京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up217
昨日:85
総数:675982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部2年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
校外学習で『さすてな京都』に行って環境問題について学習しました。毎日排出されるゴミがどのように処理されているのか、そしてどう再利用されているのかを見学しました。毎日施設に届くゴミの量にみんな驚いていました。事前学習で、自分たちで取り組める環境問題を話し合い、職員さんに提案もしました。自然を守るために私たちにできることは何か、これからも考えていきたいと思います。

高等部生徒会選挙を行いました

 11月28日午後に、高等部生徒会立会演説会があり、会長以下立候補している生徒が演説をしました。選挙で使用している道具は、山科区役所より、実際の選挙で使われている道具を使用しています。現在では、18歳の誕生日を迎えた日より、選挙権を有し、在学中であっても投票に参加します。どう選挙と向き合うのかも含めて、選挙についての学びにもなりました。立候補した9名全員当選いたしました。生徒会みんなで東総合を盛り上げていきましょう。

画像1
画像2
画像3

今日の給食〜11月28日〜

〜本日の献立〜

・黒糖コッペパン
・牛乳
・チキンのアップルソースかけ
・小松菜のソテー
・オニオンスープ
・チーズ(中・高等部のみ)


◇献立紹介◇
チキンのアップルソースかけ

「チキンのアップルソースかけ」の「アップル」とは、「りんご」のことです。「1日1個のりんごを食べるとお医者さんがいらない」と言われるほど、りんごは栄養たっぷりです。
今日の「アップルソース」は、鍋にしょうゆ、酢、砂糖をいれて混ぜ、沸とうさせて、すりおろしたりんご、たまねぎを加え、煮て作りました。


画像1

今日の給食〜11月27日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・豚肉のケチャップ煮
・ひじきのごまサラダ
・卵と青菜のスープ


○調味料紹介○
トマトケチャップ

「ケチャップ」といえば、日本ではトマトケチャップのことをさしますが、元々は中国に「ケ・ツィアプ」と呼ばれる魚を発酵させて作った調味料のことでした。それがヨーロッパやアメリカに伝わり、18世紀にトマトの栽培がさかんなアメリカでトマトケチャップが登場し、明治時代に日本に持ち込まれました。
今では、トマトケチャップが多くの料理に使われています。
給食でも今日の『豚肉のケチャップ煮』に使っています。


画像1

ワークスタディ「北総合支援学校との交流学習」

 11月21日に北総合支援学校高等部の「メンテナンス班」と「陶工班」の生徒と、東総合支援学校高等部の「陶芸班」と「木工・メンテナンス班」の生徒と交流学習を行い、それぞれの班で活動を一緒に行いました。いつもとは違う雰囲気の中、やり方を教えたりしながらお互い協力して活動ができ、貴重な時間を過ごすことができました。また一緒に学習できることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

小学部 学校間交流

 4年ぶりに、大塚小学校と交流及び共同学習をしました。今回は5年生全員が来校し、各学年に分かれて活動しました。同年代の他校の友だちと一緒に活動するのは初めての児童も多く、初めはお互い緊張した様子でしたが、自己紹介から始まり、一緒に活動して関わるうちに仲良くなっていきました。優しいお兄さん・お姉さんと手を繋いで嬉しそうに歩く低学年児童や、一緒にゲームをして盛り上がる高学年児童の姿をたくさん見ることができました。
 来年もまた一緒に活動できることを楽しみにしています。12月は、大塚小の6年生と交流する予定です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜11月24日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜の黒酢炒め
・大豆と大根葉の炒め物
・じゃがいものみそ汁


画像1
画像2

高等部 選挙運動

 令和5年12月〜令和6年11月の1年間活動する、高等部生徒会本部役員に立候補した生徒による選挙運動が22日から始まっています。朝は玄関前で登校してくる児童生徒に向けて、頑張ろうと思ってること等を大きな声やタブレット端末の音声機能を使い伝えていました。投票日は11月28日です。
画像1
画像2

高等部 ワークスタディ 染織デザイン班

 音羽山の木々も黄や紅に色づき、秋の深まりを感じる季節になりました。
 高等部の生徒たちは、日々、それぞれのワークスタディで作業に取り組んでいます。
画像1
画像2

高等部 ワークスタディ 木工・メンテナンス班

 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路関係

総合育成支援教育情報

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp