![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:348 総数:755346 |
高等部の様子
昨日、生徒指導課より指導主事の方を講師にお招きし、自主通生徒等を対象に「非行防止教室」を実施しました。SNS、法律、きまり等についての話を生徒たちは興味深く聞いていました。
![]() 【本日の献立】
〇麦ごはん
〇牛乳 〇マーボなす 〇ナムル 〇卵とレタスのスープ 〇パインゼリー 【食材紹介】 レタスは平安時代に中国から日本に伝わったとされています。レタスの仲間には、玉レタス、リーフレタス、サラダ菜などがあり、中でも水分が95%以上あり、みずみずしく、サラダやスープ、炒め物に使われます。今日はたまごといっしょにスープにしました。たまごの黄色とレタスの緑色がとてもきれいでよりいっそうおいしく味わえます。 ![]() リーダーズの方と児童会の物品交渉 小学部
小学部の児童会の子どもたちが、日々の学習で使用する教材教具をリーダーズの方々に購入していただくために話し合う場を持ちました。子どもたちは、購入していただきたいものを伝えました。リーダーズの方々から「どこで使いますか?」「ほしい色はありますか?」等の質問に答えていました。
![]() 【本日の献立】
〇ごはん
〇牛乳 〇はものかば焼き風 〇小松菜の煮びたし 〇七夕そうめん 【行事献立】 7月7日は七夕です。七夕の日に天の川に似た「そうめん」を食べると、1年間健康に過ごせると言われています。給食の「七夕そうめん」は、星に見立てたオクラも入っています。 ![]() 中学部3年生 修学旅行6
本日もよい天気の中、宿舎近くの磯の観察をし、午後からはうずしおクルーズを楽しみました。潮風を感じる一日になりました。
予定時間より少し遅れ、お迎えの保護者の方々やたくさんの先生の出迎えのもと帰校しました。帰校後は、解散式を行い、教頭の先生のお話を聞き、添乗員やバスの運転手の方にお礼のプレゼントを渡しました。 この2泊3日の修学旅行は、それぞれの個性を発揮しながら充実した時間を過ごせたと思います。週末はゆっくりと過ごし、月曜日から元気に登校してください。 保護者の皆様、お忙しい中、荷物のご準備、本日のお迎え等、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 小学部の様子
縦割りユニットの学習の様子です。電車の絵本の読み聞かせの後、電車に見立た台車に乗り込み校内を移動しました。読み聞かせでは、先生の抑揚をつけた読み方に食い入り笑顔を見せ、乗り込む前には自分たちで台車を並べ、思い思いの場所に乗り込んでいました。
箱積みをしているユニットでは、倒れないように自分たちの背丈よりも高く積んだり、箱の色を見て、色別に重ねたりしていました。バランスを考えながら積み上げていました。 ![]() ![]() 家庭教育講座
日頃より、本校PTAにご理解ご協力いただきありがとうございます。
本日、会議室で家庭教育講座が開催されました。講師に、元北総合支援学校PTA会長、京都中小企業家同友会ソーシャルインクルージョン委員会委員長の芳賀久和様に「親なきあとのお金のお話 〜親の立場と専門家の立場から一緒に考えよう〜」というテーマでお話をしていただきました。お話の後は、たくさんの参加者の方々が個別に質問や相談をされていました。 ![]() 中学部3年生 修学旅行5
おはようございます。修学旅行3日目となります。全員元気に目覚め、朝食を済ませて、本日の活動を開始しています。暑い一日になりそうですが、皆、元気に活動を終えてほしいと思います。
17時ごろに帰校予定です。お迎えをよろしくお願いいたします。 中学部3年生 修学旅行4
本日も予定通りに活動を行い、宿泊先に到着しました。全員、元気に過ごしております。
朝からお天気も良く、まず中野うどん学校でうどん作り体験をしました。その後、お土産を購入し、昼食をとりました。午後からは、阿波おどり会館に移動し、見学や体験をしました。阿波おどりの迫力に驚いていた生徒もいましたが、皆、充実した時間を過ごせました。 【本日の献立】
〇ごはん
〇牛乳 〇たちうおのレモン焼き 〇切干大根の煮つけ 〇なすのみそ汁 〇大根葉の煮びたし 【魚っちんぐ】 たちうおは、「体をつくる」働きをもつ食べ物です。見た目は細長く、銀色で太い刀のような姿から、漢字で「太刀魚」と書きます。また、立ち泳ぎをしながらえさを食べることから「立ち魚」とも書きます。今日の給食では、暑い夏にさっぱりと食べやすいよう、焼いたたちうおにレモンを使ったたれをかけています。 ![]() |
|