京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up45
昨日:155
総数:749792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部の様子

 2年生のイーストスタディ(安全・防災学習)の様子です。火事になった建物の中での避難の仕方や消火活動の体験をしました。火災時に煙を吸わないように、低い姿勢になり、鼻や口をハンカチで押さえることを学習し、実際の避難の体験をしました。また、消火活動では、火元に見立てた教材にポンプ式の水鉄砲で水をかけていました。
画像1
画像2

【本日の献立】

〇麦ごはん
〇牛乳
〇赤魚の西京焼き
〇野菜の五目酢きんぴら
〇ほうれん草の吉野汁
〇高野どうふの煮つけ

【赤魚】
「赤魚」は、魚の名前ではなく、体が赤い魚を指しています。「アコウダイ」「アラスカメネケ」「モトアカウオ」などの体が赤い魚のことで、海底400m〜800mに生息する深海魚です。白身で柔らかく、煮つけや焼き物としておいしく食べることができます。今日の給食では、赤魚をみそに漬け込んで焼く西京焼きにしました。
画像1

高等部 生徒総会

 令和7年度の生徒総会が開催されました。高等部の生徒が体育館に集合し、生徒会本部の方針や各種委員会の活動目標・活動内容について、生徒会長や各委員長から提案がありました。生徒会本部役員の円滑な進行のもと、全ての議案が賛成多数で承認されました。今年度、充実した学校生活が送れるよう、生徒会が活躍してくれることを期待しています。
画像1
画像2

小学部6年生校外学習 「モノづくりの殿堂・工房学習(生き方探究館)」

6月25日(水)生き方探求館に「モノづくりの殿堂・工房学習」を行いました。往路は公共交通機関を使いました。電車の中にはたくさんの人がいましたが、吊皮や手すりをしっかり握るなど、とても行儀よく電車に乗ることができました。生き方探究館では、最初にモノづくり学習をしました。針金や電線など、使った経験が少ないものを扱いましたが、職員の方に手伝ってもらい、安全に使用することができました。上手く作ることができて、タヌキの目が光ると、子どもたちは大喜びで、自分から暗いところへ持っていき、光る様子を観察していました。次に、殿堂学習をしました。京都の産業がいくつかブースに分かれて展示されているのを、自由に見学しました。触れたり、動かしたりして体験できるブースが子どもたちには人気でした。風を出したり、色を変えたり等それぞれの楽しみ方をして、京都の産業に触れていました。お弁当を食べた後は、京都御所に散策に行きました。御所の中に川が流れていたので、そこで川を観察したり、虫や花を見つけたりして楽しみました。暑い中の校外学習でしたが、元気いっぱいで活動していた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

【本日の献立】

〇カレーうどん
〇牛乳
〇千草焼き
〇大根葉のおかか炒め

【献立紹介】
カレーうどんが初めて作られたのは明治時代、東京の老舗のおそば屋さんが発祥だと言われています。給食のカレーうどんは、こんぶと削り節でとっただし汁にカレー粉を加え、みりん、塩、しょうゆで味付けをします。具には、甘辛く味をつけた豚肉、たまねぎ、青ねぎが入っています。とろみは、かたくり粉でつけています。
画像1

中学部の様子

 縦割りのユニットに分かれて、イーストスタディ(生と性の学習)に取り組んでいました。ユニットごとに「プライベートゾーン」「手洗い」等、それぞれのねらいについて学習していました。
画像1
画像2

小学部3年生校外学習「京都水族館」

 昨日の小学部3年生の校外学習の様子です。それぞれに興味のある生き物のいる水槽をじっと見たり、指差しをしながら魚の動きを追ったりして楽しみました。イルカショーでは、ダイナミックなイルカのジャンプに「おー。」と驚きの声を出しながら拍手をして見ている姿が印象的でした。
画像1
画像2

令和7年度 第1回総P連理事会が開催されました。

画像1
画像2
画像3
 6月24日(火)、令和7年度 第1回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(通称:総P連)理事会が白河総合支援学校で実施されました。各総合支援学校の総P連役員(PTA本部代表)と校長、京都市教育委員会生涯学習部の担当の方が参加し開催されました。各校のPTA活動と共に、支援学校全体のPTA活動や京都市全体のPTA活動にも取り組んでいきます。
 今回は、「今年度の要望書作成に向けて」や「市P連(京都市PTA連絡協議会)や外部関係団体の活動報告」や「学習会」等が議題にあがっていました。
 白河総合支援学校の喫茶ミルキーウエイの飲物と焼き菓子の接客を受け、和やかな雰囲気の中、会議が進行しました。

中学部の様子

 2年生の調理実習の様子です。メニューは「ぶっかけうどん」でした。小麦粉に塩水を3回に分けて入れ、よく混ぜ合わせていました。なかなか、一つの塊にならず、力を込めてこね、さらに、生地をビニール袋に入れ、足でよく踏みさらにこねていました。順番に、こねたり切ったりする姿やクラスメイトを手伝う姿が見られました。
画像1
画像2

小学部の様子

 1年生の学習の様子です。感触あそびの時間にラップアートをしていました。机やいすの脚にラップを巻いたものに、子どもたちが刷毛や手で思い思いに色を付けていました。中には、様々な色の絵の具を混ぜて新しい色を作ったり、手に絵の具を塗り手形をとったりする子もいました。どの子も、絵の具の感触や色彩に夢中になっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校教育目標

学校評価

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp