![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:94 総数:586810 |
専門科『食品加工』
1年生、専門科授業の1日目です。グループに分かれて、喫茶での仕事やパンの成型作業などに取り組みました。初めてのことで、思い通りにいかないことが多くありましたが、先輩の言葉を真剣に聞きながら、作業する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 専門科『情報印刷』
1年生初めての授業でした。情報印刷のメインの仕事となる名刺の作成の仕方や、データの保存先などを学習しました。これから、名刺作成作業をさくさん担うことがあると思いますが、その過程で様々な力を身につけることができるので、頑張ってほしいを思います。
![]() ![]() 専門科『農園芸』
今日は、1年生が初めて専門科の授業を受けました。3年生に野菜の収穫の仕方や耕運機の使い方などを教えてもらいました。たくさんある作業を少しずつ覚えていけるよう、先輩とグループになって活動していきます。
![]() ![]() ![]() あいさつ週間〜最終日〜
あいさつを交わし合うことを大切にしょうと啓発するために取り組んできた『あいさつ週間』が4月18日(金)で最終日を迎えました。今日で、『あいさつ週間』は終了しますが、毎日、あいさつを大切にしながら過ごし、みんなが心地よく学校生活が過ごせるようにしましょう。
![]() ![]() ![]() 1年生『食品衛生講習会』
4月17日(木)2・3時間目に1年生が『食品衛生講習会』を受講しました。手洗いの重要性について、『手洗いが食中毒の決めてとなる!』と教えていただきました。そして、手洗いをするタイミング、手洗いの手順、洗い残しの多い場所などを教えていただき、その後、実際に手洗いを実施しました。綺麗に洗えているかがわかるよう、ブラックライトに反応する特殊なクリームを手に塗ってから、手を洗いました。ライトに当てて、手が綺麗に洗えているかをチェックすると、『まだ、ここが洗えていない…』『やっと綺麗になった!』『丁寧に洗ったから、綺麗に洗えた!』など、普段、目に見えない汚れを確認しながら、手洗いの大切さを確認することができました。
![]() ![]() ![]() 『あいさつ週間』の取組〜4日目〜
4月17日(木)、今日も元気に『おはようございます!』のあいさつでスタートです。
![]() ![]() ![]() 『あいさつ週間』の取組〜2日目・3日目〜
4月14日(月)〜18日(金)の期間、『あいさつ週間』として、生徒会を中心に、あいさつをすることの大切さを啓発しています。毎朝、校門で取り組みをしていると、生徒会ではない生徒も一緒に活動する様子が見られました。働く生活を目指し、仲間とともにあいさつの意識を高めていけたらと思います。
![]() ![]() 新入生を歓迎する会〜その2〜
2・3年生からは、歓迎の気持ちを込めた合唱がプレゼントされました。1年生からは、自己紹介と白河総合で頑張りたいことの発表がありました。緊張しながらも、しっかりと自分の言葉で発表する姿からは、これからの決意が込められていることが伝わってきました。
休憩の後には、部活動紹介があり、最後には、自分の夢や希望に向かって頑張ろうという思いを込めて、全員で『Believe』を合唱しました。 白河総合での学校生活が充実したものになるよう、仲間と支え合いながら夢や希望に向かって進んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 新入生を歓迎する会
4月16日(水)1・2時間目に『新入生を歓迎する会』を開催しました。2・3年生と教職員全員で、1年生を拍手で迎えました。新入生は、恥ずかしそうにしながらも嬉しそうな表情で入場していました。在校生の歓迎の言葉では、ともに切磋琢磨し合える仲間の入学を心待ちにしていたことや、これから支え合いながら、ともに成長していきましょうというメッセージが伝えられました。そして、全員で校歌を3番まで斉唱しました。
![]() ![]() ![]() あいさつ週間
4月14日(月)〜18日(金)に『あいさつ週間』の取組を行います。コミュニケーションの基本、コミュニケーションの第一歩となるあいさつを交わし合い、居心地のいい学校となるよう、生徒会が中心となって取り組んでいます。朝は、気持ちいい朝のスタートなるよう、校門に立ってあいさつをしました。あいさつを交わし合う意識を高めるよう、校内でも出会った時やすれ違う時ににあいさつをしています。元気なあいさつの声が聞こえると、とても気持ちいがいいです。
![]() ![]() ![]() |
|