京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up5
昨日:185
総数:583952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

専門科『農園芸』〜錦林児童館との交流農園〜

 7月7日(月)午前中に、錦林児童館の利用者の皆さんと一緒に農園芸の作業を行いました。6月下旬の予定でしたが、大雨のため、今日に延期となっていました。今日はとてもいい天気に恵まれましたが、大変暑い中での活動となりました。熱中症に気を付けながら、トマトへの水やりや収穫を一緒に行いました。
 はじめのうちは、自分より大きく育ったトマトの茎や葉っぱに圧倒され気味でしたが、生徒が先導すると、畦道を進んでいくことができました。赤く実ったトマトを手で持って大事そうにカゴに入れる幼児の皆さんの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

専門科『情報印刷』〜錦林児童館ワークショップ〜     その3

 後半のボウリング大会では、勢いよくボールを転がしてピンが倒れると、幼児の皆さんは大喜びでした。最後に手づくりの賞状を手渡しました。
 初めのうちは、幼児の皆さんと上手に関われるか不安でしたが、徐々に慣れて、最後にはハイタッチをしてもらえました。
 ワークショップ終了後には、自分たちでできることを全力でやりきることができたと感じました。児童館の方からは、「準備や打合せをしっかりしてくれました。利用者の皆さんと打ち解けていてよかったです。時間が足りないくらい充実した時間でした。」とお言葉を頂き、うとてもれしかったです。
 今後も幼児の皆さんが楽しいと思えるような企画を作っていきたいという思いが強くなった今回のワークショップでした。
画像1
画像2
画像3

専門科『情報印刷』〜錦林児童館ワークショップ〜    その2

 まずは、緊張がほぐれるように絵本の読み聞かせを行いました。ボウリング活動では、ペットボトルをピンの代わりに使いました。また、ピンを倒しれやすくするために、段ボールと画用紙で作った補助台も準備しました。
 活動の前半は、ボウリングのピンや補助台のデコレーションを行う作業をしました。ピンや補助台をかわいく飾るために、模擬店のシール屋さんで買い物をする設定にしました。買物カゴを持って嬉しそうにシールを選ぶ幼児の皆さんの姿がありました。
画像1
画像2
画像3

専門科『情報印刷』〜錦林児童館ワークショップ〜

 7月3日(木)に錦林児童館にて、地域協働活動『ワークショップ』を開催しました。今回は、3年生が担当しました。錦林児童館の職員の方々と打ち合わせを繰り返し、今回のテーマは『手づくりボウリング大会』となりました。
画像1
画像2
画像3

専門科『農園芸』〜川端警察署との協働活動〜     その2

 植え替えた後は、たっぷりの水をやりました。最後に錦林児童館の皆さんにこれからのひまわりのお世話をお願いして、帰ってきました。ひまわりが大きく成長してくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

専門科『農園芸』〜川端警察署との協働活動〜

 7月4日(金)に『ひまわりの絆PJ』の活動で、錦林児童館へ行きました。川端警察署の皆さんと一緒に錦林児童館のプランターにひまわりの苗を植え替える作業を行いました。大変蒸し暑い中の作業となりましたが、協力し合いながら作業することができました。
画像1
画像2
画像3

ご寄付への感謝を伝える式典〜その2〜

 また、ご寄付いただいた品物を日ごろの授業の中で使わせていただいている生徒から、感謝の気持ちや感想などが伝えられました。日本語だけでなく、英語を交えながら、一生懸命に話す姿から、感謝の思いがしっかりと伝わるスピーチとなりました。
 今後もダブルツリーbyヒルトン様との関係が長く深く続いていくことを願っています。
画像1
画像2
画像3

ご寄付への感謝を伝える式典

 ヒルトン財団より、ご寄付をいただき、『コーヒー濃度計』『ハンドミキサー』などを購入させていただきました。その感謝の意を表すとともに、今後の連携・協力をさらに進めていけるよう、ダブルツリーbyヒルトン京都東山より、総支配人様に来校いただき、感謝状をお渡しさせていただきました。ヒルトンの企業が推進されている「トラベル・ウィズ・パーパス(Travel with Purpose)」の一環として、昨年度からともに活動させていただいており、総支配人様からは、その活動を今後も継続していきたいという思いのこもった素敵なお言葉をいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

『性と生』の学習

 7月3日(木)6時間目は、『性と生』の学習を行いました。1年生は、『天候の変化による心身の不調』を題材に、天候や気候と自分の体調との関係について考えました。2年生は、『AI』を題材に、最近急増しているフェーク映像や動画などの危険性について学習しました。3年生は『中絶と性感染症』を題材に、望まない妊娠についてや避妊の大切さについて学習しました。どの学年も、自分を守り、大切にするために重要な内容について理解を深めることができる学習機会となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生『インターンシップ実習』

 1年生は、5月下旬から6グループに分かれて、インターンシップ実習に行っています。月曜・火曜は、企業で軽作業の実習を行い、水曜日に実習の振り返りを行い、木曜・金曜はメンテナンス(清掃)の実習を行って、月曜に振り返りを行う日程となっています。
 今日は、6グループ目の実習の中日となる水曜日でした。教室を覗くと、月・火の二日間の実習を振り返って、今回の目標に対する評価や見えてきたい課題などを整理して表にまとめていました。また、お世話になった実習先の企業様へのお礼状の作成を行っていました。木曜、金曜の残り2日間実習もしっかりと取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp