京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up11
昨日:226
総数:769053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学習発表会 文化の部 小学部11月19日(水) 中学部20日(木) 高等部21日(金)

令和7年度 第4回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会が開催されました

10月27日(月)、令和7年度 第4回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会が桃陽総合支援学校で実施されました。

今回は、京都市教育委員会との教育懇談会に向けての要望書の確認を中心に、各担当からの活動報告、各校のPTA活動についての情報交換などを行いました。

活発な意見交流があり、有意義な時間となりました。

画像1
画像2
画像3

地域からの温かい贈り物 〜手縫い雑巾の寄贈〜

このたび、社会福祉法人緑寿会山科苑様が来校され、手縫いの雑巾をご寄贈いただきました。この取り組みは、「山科区市老協地域貢献プロジェクトチーム」の地域貢献活動の一環として行われており、地域の小学校への温かい支援として実施されています。本校では、小学部の児童が学校を代表して雑巾を受け取りました。児童たちは、感謝の気持ちを込めて「ありがとうございます。大事に使わせていただきます。」と丁寧にお礼を伝えることができました。いただいた雑巾は、今後の学習活動や美化活動に活用させていただきます。心のこもった贈り物に、教職員・児童生徒一同、深く感謝申し上げます。今後も、地域実践演習などを通じて、地域の皆様との交流をさらに深めていきたいと考えております。
画像1
画像2
画像3

【本日の献立】

〇ごはん
〇牛乳
〇とりめしの具
〇大根葉とじゃこの炒め物
〇むらくも汁

【むらくも汁】
むらがり集まった雲のことを「むらくも」と言います。汁の中で流し入れた卵が広がり、うっすらとただよう様子から「むらくも汁」という名前がついています。卵をむらくものようにするために、卵を入れる前に水溶きの片くり粉を加えるのが特徴です。今日の「むらくも汁」には、卵の他に、もずく、たまねぎ、にんじん、青ねぎが入っています。
画像1

高等部の様子

 高等部1年生のユニット学習の様子です。地域の老人施設に行き、利用者の方々と交流をしました。利用者の方々と一緒に、ボッチャをしたり童謡を歌ったりしました。生徒の中には、中腰になったり立膝をしたりして利用者の方々とお話がしやすいようにしていました。童謡は、施設長さんの演奏されるバイオリンに合わせて歌い、曲によっては振付けがあり、手や腕を動かし、利用者の方々も一緒に手や腕を動かしておられました。当日を迎えるまでに、童謡や振付けを覚えること、大きな声で歌うこと、ボッチャのルールを知ること等を学習しました。みんなが、一生懸命取り組んできたので、利用者の方々もとても喜んでくださいました。
画像1
画像2
画像3

中学部の様子

地域の方が管理されている畑で、中学部ワークスタディ農園班の生徒がさつまいもの収穫作業を行いました。収穫作業では、大きいスコップと小さいスコップを使いわけて土を掘り、最後は手で土を分けてさつまいもを傷つけないように収穫していました。これまでに校内での取組で培った力を校外で発揮する機会となりました。さらに、本日の収穫作業を通して、学校での作業にも生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ボランティア養成講座

 ボランティア養成講座の5回目を実施いたしました。最終日は、学部の授業に入っていただき、子どもたちと一緒に活動していただきました。活動後には、修了証をお渡ししました。今後、各校園で総合育成支援教育ボランティアとして、ご活躍されることを期待しております。
画像1

高等部の様子

 10月22日(水)「いのちの出前授業」として、京都府助産師会より助産師の方に来ていただきました。「性的同意と交際」や「妊娠・避妊」等についてお話をいただき、心の境界線、断り方の事例等についてゲーム等を交えながら分かりやすくご説明いただきました。今回の学習や今後の「生と性の学習」を通して、「自分のからだと心は大事にする」ことを学んでいきたいと思います。
画像1

アートロードなぎつじでの作品展示

10月8日から昨日まで地下鉄東西線椥辻駅の改札口前に「アートロードなぎつじ」の展示スペースに、学校で作成した作品の展示を行い、昨日搬出作業を行いました。
展示スペースに展示された作品を協力して片づけることができました。たくさんの方に作品を通して学校での取組を知っていただく機会となりました。

※写真は、展示された作品の一部です

画像1
画像2

リーダーズの方と生徒会の物品交渉 高等部

 高等部の生徒会の生徒が日々の学習で使用する教材教具を、リーダーズ(PTA)の方々に購入していただくための話し合いの場を持ちました。以前から、生徒会の時間に「どのようなものが必要か」ということを生徒同士で話し合い、今回の物品を選びました。
 どの生徒も、購入していただきたい物品と理由をしっかりと伝えることができました。リーダーズの方からの質問にも答えていましたが、返答に困っている生徒がいたときには、その様子を見て、他の生徒が質問に答える姿もありました。
 リーダーズの方に「ただ欲しいだけではなく、他人のことを考えて物品を選べていますので、購入します」と返事をいただくと、生徒たちはお礼を伝えていました。
画像1
画像2

リーダーズの方と生徒会の物品交渉 中学部

 昨日、中学部の生徒会の生徒が日々の学習で使用する教材教具を、リーダーズ(PTA)の方々に購入していくための話し合いの場を持ちました。タブレット端末を使い、昨年度に購入していただいた物品を使っている動画を紹介していました。その後、今年度に購入していただきたい物品を、リーダーズの方々に丁寧に伝えていました。リーダーズの方からの質問にも、じっくりと考えながら答えていました。
 リーダーズの方に「よく考えて必要な物品を選べていますので、購入しますね」と返事をいただくと、生徒たちはとても嬉しそうでした。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

行事予定

学校教育目標

学校評価

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp