京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/13
本日:count up22
昨日:105
総数:530884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

普通科中学部3年生 修学旅行向けて

明日に迫った普通科中学部3年生の修学旅行に向けて、生活産業科の1年2年3年の生徒たちが自分たちで考えて用意した、行ってらっしゃいの送りものをしました。明日は思い出に残る修学旅行になりますように。
画像1
画像2
画像3

第32回障害のある市民の雇用フォーラム

「第32回 障害のある市民の雇用フォーラム」が京都市総合教育センターにて行われました。このフォーラムは、企業・事業所の皆さまに総合支援学校の教育内容や障害のある市民の雇用についてご理解いただく機会として毎年開催しているもので、今年で32回目を迎えます。障害のある方々への理解を深め、一人一人の能力を十分に発揮できる職場づくりについて共に考える場となっています。

 第1部では、総合支援学校高等部卒業時に企業就労し、5年、10年間勤続された方々の表彰と、その方々を支えていただいた企業様へ感謝状の贈呈がありました。鳴滝の卒業生も多数、表彰状を受け取っていました。

 第2部では,「一人一人の働きたいを実現するために」〜支援学校における就労に向けた取組〜京都市進路主事会から発表がありました。

 生活産業科1年生の生徒も、スタッフとして参加し、会場設営や受付、案内誘導の役割を担いました。また、支援学校を代表して9名の生徒が将来について努力していることなどを発表しました。鳴滝の生徒も堂々と発表をすることができました。自分たちの将来の姿を重ねながら、フォーラムを見学し、たくさんの刺激を受け、学びの多い時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

花壇の植え替え

生活産業科2年生は、10月末まで鮮やかに咲いていたマリーゴールドなどの花を片付け、ノースポールなど冬に咲く花への植え替え作業を行いました。作業中には普通科の生徒も見に来て秋の陽気の中和やかな雰囲気で植え替えの作業が進んでいきました。来校される方々を綺麗な花で出迎えることができるようにこれから世話をしていきます。参観などで来校の際にはぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

アビリンピックに向けて

アビリンピック(障害者技能競技大会)に向けて出場者の校内選考会がおこなわれました。本番さながらにしつらえられた緊張感のある会場の中で、生徒たちは今まで学んだことをしっかり出し切ることができていました。
画像1
画像2

HORIBACUP 2025

11月1日土曜日にサンガタウン城陽にてHORIBACUP2025がおこなわれました。本校からも生活産業科の各学年から希望する生徒が参加しました。秋の心地よい日差しの中参加した生徒たちは、他校の生徒と共にフットサルで汗を流しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

オープンキャンパス

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校のきまり

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp