京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up30
昨日:122
総数:531344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部 修学旅行の様子3

お土産選びでは、自分でおみくじを引いたり品物を吟味したりしながら、素敵な思い出をつくることができました。学校へ帰ってくると、たくさんの先生たちが出迎えてくれ、ホッとしたような表情が見られました。本当に刺激たっぷりで充実した修学旅行となりました。この日経験したことや心に残ったことを大切に、残りの中学部生活を満喫しましょう!
画像1
画像2
画像3

中学部 修学旅行の様子2

須磨シーワールドでも特別な経験がたくさんできました。イルカショーでは、イルカが水しぶきをあげる時に「おおっ!」と驚いた様子でした。館内でも小さな魚や滝の展示に視線を送ったり耳を傾けたりして、水辺の様々なものを観察しているようでした。
画像1
画像2
画像3

中学部 修学旅行の様子1

先週14日に実施した中学部の修学旅行の様子です。初めての新幹線にドキドキ…の様子でしたが、車内では落ち着いて過ごすことができ、無事神戸に到着!須磨海浜公園に着いたら、まずは昼食。おしゃれな店内でカレーやクラムチャウダーを頂きました。その後はいよいよ須磨シーワールドへ!
画像1
画像2
画像3

第2回 家庭教育講座

11月14日(金曜日)に第2回家庭教育講座をおこないました。今回は地域の方から伝統工芸を学ぶ〜400年続く伝統技法一閑張り〜ということで第14代家元 尾上 瑞宝先生をお招きして一閑張りの体験教室をおこないました。特別な和紙や糊を使い、手作業で仕上げていく今回の体験に参加した保護者の方々からは「とても集中してあっという間の時間でした。」や「自分の子どもにも授業でこの体験を取り入れてほしい」などたくさんの嬉しい意見をいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

生活産業科3年 授業の様子 普通科と共に

普通科の普段の授業を見学したり,授業に参加したりしました。
1組は「お話」の授業で,一緒に指導者の絵本の読み聞かせに参加しました。
2組は「音楽」の授業で,鉄琴を演奏して合奏しました。また,「コミュニケーション」の授業で,届け物という役割をしている様子を見ました。
3組は「創作」の授業で,同じ道具で色画用紙に色をつけました。
授業に参加することで,普段の様子を知り,関わり方をより深く理解することができました。

画像1
画像2
画像3

中学部 修学旅行に行ってきます!

 中学部は本日、待ちに待った修学旅行!青空のもと、元気に出発しました。事前学習で何度も確認した新幹線の旅や水族館での体験が、いよいよ現実になります。どんな発見や感動が待っているのか、今から胸が高鳴ります。
 生活産業科の生徒たちも、何日も前から温かいメッセージやてるてる坊主、ひざ掛け、送迎の看板を用意してくれました。今朝も早くから登校し、笑顔で見送ってくれるなど、たくさんのエールを受け取りました。
 みんなの思いを胸に、一つ一つの活動を思いきり楽しみ、心に残る素敵な思い出をたくさん作ってきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

普通科中学部3年生 修学旅行向けて

明日に迫った普通科中学部3年生の修学旅行に向けて、生活産業科の1年2年3年の生徒たちが自分たちで考えて用意した、行ってらっしゃいの送りものをしました。明日は思い出に残る修学旅行になりますように。
画像1
画像2
画像3

第32回障害のある市民の雇用フォーラム

「第32回 障害のある市民の雇用フォーラム」が京都市総合教育センターにて行われました。このフォーラムは、企業・事業所の皆さまに総合支援学校の教育内容や障害のある市民の雇用についてご理解いただく機会として毎年開催しているもので、今年で32回目を迎えます。障害のある方々への理解を深め、一人一人の能力を十分に発揮できる職場づくりについて共に考える場となっています。

 第1部では、総合支援学校高等部卒業時に企業就労し、5年、10年間勤続された方々の表彰と、その方々を支えていただいた企業様へ感謝状の贈呈がありました。鳴滝の卒業生も多数、表彰状を受け取っていました。

 第2部では,「一人一人の働きたいを実現するために」〜支援学校における就労に向けた取組〜京都市進路主事会から発表がありました。

 生活産業科1年生の生徒も、スタッフとして参加し、会場設営や受付、案内誘導の役割を担いました。また、支援学校を代表して9名の生徒が将来について努力していることなどを発表しました。鳴滝の生徒も堂々と発表をすることができました。自分たちの将来の姿を重ねながら、フォーラムを見学し、たくさんの刺激を受け、学びの多い時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

花壇の植え替え

生活産業科2年生は、10月末まで鮮やかに咲いていたマリーゴールドなどの花を片付け、ノースポールなど冬に咲く花への植え替え作業を行いました。作業中には普通科の生徒も見に来て秋の陽気の中和やかな雰囲気で植え替えの作業が進んでいきました。来校される方々を綺麗な花で出迎えることができるようにこれから世話をしていきます。参観などで来校の際にはぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

アビリンピックに向けて

アビリンピック(障害者技能競技大会)に向けて出場者の校内選考会がおこなわれました。本番さながらにしつらえられた緊張感のある会場の中で、生徒たちは今まで学んだことをしっかり出し切ることができていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

オープンキャンパス

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校のきまり

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp