令和7年度 西総合支援学校グランドデザインを掲載しております。ページ右側の配布文書または、以下のリンクをクリックしてご確認ください。

《令和7年度 西総合支援学校 グランドデザイン》
画像1

令和6年度 学校評価分析結果(前期・後期)につきまして

令和6年度の学校評価アンケートの結果をアップしました。下記リンクよりご覧いただくことができます。

令和6年度 学校評価アンケート分析結果(前期・後期)

4年生「みんなで写真を撮ろう!」

画像1
4年生は、学年ライフスタディで校内を探検したり、集合写真を撮ったりしました。新しいクラス・友だち・先生たちとの出会いの中で、最初の1枚を撮りました。みんなで「いいね〜!」「すてき〜!」と声をかけあいました。自分らしさを大切に、気持ちを伝えあう笑顔きらきらの4年生をモットーに、これからたくさんの素敵な瞬間に出会えることがとても楽しみです。

高等部ワークスタディ

高等部ワークスタディが始まっています。1年生の体験もスタートしました。みんな張り切って取り組んでいます。
画像1
画像2

弱視通級指導教室 であいの会

画像1
画像2
 京都市では、小学校の普通学級に在籍する視覚に障害のある児童が、障害に応じた指導(自立活動)を受ける場として、「弱視通級指導教室(通称:アイリス教室)」を設置しています。
 4月10日(木)に、第1回スクーリング(であいの会)が北総合支援学校で開催され、全市の小学校から13名の児童が参加しました。1人ずつ自己紹介をした後、3グループに分かれて、風船バレー・ぼうずめくり・視覚補助具を使ったクイズに取り組みました。
 最初は緊張している様子でしたが、活動をする中で打ち解け、絆が深まった1日でし
た。
 次回、夏のスクーリングで再会できるのを楽しみにしています。

自主通学生の会

高等部自主通学生徒を対象に「自主通学の会」を行いました。自主通学の約束として、公共の交通機関や公共の場でのマナー、また、困った時にはどうすればいいかなどを学習しました。スクールバス通学の児童生徒も、号車が変わったりと、変化のあったスタートですが、みんなそれぞれにがんばっています。
画像1画像2

AT・AAC機器の説明会を行いました

本校には、福祉情報技術コーディネーター』という特別非常勤講師が在籍しています。情報教育・ICT機器を使った学習の指導方法について、教員に助言を行っています。この日は、学習に用いるAT・AAC機器の使い方や種類について、情報教育主任より説明を行いました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp