京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:88
総数:586522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学3年生対象オープンキャンパス〜第2回目〜その2

 今回よりもまた次回、より良いオープンキャンパスになるよう、片付けが終わった後には振り返りを行っています。今回は、1年生も先輩の姿を見て学べるよう専門科体験に同行しました。「誘導する時に、距離感が難しかった」「遅れている人がいないか、全体を見ながら誘導することが難しかった」「先輩の説明の言葉が聞きやすかった」「先輩の姿を見てもっと覚えていきたい」など、それぞれの気づきを共有しました。次回も中学生に白河のことを知ってもらえるよう、準備していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

中学3年生対象オープンキャンパス〜第2回目〜

 2回目の中学3年生対象のオープンキャンパスを開催しました。今回も生徒が専門科の説明や体験の誘導などの役割を担いました。前回で見つかった課題から目標を立て、練習を重ねて、中学生の皆さんに、白河について知ってもらえるよう、努力する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

部活動〜陸上部〜

 気温が一気に上がり、暑さ指数が危険数値になっていないかを毎時間チェックしています。危険数値の31度になれば、運動中止としています。今日も気温が上がって部活動ができるか心配していましたが、暑さ指数は、それほど上がらずに、部活動ができました。陸上部を覗くと、十分に熱中症対策を行いながら、坂道ダッシュをして、いい汗を流していました。
画像1
画像2
画像3

専門科『農園芸』                     〜エルコープとの農園交流〜その2

 今日は、気温がぐんぐん上がり、湿度も高い中、この季節に欠かせない除草作業を一緒に行い、たくさん心地よい汗が流れました。
画像1
画像2

専門科『農園芸』〜エルコープとの農園交流〜

 毎月1回程度、エルコープの方々と農園芸作業を一緒に行い、交流をしています。農園に関するやりとりをしたり、最近の出来事を話したり、コミュニケーションを図りながら、作業を進めています。
画像1
画像2

専門科『情報印刷』                    〜錦林児童館ワークショップに向けて〜

 7月3日(木)に錦林児童館でワークショップを開催する予定です。当日の実施向けて、錦林児童館の職員の皆様と打ち合わせをしたり、必要な物品を揃えてたりしています。今日は、ワークショップで使用するボウリングのピンとボールを作っていました。当日、幼児の皆さんに楽しんでもらえるよう、しっかりと準備をしていきたいと思います。
画像1
画像2

専門科『農園芸』〜1年生 流通・サービス〜その2

 動物たちにも、自分たちが育てた野菜を美味しく食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

専門科『農園芸』〜1年生 流通・サービス〜

 1年生の金曜日5・6時間目は、『流通・サービス』の時間です。野菜の引き売り販売と動物園への野菜の寄付の2グループに分かれて、活動しました。動物園への野菜の寄付は、虫が食べてしまった野菜や大きくなりすぎた野菜などを届けるサステナブルな取組です。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』

 いつも10時半ごろから、パンが焼きあがる香ばしい匂いが工房から流れていきます。喫茶ミルキーウェイを覗くと、続々とパンが焼き上がってきていました。陳列した商品の前に、商品名のポップを並べていきます。まだポップが準備できていない時は、お客様に商品について説明をしていました。お客様がパンを購入して喜んでいただけることがとても嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

総合的な探究の時間〜3年生〜

 3年生の教室を覗くと、自分で課題解決したいことを見つけ、そのことについて詳しく調べ、解決方法をまとめることに取り組んでいました。気になることは、人それぞれで、ひとり一人のワークシートを覗くと、様々なことが書かれていました。また、そのことについて真剣な眼差しでネット検索したり、本を読んだりしていました。どんな解決方法が見つかるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp