京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/27
本日:count up12
昨日:147
総数:468843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

メンテナンス認定講習会in嵯峨中学校2

最初にタオルたたみ(8つ折りと16折り)とタオル絞りを行ないました。
画像1
画像2
画像3

メンテナンス認定講習会in嵯峨中学校

 1月25日(水)に嵯峨中学校で美化委員会2年生9名の生徒を対象に「メンテナンス認定」講習会を行ないました。
 本校から,専門教科「流通・サービス」2年生と3年生9名の生徒が「タオル」「窓清掃」「掃き掃除とちりとりの使い方」「机拭き」について,活動している横について説明したり見本を見せたりして伝えました。
 活動前は,お互いが緊張している様子でしたが,講習が始まり活動していくうちにお互い打ち解けて,時折笑顔が見られる中での講習会となりました。
 嵯峨中学校のみなさんもまじめに取り組んでくれました。たくさんの先生方も見学に来てくださいました。
 窓清掃が終わった後の窓を見て先生方が口々に「ほんまきれいになってる!」とおっしゃってくださったり,講習会終了時に嵯峨中学校美化委員長のあいさつで「これまでここまで意識して掃除をしたことはなかった。今回学んだことを美化委員から各クラス,そして学年全体に伝えていきます。そして1年生や,もうすぐ入ってくる1年生にも伝えていき,もっと学校全体をきれいにしていきたいです」という言葉が印象に残りました。
 本校の生徒たちにとって嬉しい言葉です。

 今回,初めて市立中学校へ出かけて講習会を行ないました。
 本校の生徒たちは,オープンキャンパスで中学生に教える機会はありましたが,そのときとはまた違った表情が見られ,とてもいい経験になりました。

 嵯峨中学校美化委員会のみなさん。今日はありがとうございました。今日学んだことを生かして学校中をピカピカにしてくださいね。そして,またこういう機会を作って,今度はメンテナンス認定基礎編の残りの項目にも取り組めるといいですね。
 
画像1

ICT機器を活用しています2

 タブレット端末を導入した直後から,専門教科や共通教科等,様々な学習場面で使っています。
 専門教科のクリーニングでは,後輩の為に先輩が手順書を作成しました。
手順書には2パターンあり,一つは,プレゼンテーションアプリを使ったものです。
クリーニングの工程別に生徒同士で作業場面を動画で録画し,貼り付け,解説もつけて完成。もう一つは文字で手順書を作成したもの。✔欄を設けたり,ズボンやワイシャツのイラストを取って貼り付けたりと工夫が満載です。
 この他にも様々な場面で活用していますが,ご興味のある方は2月2日(木)の公開授業で実際に見ていただけますので,ぜひご参観下さい。

画像1
画像2

ICT機器を導入しました1

 ICT機器の急速な進展に伴い,ICT機器を身近に活用して生活をより豊かにすることは今や当たり前のようになってきています。障害のある子ども達にとっても,書字や計算,記憶の保持等,困難さを支援してくれるツールとして活用できる可能性が拡がってきました。そこで,本校では,今年度,高等部生活産業科1年から3年のすべての生徒にタブレット端末を一括導入しました。
タブレット端末の活用に際しては,生徒会が中心となってルールを作り,全校集会や学活等で確認しました。配布前には,手先の器用な生徒達が手分けして,生徒全員分のタブレット端末に飛散防止フィルムをサイズに合わせて切り取り,貼ってくれました。
 導入後,タブレット端末の便利な使い方を調べることを冬休みの課題にしました。生徒達からはこんな回答が返ってきました。一例ですが紹介します。
〇計算アプリを使って友達と仲良く割り勘ができる。
〇筆算でわからない時,計算アプリがあると助かる。
〇アラームをセットして朝寝坊の防止をする。
〇マップを使って,行きたいところに迷わず行く。
〇実習が決まった時,乗換案内アプリを使って電車やバスの系統を調べる。
〇物忘れが多かったり最近の事を忘れていたりするので,日記アプリで日記を書いて振り返る。

画像1
画像2

中学2年対象オープンキャンパス3

 1月23日(月)に中学2年生対象オープンキャンパスを実施いたしました。

 当日は未明から京都市に大雪警報が発令される中,11名の生徒が参加され,3つの専門教科を見学・体験して,今日の振返りをして終わりました。
 今日のオープンキャンパスで鳴滝総合支援学校に興味を持っていただけたら嬉しいです。
 来年度,みなさんが中学3年生になったときにもオープンキャンパスを行ないますので,ぜひ来てくださいね!
 お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

中学2年対象オープンキャンパス2

 1月20日(金)に中学2年対象オープンキャンパスを行ないました。
朝から冷え込みが厳しい日でしたが,18名の生徒が参加され,3つの専門教科を見学・体験して,今日の振返りをして終わりました。
 今日のオープンキャンパスで鳴滝総合支援学校に興味を持っていただけたら嬉しいです。
 来年度,みなさんが中学3年生になったときにもオープンキャンパスを行ないますので,ぜひ来てくださいね!
 お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

震災についての講話

 1月19日(木)は「人と防災未来センター」の運営ボランティアで語り部をされておられる東田せつ子さんにお越しいただき,お話を聞きしました。
 自ら阪神淡路大震災で被災された東田さんは,息子さんが倒壊家屋の下敷きになった時,「どんな姿でもいいから無事でいて欲しい」とひたすら願ったなど,当時の被災の様子や母親としての心情を丁寧に語っていただき,最後まで生徒達は熱心に耳を傾けておりました。
 下半身を倒壊家屋に挟まれて動けない父親が,今,まさに迫りくる炎に包まれようとする中,必死で救助を試みながら最後には残して逃げ出さざるを得なかった近所の息子さんの深い悲しみ。救出され負傷したご自身の息子さんをやっとの思いで病院に連れて行った時,診て下さったお医者さんがハラハラと涙を流されたその理由「初めて命ある人を診た」等,多くの生徒が涙を浮かべて聞き入っておりました。
心の響くお話を聞き,自分達がまだ生まれていなかった22年前の大震災を,実感を持って受け止めることができたように思います。
 講話終了後,生徒達は「災害に遭った時,パニックにならないで落ち着いて行動し,避難したい」「これから私は,皆の命と自分の命を大切にしていきたい」「知識を増やして家族を守れるようにしたい」「災害に遭った時は避難所に行ってボランティアをしたい」等,思いを述べておりました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震)

 1月17日(火)に避難訓練を行ないました。
机の下に身を隠し,放送の指示通りに速やかに避難していました。
分教室と中学部は,電話で安否確認の報告をしました。

生活産業科は体育館に避難後,教頭先生から
 「阪神淡路大震災当時にどのように行動したか」
 「自宅にいて災害等が起こったときにどこに避難をするのかを知っておきましょう」にというお話しがありました。
 その後,学年ごとに緊急引き渡しカードをもとにして,一人ひとり確認をしました。

 ご家庭でも災害時にどのように行動するのか?どこに避難するのか?連絡方法はどうするのか?などを再度ご確認いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

中学2年対象オープンキャンパス1

 1月16日(月)に中学2年生対象オープンキャンパスを実施いたしました。
中学2年生対象のオープンキャンパスは,今回と20日(金),23日(月),27日(金)の計4回実施いたします。
 今回は,土曜日から降り続いた雪が学校敷地内に積もった足もとの悪い中,24名の生徒が参加され,3つの専門教科を見学・体験して,今日の振返りをして終わりました。
 今日のオープンキャンパスで鳴滝総合支援学校に興味を持っていただけたら嬉しいです。
 来年度,みなさんが中学3年生になったときにもオープンキャンパスを行ないますので,ぜひ来てくださいね!
 お待ちしています。

画像1
画像2
画像3

ボッチャ大会

 1月15日(日)障害者スポーツセンターで「第18回ボッチャ大会」が開催され,本校から2チームがエントリーして出場しました。
 当日は,前日から降り続いた雪が積もり,さらに雪が降りしきる悪天候の影響からか,エントリーチームが相次いでキャンセルされ,結局本校2チームと他チームの合わせて3チームでの対戦となりました。
 少し寂しい気持ちでしたが,参加した生徒は楽しみながらプレーをして,2位と3位になりました。
 悪天候の中,お疲れさまでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 ALT来校  (全)児童生徒会専門委員会
2/10 企業対象学校見学会
2/11 第14回アビリンピック京都大会(京都高等技術専門校)
2/13 健康心理相談日  (生)演習:壬生保育所
2/14 (生)部活動2

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

オープンキャンパス

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

教員公募

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp