京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up86
昨日:115
総数:511890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全京都障害者総合スポーツ大会 卓球の部

7月20日(日)に「全京都障害者総合スポーツ大会 卓球の部」が京都障害者スポーツセンターで開催され、本校から7名の生徒が参加しました。
予選での2勝を目指して、緊張しながら一人一人が全力で挑みました。
実力が出せた人やそうでない人など、うれしい気持ちや悔しい気持ちを実感することができました。たくさんの生徒や教職員も応援に来てくれて、一丸となって応援することができました。これから練習を重ねて、また次の大会も頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

全校集会 授業終了日 2

本日3限目、オンラインで全校集会を行いました。
いよいよ7月22日(火)から夏季休業に入ります。授業終了日、一つの節目として、いろいろなお話がありました。
校長先生からは、「挨拶をする」「人を大切にする」「自分の良いところを見つける」ことができていましたか?と4月からの学校生活の振り返りがありました。また、この夏休みにしかできないことを探して「チャレンジしよう」とお話がありました。
表彰では、6月に島津アリーナで開催された卓球バレー大会の賞状とトロフィーが授与されました。
生徒指導主事より、夏季休業中の生活にむけての諸注意があり、各委員会からは「スクールフェスティバルにむけて」や「本日の全校一斉清掃にについて」の連絡がありました。
安全でそして安心できる生活を送ってくださいね。
8月25日(月)から授業再開です。元気に登校してくださいね。

画像1
画像2
画像3

全校集会 授業終了日 1

全校集会の様子です。

画像1
画像2
画像3

生徒集会

5限目に生徒会が中心となって、生徒集会がオンラインで行われ、「学校生活について」の見直しについて、報告がありました。
学校生活の中でみんなで守るルールについて再確認をしました。
また、各委員会より、4月から取り組んできたことについて報告と今後の取組についてのお知らせがありました。
学校長からは「意見を出し合い、話し合うこと」「学校生が一人一人にとって快適な場所であるためにルールが必要であること」「そして守ることが大切であること」の大切さについてのお話がありました。
これからも素敵な学校になるように、生徒会を中心に協力していきましょう。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1画像2
本日午後から、火災を想定した避難訓練を行いました。
東山消防署より、5名の方に来ていただき、いろいろな場所で訓練の様子を見ていただきました。講評では指導者の指示を聞いて、速やかに避難できていたことを褒めていただきました。
また、改善点についてもご指導いただき、本番を想定しながら訓練することの大切さを学ぶ時間になりました。

第1回 学校運営協議会

本日、令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました。
本年度の学校運営方針が学校長からあり、その後「修道自治連合会」「社会福祉協議会」「小松谷保育園」「養正サテライト」より、地域協働の取り組みについて報告がありました。
様々な角度からのご意見をいただきました。参考にしてこれからの学習活動に反映してまいりますと思います。
休憩では、食品サービスよりケーキとコーヒーでおもてなしをしていただきました。
この時期限定「夏みかん」のチーズケーキを思いを込めながらいただきました。
本日、ご出席いただきました委員の皆様、報告していただきました皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第一回家庭教育講座

画像1画像2
7月9日参観日に「第一回家庭教育講座」が開催されました。
講師に京都障害者就業・生活支援センター、京都市職場定着支援センター所長 戸田則子様をお招きし、テーマ「卒業後の子どもたちへの支援」についてお話していただきました。卒業後の「企業で働く」生活を支援していただいている現状や活動内容をご紹介いただき、また実際に利用者さんが抱えている困りごとについての相談についてもお聞きすることができました。
たくさんの保護者様に参加していただきました。戸田則子様、貴重なお話をありがとうございました。

7月参観日 コミュニティサービス

7月9日、7月参観日において、保護者様向けに「ぽかぽかマルシェ」が開かれました。
取れたての夏野菜をたくさんの保護者様が購入されました。
「うれしい」「また頑張れる」と、汗をかいて育てた生徒たちは笑顔でファームに向かいました。購入していただきました皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

令和7年度 第1回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会

6月24日(火)、令和7年度 第1回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(通称:総P連)理事会が白河総合支援学校で実施されました。各総合支援学校の総P連役員(PTA本部代表)と校長、京都市教育委員会生涯学習部の担当の方が参加し開催されました。各校のPTA活動と共に、支援学校全体のPTA活動や京都市全体のPTA活動にも取り組んでいきます。
 今回は、「今年度の要望書作成に向けて」や「市P連(京都市PTA連絡協議会)や外部関係団体の活動報告」や「学習会」等が議題にあがっていました。
 白河総合支援学校の喫茶ミルキーウエイから学習の場として、飲物と焼き菓子で接客を行い、和やかな雰囲気の中、会議が進行していました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カフェしゅうどうの営業日

東山通信

お知らせ

学校評価アンケート

京都市立東山総合支援学校学校いじめの防止等基本方針

中学3年生対象オープンキャンパス

京都市立東山総合支援学校
〒605-0932
京都市東山区妙法院前側町441
TEL:075-561-3373
FAX:075-561-3383
E-mail: higashiyama-y@edu.city.kyoto.jp