京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:167
総数:585147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観日

 7月15日(火)5・6時間目は、夏季休業前最後の授業参観でした。大変暑い中となりましたが、1年生『保健体育』、2年生『職業生活』、3年生『流通・サービス』の授業を参観していただいきました。
 ご参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』と『情報印刷』               〜その2〜

 文字の色や大きさ、字体にこだわり、印刷たものを見比べながら、慎重に作っていました。
 また、情報印刷の生徒が食品加工で製造している焼き菓子を入れる箱をを作成していました。食品加工と打ち合わせをして、サイズなどを調整しながら作成しています。喫茶ミルキーウェイに並ぶ日も近いかもしれません。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』と『情報印刷』

 7月15日(火)の午前中、情報印刷室を覗くと、食品加工の生徒が『コーヒーのメニュ表作り』に励んでいました。マニュアルを頼りに作業し、わからないところは、情報印刷の生徒に尋ね、教えてもらいながら作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工・農園芸』                 〜錦林児童館でのパン・野菜販売〜その2

 パンと野菜を同時に販売することができ、利用者の皆さまに大変喜んでいただくことができました。ご購入いただきました皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2

専門科『食品加工・農園芸』                   〜錦林児童館でのパン・野菜販売〜

 7月11日(金)午前中に錦林児童館にて、販売活動をさせていただきました。今日は、食品加工と農園芸が合同で、焼きたてパン・焼き菓子・野菜を販売しました。合同での販売は、初めての取組でしたが、順番に事務所にあいさつに行ったり、販売スペースを分けて準備したりすることができました。
画像1
画像2
画像3

教職員対象『ビジネスマナー研修』

 7月8日(火)15時50分から、外部講師の先生にお越しいただき、ビジネスマナー研修を受講しました。名刺交換や電話対応などの基本的なビジネスマナーから、応用編の来客時の対応などを教えていただきました。グループワークで、実際の場面を想定して動きを確認したり、やりとりをしたりしました。実習や地域協働活動等で学習の機会をいただいている企業や地域の皆様へ感謝の思いを込めつつしっかりと対応していけるよう、今後も自己研鑽に励みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生『薬物乱用防止教室』〜その4〜

 変化を目の当たりにして、薬の成分がジュースやお茶の成分と結びつくことで、本来の役割を果たせないことが分かりました。薬の力をうまく使うためには、水で飲むことや、薬の保存の仕方など、決められた用法を守ることの大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生『薬物乱用防止教室』〜その3〜

 薬の成分が入ったコップにお茶やジュースを入れると、透明に変化したり、黒くなったり、みるみるうちに変化していく様子を見て「うわー!」「こんなになるの!」など、驚きを隠せない様子で、コップの中に変化に興味深々でした。
画像1
画像2
画像3

1年生『薬物乱用防止教室』〜その2〜

 薬は水で飲むことが大切であることが実感できるよう、薬に入っている成分とジュースやお茶がどのように反応するのかの実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

1年生『薬物乱用防止教室』

 7月10日(木)5時間目に1年生が『薬物乱用防止教室』を受講しました。学校薬剤師の先生による講義で、薬の正しい飲み方や、飲み忘れた時の対処法、薬の保存方法などについて教えていただきました。生徒たちは、学習することの少ない『薬』について、真剣に学んでしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp