京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up13
昨日:197
総数:600210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

専門科『農園芸』〜3年生流通・サービス〜

 福ノ川校舎を覗くと、引き売り販売に向けて準備を整え、忘れ物がないかの最終確認をしていました。今日は、ゆずやなすび、小松菜、かぼちゃ、冬瓜、人参の間引き菜など、多くの種類の商品がありました。
画像1
画像2

専門科『情報印刷』〜3年生流通サービス〜その2

 ワークショップに参加される皆さんに楽しんでもらえるよう、グッズも着々と仕上がっていました。
画像1
画像2

専門科『情報印刷』〜3年生流通サービス〜

 11月に開催予定の『錦林児童館ワークショップ』に向けて、準備を進めていました。司会原稿を作成したり、コーナーの進行について話し合ったりと、着々と準備が進んでいました。
画像1
画像2

第4回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会

 10月27日(月)、令和7年度 第4回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会が桃陽総合支援学校で実施されました。
 今回は、京都市教育委員会との教育懇談会に向けての要望書の確認を中心に、各担当からの活動報告、各校のPTA活動についての情報交換などを行いました。
活発な意見交流があり、有意義な時間となりました。

画像1画像2

専門科『食品加工』

 視察研修に来校された皆さんへ、コーヒーサービスを行いました。「ホットコーヒーか、アイスコーヒー、どちらになさいますか?」と注文を一人ひとり聞き取り、コーヒーを提供しました。たくさんの方への対応となり、大忙しでしたが、みんなで力を合わせて頑張りました。忙しく大変こともありますが、コーヒーを飲んでいただいた方から「コーヒー、美味しかったわぁー」と感想をいただくことが励みになります。
画像1
画像2
画像3

学校見学

 視察研修のために来校された方々の校内案内を情報印刷の生徒が担いました。また、各専門科では、担当の生徒が取り組んでいることを紹介したり、質疑応答に答えたりしました。短時間でしたが、白河総合について知っていただくことができる貴重な機会となりました。
画像1
画像2

専門科『農園芸』

 福ノ川校舎を覗くと、たくさんの野菜が並んでいました。今は、なすびやとうがらしなどの夏野菜と、冬瓜などの秋野菜、また、水菜などの秋冬野菜が混在しています。つい先日まで、大変暑い日が続いていたかと思えば、10度近くまで冷え込むようになり、季節が一気に進んだことを収穫された野菜からも気温からも感じました。
 生徒たちは、今日も野菜が元気に育つよう、虫取りや除草、追肥など、様々な作業に取り組んでいました。また、来週のオープンキャンパスに向けて、原稿の読合せをしたり、見学に来られた方々へ、農園芸の活動を紹介したりと、それぞれが役割を担いながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

専門科『情報印刷』

 情報印刷室を覗くと、今日も様々な作業に取り組んでいました。11月に予定されている錦林児童館でのワークショップに向けて、頭につけるヘッドピースのデザインを考えたり、フォトブース体験のグッズを作ったりしていました。また、社内報に載せるイラストのデザインの依頼も受けていて、12月号のデザインを考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年生『きもの着付け体験』〜その2〜

 京都にはお寺など、伝統的な建物が多いので、着物で散策するにはぴったりです。とてもいい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生『きもの着付け体験』

 10月20日(月)5・6時間目に、3年生がきもの着付け体験を行いました。一人ひとりに用意された足袋を履き、着付けをしていただきました。普段、袖を通す機会の少ない着物を羽織ると背筋が伸びる感じがしました。また、着物の綺麗な模様を見て、自然と笑顔が溢れました。せっかくの機会ですので、着物で金戒光明寺や真如堂へ出かけました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp