![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:226 総数:769214 |
小学部6年生 能楽体験
安朱小学校で行われた能楽体験に行きました。最初に、能楽は650年続く日本の伝統芸能という話を聞きました。話の途中で楽器を演奏されたり、独特の言い回しで謡われたりするのを聴くと、舞台の方に目が釘付けになる子どもたちでした。実際に子どもたちが楽器を演奏させてもらったり、面をかぶらせてもらったりする貴重な体験もできました。最後は『船弁慶』という演目を観賞し、能楽に触れることができる機会になりました。楽しみにしていたお弁当も、みんなで体育館で美味しく食べました。
![]() ![]() ![]() 小学部の様子
小学部4.5.6年生で地域の竹谷農園にさつまいもを掘りに行きました。竹谷農園までの道中には、「たくさん取れるかな。」「いもほりしようね。」など期待している姿が見られました。芋掘りの活動では、イメージしていたよりも大きなさつまいもが多く、引っ張ってみたり周りの土を避けたりなど工夫しながら活動していました。泥だらけになりながらも一生懸命に芋掘りをしている姿が印象的でした。
(7日(金)の様子です) ![]() ![]() ![]() 校内美化活動(落ち葉掃き)
秋も深まり、校内には色とりどりの落ち葉が舞い散る季節となりました。そんな中、小・中・高等部の児童生徒が協力して、玄関前を中心に落ち葉掃きに取り組みました。子どもたちはそれぞれの役割を担い、竹ぼうきや火ばさみ、ごみ袋を手に、落ち葉を丁寧に集めていました。今後も、全員が気持ちよく学校生活を送れるように、美化活動に取り組んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() 外部専門家活用(ST)
本校には、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、特別非常勤講師(ICT)が勤務しており、指導者への巡回指導を行なっています。児童生徒の学習や生活がより豊かになるように、専門家の助言を受けて日々に生かしています。写真はSTの巡回指導の様子です。構音や摂食などの助言を受けています。
![]() ![]() 【本日の献立】
〇麦ごはん
〇牛乳 〇豚丼の具 〇切干大根の三杯酢 〇かきたま汁 【かきたま汁】 今日の汁物は、優しい味わいの「かきたま汁」です。卵のふんわりとした食感が、心も体も温まる一品です。卵を入れる前に、水で溶いたかたくり粉を加えることで、汁にとろみがつき、卵がふんわりと広がります。このひと工夫で、口当たりもやさしく、よりおいしく仕上がります。卵の黄色、小松菜の緑色が彩りよく、見た目でも楽しんでもらうため、小松菜は最後に入れます。小松菜は、ビタミンや鉄分が豊富で、成長期の体作りにぴったりの野菜です。たまねぎも加え、たまねぎの甘みが全体の味をやさしくまとめてくれています。 ![]() 【本日の献立】
〇ごはん
〇牛乳 〇鶏肉の塩こうじ焼き 〇野菜の五目酢きんぴら 〇だいこんのみそ汁 〇大根葉とひき肉の炒め物 【塩こうじってなあに?】 「塩こうじ」は、米こうじ・塩・水から作られる発酵食品です。こうじ菌の力で、食材のうま味を引き出し、柔らかくしてくれる働きがあります。今日の給食の「鶏肉の塩こうじ焼き」は、鶏肉を塩こうじに漬け込むことで、鶏肉が柔らかく、うま味たっぷりに仕上がっています。塩こうじは、日本で昔から使われてきた調味料で、消化を助ける酵素が含まれています。また、しっかり味を感じることができるので、塩分を控えることができます。「体にやさしい発酵調味料」として最近注目されています。 ![]() 中学部1年校外学習 大津市科学館
中学部1年が、大津市科学館に校外学習に出かけました。興味のある展示や不思議な見え方をする体験など生き生きとした表情で活動する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動
11月に入り、校内の木々が少しずつ色づき始め、秋の深まりを感じる季節となりました。4日から6日までの3日間、児童生徒会の子どもたちが「あいさつ運動」に取り組んでいます。スクールバスから降りてくる児童生徒や教室へ向かう友だちに、「おはようございます」と元気な声で挨拶をしていました。一人一人が自分らしい挨拶を交わし、気持ちのよい一日のスタートをみんなでつくっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ぐるっと ふれ愛まち フェスタ
山科商店会と周辺の福祉施設等が一緒になり企画運営されている「第23回 ぐるっと ふれ愛 まちフェスタin山科」が11月2日(日)に開催されました。その一環として、山科総合福祉会館に本校高等部の生徒が作成しているワーク製品を展示・紹介していただきました。また、会場に設置されている「立て看板」は、地域のボランティアの方のご指導のもと、木工・メンテナンス班の生徒が作りました。
![]() ![]() ![]() 外部専門家活用(OT)
本校には、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、特別非常勤講師(ICT)が勤務しており、指導者への巡回指導を行なっています。児童生徒の学習や生活がより豊かになるように、専門家の助言を受けて日々の支援に生かしています。写真はOTの巡回指導の様子です。
![]() ![]() |
|