![]() |
最新更新日:2018/04/20 |
本日: 昨日:406 総数:413533 |
小学部 新入生を迎える会
小学部で,新入生・転入生を迎える会をしました。
6年生が司会をして,新入生・転入生が自己紹介をしたり,みんなで校歌を歌ったり,バルーンで遊んだりしました。 ![]() ![]() ![]() 小学部6年生 体育の部団体演技を練習中です(Smile)
小学部6年生は,学校祭体育の部の団体演技の練習をしていました。
団体演技は準備運動をかねて,みんなでダンスをします。今年度は,星野 源さんの「SUN」という曲で踊ります。 ダンスの練習用ビデオを掲載しておきますので,家でも練習をしてくださいね。 ※平成30年度学校祭体育の部団体演技のダンスビデオ 星野源 SUN ![]() ![]() ![]() 小学部3年生 朝の様子(Smile)
小学部3年生の朝の様子です。小学部3年生も教室に入ると,お茶を飲んで休憩し,荷物の整理をしています。早く終わった子どもは,曲に合わせて太鼓を叩いて遊べる絵本で楽しんでいたり,友達と一緒に健康観察カードを保健室に持っていきます。
![]() ![]() ![]() 小学部2年生 スクールバスを降りて(Smile)
小学部2年生の登校時の様子です。スクールバスを降りて教室に入り,お茶を飲んでゆっくりした後,荷物の整理をしています。
![]() ![]() ![]() 「あ・そ・べ」の「そ」
西総合支援学校 「あ・そ・べ」の「そ」は,「そうじをがんばろう」です。
管理用務員の浅井さんが,中庭の雑草をきれいにそうじしてくださいました。安心して気持ちよく中庭遊具で遊べそうです。ありがとうございます。 ![]() ![]() Droptalkを使って司会をしています。
朝の会で,iPadにインストールしたDroptalkというアプリを利用して司会をしていました。アプリを操作すると,進行に合わせて司会のセリフを話してくれます。
Droptalkは,話し言葉でのコミュニケーションを苦手とする自閉症や言語障害を持つ方のコミュニケーションを助けるAAC(補助代替コミュニケーション)ソフトウェアです。自閉症などの発達障害をもつ方々のコミュニケーションには,シンボルなどの視覚情報を用いる事や,シンボルと音声を合わせて表出できるVOCAと呼ばれる機器を使用することが有効だと言われています。 ※Droptalkってなに? ![]() ![]() 中学部1年生 朝の個別課題学習(Smile)
中学部1年生の朝の個別課題学習の様子です。
自分の席でそれぞれの課題に取り組んでいます。廊下から写真を撮っていると,「おはようございます。写真を撮ってください」と挨拶をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 小学部1年生 朝の様子
小学部1年生の朝の様子です。
靴を履きかえて教室に入り,荷物の整理をします。少し休憩をして,朝の会をしたり,健康観察カードを保健室に届けに行きます。 ![]() ![]() ![]() 高等部3年生 対面式のダンス練習
高等部3年生が対面式(高等部 新入生を迎える会)で披露するダンスの練習をしていました。
ボランティアに来ていた大学生の方が見本を踊ってくれています。彼は,「ミスダンスドリルチームインターナショナル世界大会2013」において,参加チーム280チームの中で総合優勝したチームのキャプテンだそうです。 ※対面式で披露するダンスのビデオ ![]() ![]() ![]() 歩行訓練ツール POPOの紹介
平成26年度に,三井相続会記念福祉基金様より,歩行訓練ツール POPOを寄贈して頂きました。
POPOは,リフト機能で安全に立ち上がり,免荷機能で負担を軽減して歩行でき,転倒するリスクを軽減し,安心して意欲的に歩行訓練に取り組むための歩行訓練ツールです。POPOを使うことで,介助を受けなければ訓練が難しい生徒が車いすから一人で立ち上がり,歩き,また車いすに座ることができます。そのことで,歩行訓練だけでなく,子どもの自主性・自発性を促進する取組を行っています。 ※POPOの紹介 ![]() |
|