京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:127
総数:473188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

認証式

本日、認証式を行いました。
先日の選挙で新生徒会メンバーが決定しました。選出された委員一人一人が「楽しい学校祭になるようにしていきたい」など、今後の学校づくりへの思いを発表しました。期待しています!
旧生徒会メンバーからは「校則を自分たちで考えるなど、やりがいがありました」など、生徒会で頑張ってきた取組を振り返り、伝えてくれました。お疲れ様でした!
そして、選挙管理委員会の皆さん、放課後やお昼休みなど、忙しくても笑顔で取り組んでくれました。本当にありがとうございました!
教頭先生からあったように「みんなで協力して、よい学校づくり」をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

生活産業科3年 *京鹿の子絞

児童・生徒に対する伝統的工芸品教育事業「京鹿の子絞」学習を生活産業科3年生が体験しました。
真っ白の布に割りばしやビー玉、洗濯ばさみなど、出来上がりを想像しながら留め、好きな色を選んで染めました。
「どうなるんだろう」とワクワクした気持ちで完成を待ち、染められた布を広げた時の歓声はこちらもうれしくなるような響きでした。
「世界に一枚しかないハンカチ」と言って、とても記念に残るものができました。
目の前で染めていただくことにも興味があり、たくさん質問していました。

京鹿の子絞振興協同組合の皆様、生徒達にはかけがえのない経験ができました。本日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 オープンキャンパス *中学3年生対象

本日、第8回オープンキャンパスが行われました。
夏休みが終了してから初めてのオープンキャンパスになります。
たくさんの方にご参加いただき、本校の取り組みについて知っていただきました。
各グループに分かれて、本校生徒が案内をし、3つの専門教科についても、実際の様子を担当生徒から説明させていただきました。
質問の時間では、予期せぬ質問についても案内係の生徒が答えています。
短時間の間ですが、一生懸命おもてなしをしています。

あと3回のオープンキャンパスになりました。皆様のご参加をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

同窓会(第13回 総会)を行いました! 〜2〜

記念写真を撮った後、校内案内ツアーをしたり、久々に出会う友だちや指導者との歓談の時間を楽しむことができました。

卒業生と保護者、指導者が笑顔で楽しい時間を一緒に過ごすことができました。そして何より、頑張って働いている様子をたくさんうかがうことができて本当によかったです。
 
出席していただいた同窓生の皆さん、そして準備から進行までお世話になった役員の皆さま、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

同窓会(第13回総会)を行いました! 〜1〜

日曜日、青空の広がる晴天のもと 本校卒業生の皆さんが続々と体育館に集まり、4年ぶりの同窓会(第13回 総会)が行われました。

総会では、新役員の紹介などが行われ、その後、今回初めてのイベントとして、歴代のPTA会長様や現校長先生、前校長先生による「じゃんけん大会」で大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

企業・事業所対象学校見学会 *おもてなし

本日の企業・事業所対象学校見学会において、専門教科福祉の生徒がおもてなしをしてくれました。
お茶とお菓子をのせたトレーをしっかりと持ち、丁寧にご挨拶をしておもてなしすることができました。最初は、緊張気味でしたが、「ありがとう」と言葉をかけていただくことで笑顔いっぱいになりました。

受付ではPTAの保護者の方にご協力いただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

企業・事業所対象学校見学会

本日、午前の部・午後の部の二部制で「企業・事業所対象見学会」が行われました。
職場体験実習や障害者雇用などで、現在お世話になっている企業様や事業所様をはじめ、これから雇用などをお考えの企業様、事業所様など、たくさんの方にお越しいただきました。
生徒は日ごろの専門教科の様子を見ていただく機会として、生き生きと活動し、各専門教科の紹介をしていました。

また、総合支援学校高等部生徒の進路先の開拓・定着に向け長期にわたりご支援・ご協力いただいております、巣立ちのネットWORK代表、鈴鹿様にもご参加いただきました。

暑いところでの見学場所もありましたが、皆様にあたたかいお言葉をかけていただき、生徒にとって、とても充実した時間になりました。
お忙しいところ、たくさんの方にご参加いただき感謝しております。
誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

立会演説会

本日、立会演説会が行われました。
立候補者は決意を胸に、生徒会活動で取り組みたいことを力強く全校生徒に伝えることができました。
その後投票が行われ、投票方法を生徒会のメンバーがシミュレーションしてくれました。
期日前投票も含め、全員が投票し次期生徒会が選出されます。

生徒会の皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生活産業科2年 職場見学2

8月29日(火)・8月30日(水)に生活産業科2年生は製造・クリーニング・介護福祉・清掃の業種からそれぞれ自分たちの興味のある業種を選び職場見学に行ってきました。

その中でこの記事では、介護福祉の施設と清掃業の会社に行った職場見学の様子を紹介します。

 職場で働いている卒業生からもお話しいただいたり、実際に作業の体験をさせていただいたりすることがありました。

「毎日ちゃんと出勤することが一番大切です」、
「笑声で元気に挨拶することは大切です」と、話していただき、普段の学校での学習で学んでいることが実際の職場でも活かされるということが実感できたと思います。

体験した作業は、「学校の専門教科で学んでいることより難しかった」という声が挙がっていました。

生徒たちは8月31日(木)に事後学習としてポスター制作をしています。見学で聞いてきたこと、感じたことを整理して、学年の生徒に共有してほしいと思います。
職場見学でお世話になった企業様、施設様。貴重なお話しを聞かせていただき、見学をさせていただき、本当にありがとうございました。

画像1画像2

生活産業科2年 職場見学1

8月29日(火)・8月30日(水)に生活産業科2年生は製造・クリーニング・介護福祉・清掃の業種からそれぞれ自分たちの興味のある業種を選び職場見学に行ってきました。

その中でこの記事では、製造業とクリーニング業の会社に行った職場見学の様子を紹介します。

会社の概要や、仕事内容などを話していただきました。職場の見学では実際仕事で使っている機械を見せていただきました。
「作業は正確に安全に素早く行う必要があります」、
「長く働き続けるためには積極的に相談をして問題の早期改善が必要です」と教えていただきました。

生徒たちは話していただいた内容をたくさんメモしていました。

普段自分たちが実習していることとも重ねて考えて、とても興味深く見学をできていました。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校のきまり

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp