![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:162 総数:601180 |
第5回京都市立総合支援学校PTA連絡協議会
11月27日(木)、令和7年度第5回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会が、鳴滝総合支援学校にて開催されました。
京都市内の総合支援学校から、PTA連絡協議会理事の皆様が来校され、終始和やかな雰囲気の中で話し合いが進められました。 12月に行われる京都市教育委員会との教育懇談会や、総合支援学校PTA連絡協議会学習会について、また、1月に行われる障害保健福祉推進室・子どもはぐくみ局との教育懇談会についての情報共有などが行われました。 ![]() 憲法学習〜その2〜
1年生は、初めての『憲法学習』でしたが、弁護士バッチに触れることができたり、事例について考えるケーススタディを体験したりすることができ、貴重な学習機会となりました。
![]() ![]() 憲法学習
11月27日(木)5・6時間目に『憲法学習』を実施しました。3名の弁護士の方にお越しいただき、各学年ごとに、日本国憲法についてお話しいただきました。日本憲法の三大原則、そして、基本的な存在意義や役割について、イラストを使ったり、身近な話題を交えたりしながら、生徒たちに分かりやすくお話しいただきました。普段は意識することは少ないですが、日本国憲法のもと、毎日の生活が支えられていることを改めて実感することができる貴重な機会となりました。
![]() ![]() 2年生『中小企業家同友会との交流』〜その2〜
企業を経営されている皆さんから、求められる人間像や社会人とし大切な力などについて、説得力のあるお話しを聞かせていただくことができ、大変貴重な機会となりました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2年生『中小企業家同友会との交流』
11月25日(火)5・6時間目に、2年生が中小企業家同友会の皆さまとの交流会を行いました。2年生は、初めての交流会ということで、緊張している様子が伺えましたが、企業の皆さんと交流できる機会ということで、一生懸命自分たちの取組を発表したり、企業の方のお話を聞いたりする姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 地域協働活動〜コドモのイエ学園との交流学習〜 その3
楽しい時間もあっという間に過ぎ、朝出会った正門前でお別れの挨拶をしました。そして、自分で収穫した大根を背中に背負って帰っていただきました。姿が見えなくなるまで、「またね〜」とお見送りをしました。
今日が初めての交流学習でしたが、今後も交流が続けていければと思います。 ![]() ![]() ![]() 地域協働活動〜コドモのイエ学園との交流学習〜 その2
大根の収穫体験では、まず、大根の抜き方を説明しました。大きい大根が抜けると、「おぉ〜」と歓声が上がりました。そして、一人ひとり、大根を集荷しました。大根の葉も合わせると、自分の背丈よりも大きい大根を小さな両手でもって収穫していました。
農園体験のあとは、絵本の読み聞かせを行いました。真剣な眼差しで大型絵本を見つめる姿は、とても愛らしかったです。 ![]() ![]() ![]() 地域協働活動〜コドモのイエ学園との交流学習〜
11月21日(金)午前中に、コドモのイエ学園から幼児の皆さんに来校いただき、交流学習を行いました。初めての交流学習ということで、今までの地域協働活動でも行ってきた、農園作業と絵本の読み聞かせの活動を企画しました。農園芸と情報印刷の生徒が担当し、幼児の皆さんに楽しんでもらえるように、打ち合わせを重ねながら準備を進めました。
正門の前で待っていると、遠くの方から幼児の皆さんの声が聞こえてきました。「おはようございます!」と大きく手を振ってお出迎えをしました。挨拶と自己紹介をして、農園の畑へ行きました。農園では、大根の収穫を体験しました。 ![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』〜川端警察署との協働活動〜 その3
最後に水やりをして、作業が終了しました。京都の寒さに負けず、元気に育ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』〜川端警察署との協働活動〜 その2
次に、植える場所の確認をしてから、花の苗を植えました。綺麗に花が咲くように、気持ちを込めながら、苗を植えました。
![]() ![]() ![]() |
|