京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up1
昨日:215
総数:762922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)は参観日です。参観時間10:30〜12:00  上靴やスリッパをご持参ください

小学部4年生 校外学習

 校外学習で大津市科学館に行きました。展示を見たり触れたりする体験や、プラネタリウムを体験しました。展示学習では、お気に入りの展示をじっくり体験したり、興味のあるいろいろな展示に触れたりと様々な方法で楽しんでいました。プラネタリウムでは空の景色が変わっていく様子をじっと見たり、星座やキャラクターを目で追ったりして集中しながら見ている様子が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

後期が始まりました

 本日、後期始業式を行いました。始業式では、子どもたちに「何のために、みんなは毎日学習をしているのか」「学校は何のためにあるのか」ということを、「学校教育目標」や「目指す子ども像」に触れて話をしました。学習の中で、自分から、自分で、「気付く」「感じる」「考える」「判断する」「やってみる」を経験すること全てが、一人一人にとって大切な学習であること。「失敗してもいい」、そこで、自分が何かを感じたり、考えたり、行動しようとすることがとっても大切なこと。たくさん経験をして、こんな時は「どうすればいいか」ということに気付き、自分で行動したり、表現したりできるようになるために学習をしていると話しました。行動する力や方法をたくさん身に付けると、社会で自信をもって自分らしく過ごせる力になるということを伝えました。また、学校は、「みんなが幸せに過ごせるために」「より良く生きていく力を付けるために」あることも伝えました。自分だけでなく、みんなも幸せに過ごせるように、自分はどうすればいいか、どんな言葉を、どんな表現をしたらよいのかということを、これからもたくさんの学習を通して学んでいきましょうという話をしました。子どもたちはイラストを見たり、こちらに視線を向けたりしながら、話を聞く姿がたくさん見られました。
 後期も、様々な学習を通して、自身の思いや考え、経験をたくさん積み重ねられるよう、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。
 保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、各関係機関の皆様には、日頃より本校の教育推進ためにご理解とご協力を賜りありがとうございます。後期も、どうぞよろしくお願いいたします。

令和 7年10月14日
校 長  鎌田  由佳理
教 職 員 一 同



後期始業式

 本日、令和7年度後期始業式を行いました。校長先生からは「失敗してもいいから、自分から学習に取り組む。そして、次はどうしよう と考えることが大切。」という内容のお話がありました。さらに、「自ら考え(気付き・感じ)、判断し、行動する」「自分や人を大切にする」そのような姿を目指してほしいと伝えられました。
 始業式の後には、「全京都障害者フライングディスク大会」の表彰や「全国障害者スポーツ大会」の壮行会を行い、出場する生徒は大会に向けての抱負を伝えていました。
画像1
画像2
画像3

【本日の献立】

〇麦ごはん
〇牛乳
〇たちうおのかば焼き風
〇小松菜と卵の炒め物
〇いものこ汁
〇牛肉のしぐれ煮

【たちうお】
体長1.5mほどある銀色の魚で、太刀(刀の刃)のような形をしているため、漢字で「太刀魚」と書きます。また、立って泳ぐことから「立ち魚」と書くこともあります。身は白く、くせが少ないので、刺身、揚げ物、焼き物など色々な料理に使われます。今日は、「たちうおのかばやきふう」にしています。
画像1

前期終業式

 本日、令和7年度前期終業式を行いました。校長先生のお話では、体育の部、宿泊学習、水泳学習、修学旅行等の4月〜10月の行事の写真を見ながら、前期を振り返り、みんなで一緒に色々なことに取り組む姿がとても素晴らしかったというお話がありました。児童生徒は、自分たちの校長先生のお話をしっかりと聞き、写真が映し出されると、嬉しそうにしていました。
 また、後期も引き続き「元気にすごす」「チャレンジする」「思いっきり楽しむ」を意識して学校生活を送りましょう とお話がありました。
 終業式後には、「全京都障害者陸上大会」「姉妹都市交歓作品展」の表彰式も行いました。受賞された児童生徒の皆さん、おめでとうございます。

画像1
画像2

高等部の様子

部活動の様子です。この日の活動は、フライングディスク大会に向けて取り組んでいました。指導者のアドバイスを聞き、的をめがけて集中して投げることができていました。何度も繰り返していくことで、的の中に入る数も増えていきました。大会当日もいい結果を目指して、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

アートロードなぎつじでの作品展示

 地下鉄東西線椥辻駅の改札口前に「アートロードなぎつじ」があります。その展示スペースに、学校で作成した作品を小学部の児童が展示しに行きました。レイアウトを考えながら展示スペースに貼っていました。時には、「真っすぐかな?」と確認しながら展示していました。
 10月8日(水)午後から10月17(金)午前中まで小学部の児童の作品を展示しておりますので、お近くに行かれましたら是非お立ち寄りください。
画像1
画像2
画像3

総合支援学校PTA連絡協議会 要望書提出

10月6日(月)、京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室に要望書を提出しました。これは、総合支援学校のPTAが一丸となって、総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心・安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って、毎年行なっている事業です。この要望書提出に対し、今年度中に総P連と懇談会が持たれる予定です。

画像1画像2

小学部の様子

 1年生のユニット学習の様子です。絵本の読み聞かせのあとに、再現遊びをしました。バスに乗るときには「乗せて」と伝え「どうぞ」と返答して、相手とやりとりしていました。バスに乗っている途中、音楽に聴いて太鼓を叩いたり、箱を積んで倒したりして遊びました。
画像1
画像2

校内研究に関わる研修

 本日、広島都市学園大学 教授 竹林地毅先生をお招きし本校教職員を対象に研修会を行いました。「主体的に学ぶとは?〜主体的な学びのとらえと授業づくり〜」というテーマでお話をいただきました。竹林地先生のこれまでのご経験等を踏まえながら、「主体的に学ぶとは?」「現在の様々な学びが将来のどのような力に繋がっているのか?」「主体的に学ぶ大切さ」等、分かりやすく説明してくださいました。今回の研修会で学んだことを、明日からの授業実践や校内研究に生かしていきたいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校教育目標

学校評価

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp