京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up45
昨日:88
総数:586566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

『性と生の学習』〜2年生〜その4

 色々な場面ごとに自分の満足度について数値化することで、自分の今の状態を可視化することに取り組みました。客観的に自分自身を見つめて自己理解が深まることで、自分自身とうまく付き合っていく姿に繋がればと思います。
画像1
画像2

『性と生の学習』〜2年生〜その3

 2年生は、『思春期との向き合い方』について学習しました。気持ちが敏感になる思春期真っ只中の自分自身を振り返り、自分とどのように向き合っていけばいいかを考えました。
画像1
画像2

『性と生の学習』〜1年生〜その2

 入浴の目的や手洗いの正しいやり方を確認することで、普段意識してせずに行っていることの重要性に気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

『性と生の学習』〜1年生〜

 月に1回、『性と生の学習』に取り組んでいます。1年生は、衛生管理について学習していました。手洗いの大切さやタイミング、入浴の目的など、衛生面に気を付けて生活することの重要性について、学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年生『インターンシップ実習』事後学習

 先週から1年生のインターンシップ実習が始まりました。6つのグループに分かれて、実習に行っています。はじめにインターンシップ実習を終えたグループが事後学習を行っていました。お世話になった実習先へ送るお礼状を作成する際には、どのような文章にすれば思いが伝わるのかを考え、一生懸命に悩んでいる姿が見られ、何度も書いては消し、書いては消してを繰り返していました。また、一文字一文字丁寧に書き進める姿もありました。初めての実習をやり終えた姿は、一回り大きくなったようでした。
画像1
画像2
画像3

3年生〜教室の掲示物作り〜

 3年生の教室を覗くと、クラスのみんなと話し合い重ねて決めた学級目標の掲示物を作成していました。文字を分担して作成し、それぞれの好きなものの絵を描いて、彩りを添えていました。一つ一つのパーツが繋げられて掲示される日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生『自己理解』

 3年生の水曜日4時間目は『自己理解』の授業です。教室を覗くと、今までの人生を振り返って、様々な出来事を書き出していました。改めて、今までのことをワークシートに書くと、自分が経験してきたことが整理できました。
画像1
画像2

専門科『農園芸』〜野菜の校内販売〜

 予報通り、雨の一日となりました。人参・小松菜・ルッコラ・ねぎなどの野菜を校内で販売しました。進路相談で来校された保護者の方々や体操教室で来校された方々が購入してしてくださいました。
 来週には、梅雨入りの予想がされています。天候の関係で、引き売り販売を行えない場合は、校内にて販売させていただきます。また、販売予定をホームページにてお知らせさせていただきますので、ご覧ください。足元の悪い中にはなりますが、ご来校をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

~野菜の校内販売を行います!~専門科『農園芸』

 明日、天候が悪くなる予報で、野菜の引き売り販売の実施が難しいため、校内販売を実施します。
 11時25分から12時25分の1時間程度を予定しています。本日収穫できた野菜は、写真の通りです。他にも収穫できた新鮮な野菜を販売する予定です。ぜひ、お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。場所は、喫茶ミルキーウェイ前廊下です。

【野菜の校内販売】
 場所:喫茶ミルキーウェイ前廊下
 時間:11時25分〜12時25分
画像1

1年生 専門科『清掃演習』〜その4〜

 清掃の後は、グループで振り返りを行い、うまくできたところ、改善できるところなどを話し合いました。また、授業の最後には、初めに自分が立てた今日の目標について、自己評価と他者評価を行い、今日の授業で学んだことを整理しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp